
令 和 2 年 7 月 6 日
統 合 幕 僚 監 部
全般
○ 7月3日(金)夜より、九州北部で断続的に大雨が降り続き、
7月4日(土)04:50熊本県及び鹿児島県において大雨特別警報が発令。
球磨川において越水が発生。
○ 4日(土)05:36、熊本県知事から第8師団長(北熊本)に対し
災害派遣要請。
○ 同日、10,000人態勢をとり、現地において人命救助活動等を実施。
○ 昨日(5日)18:30、最大約200名の即応予備自衛官招集の大臣命令を
発出。
○ 昨日(5日)、現地において約2,580名
・航空機22機(回転翼20機・固定翼2機)が人命救助等の活動を実施。
○ 本日(6日)、現地において約2,590名
・航空機22機(回転翼20機・固定翼2機)が人命救助等の活動を実施予定。
自衛隊の活動実績(5日(日))【5日(日)24:00現在】
活動内容
1 人命救助活動等
(1)地上部隊のボートによる救助等
・ 第24普通科連隊(宮崎県・えびの)
・第42即応機動連隊(熊本県・北熊本)
・第43普通科連隊(宮崎県・都城)
・第8施設大隊(鹿児島県・川内)
・西部方面特科連隊(熊本県・北熊本)
の隊員、約1,070名において人命救助を実施。
(球磨村、芦北町、相良村)
【延べ救助者数(地上):103名(累計182名)】
(2)航空機による吊上げ救助
〇支援地域/八代市・球磨村
・陸自第8飛行隊(熊本県・高遊原)
・陸自第4飛行隊(佐賀県・目達原)
・陸自西部方面航空隊(熊本県・高遊原)
・海自第22航空群(鹿児島県・鹿屋/長崎県・大村)
・空自芦屋救難隊(福岡県・芦屋)
・空自新田原救難隊(宮崎県・新田原)
〇ヘリ機種/UH-60×14機 UH-1 × 1機 合計15機
〇救助者/232名【延べ救助者数(航空):232名(382名)】
【救助者数(地上・航空合計):564名】
自衛隊の活動実績(5日(日))【5日(日)24:00現在】
2 道路啓開
・第8施設大隊(鹿児島県・川内)
・西部方面特科連隊(熊本県・北熊本)が道路啓開を実施。
(球磨村)【啓開実績:約2km】
3 物資輸送
〇大村~高遊原
・海自第22航空群(長崎県・大村)
ヘリSH-60×2機 水・食料・簡易トイレ
〇目達原~球磨
・陸自西部方面ヘリ隊(佐賀県・目達原)
ヘリCH-47×2機 飛行経路偵察
〇益城~球磨
・西部方面輸送隊(佐賀県・目達原)
車両×8両 水・食料・簡易トイレ
4 給水支援
・第8後方支援連隊が給水支援を実施(芦北町)【給水実績:10t】
5 被害情報収集等
陸自西部方面航空隊(佐賀県・目達原)
空自芦屋救難隊(福岡県・芦屋)
空自新田原救難隊(宮崎県・新田原)
・ヘリ映像伝送機×2機
・U-125×1機 U-125×1機 合計4機
6 連絡員
○ 熊本県庁及び鹿児島県庁の他、
8市町村(人吉市、芦北町、球磨村、八代市、津奈木町、相良村、水俣市、長島町)に対し連絡員を派出
○ 4日(土)15:00、防衛省から大臣官房審議官以下4名の
調整チームが熊本県庁に到着
ブログ一覧 |
令和2年(2020年)7月豪雨 | 日記
Posted at
2020/07/07 21:39:31