• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月29日

マックス模型1/35 Dodge WC-62/63 6×6 パーソナルキャリア

マックス模型1/35 Dodge WC-62/63 6×6 パーソナルキャリア 連休スタートの4月29日です。

お家時間をいかに過ごすか・・・が

今年も課題のGWですが・・・

今日は・・・予報通り

一日雨降りだった事もあり

模型製作に勤しんでおりました。

今回作ったのは・・・・

1970年代前半にマックス模型より発売された

Dodgeシリーズの中から・・・

Dodge 1.1/2トン WC-62/63パーソナルキャリア



高荷義之画伯の素晴らしい箱絵が魅力的なキットです。

マックス模型は1970年代前半から

先日亡くなられた大塚康生さんの監修により



精密でマニアックな車両をキット化した事で知られており

第二次大戦中“スリークォーター”と呼ばれた

米軍の代表的な3/4トントラックであるDodgeシリーズは、



人気のアイテムとして、マックス模型の倒産後は、

金型が、ピアレス→エアフィックス→トミー→イタレリに

引き継がれて、現在に至る大変息の長いキットであります。



また・・・マックス模型からは発売されませんでしたが

Dodgeシリーズのラストとして、WC-54/アンビュランスが、トミーから発売されています。



さて・・・

今回着手した・・・Dodge WCとは・・・

どんな車両だったのでしょう?



Dodge WCシリーズは、第二次世界大戦中に米国はじめ

連合国軍で使用された、小型~中型の軍用車両で

WCは・・・開発したDodge(ダッヂ)社の社内コード

Wは1941年を表し、Cは0.5トン単位の規格です。



1941年にWCシリーズは、1/2トンシリーズの車両の生産を開始

それまでのVCシリーズを置き換えが進み。WCの1/2トンシリーズは、

WC-1~WC-50まで計50種類のモデル名が存在ます。



1942年になると、改良された、積載量3/4トンシリーズの生産を開始

1/2トンシリーズと同じ4輪駆動で、WC-51~WC-61およびWC-64の

計12車種が、終戦まで生産が続けられ、総生産数は260,403両を誇ります。



この・・・WC-51の車体設計をベースにシャーシを延長し、積載量1.5トンの

6輪駆車両が、WC-62/WC-63で、エンジンはT223を装備

リングマウントを装着し、M2重機関銃を装備する事が可能でした。



3/4トンおよび1.5トンシリーズの車両は戦後も

その汎用性の高さから使用され続け、友好国に供与あるいは輸出され

陸上自衛隊でも、WC-51が使用されています。



民間でも払い下げられた車両やWCシリーズをベースに開発された

民間市販型の4輪駆動ピックアップ Dodge Power Wagon等

1970年代後半まで多くの国で長く活躍したベストセラーとなりました。







では・・・Dodge WC-62/63のキットを見て行きましょう

マックス模型のシリーズは、すべてコンプリートしてあるものの・・・

保管キットとして、一点づつしか手元にないので・・・



以前、中古模型店からパーツに不足があるため

格安で購入したマックスのキットに手を付ける事にしました。



欠品パーツは・・・

愛嬌のあるフィギュアと牽引するカーゴ・トレーラー



このパーツについては、現行のイタレリ製には含まれていませんし

カーゴ・トレーラーについては、別売りもされているので

組み立てには、影響はありません。



まずは・・・シャーシ部分から

組み立てていきますが・・・



細かなパーツが多く、最近老眼が出ている当方としては

組み合わせには結構な労力を必要としますが・・・

マックス模型の拘りを感じさせる部分ですね♪



コンバーチブルキットとなっている WC-62/63 ウインチ無しが、WC-62で

有りがWC-63なので・・・WC-63を選択

ウィンチ部分には、銅線を巻き付けてみました。



面倒な、シャーシを数時間で組み上げれば・・・

ボディは難なく組み上げて、次の工程に・・・



オリーブドラブで、下地の塗装を行った後に

細部を塗装していきます。



ほぼ完成ですが・・・

これだけでは、ちょっと寂しいので・・・



外装パーツの取り付けに加えて、タミヤの同じスケールの

ウィルス・ジープからトライバーを転用してみました~♪

後は・・・デカールなのですが・・・

当然・・・1970年代の物なので経年劣化しておりますので



古いデカールに塗ると透明樹脂のコーティング膜を形成してくれる

マイクロリキッドデカールフィルム(デカール修復液)と

水転写デカールを軟化させ更に接着する成分が入っている

GSI クレオス マークセッター MS232を使用しました。



デカールの状態が、あまりにもひどい場合は使用出来ない事も

多々ありますが・・・今回は何とか使用することが出来ました。



戦車と違い、ソフトスキンと呼ばれる軍用車両は

地味な存在ではありますが・・・



往年の、マックス模型の意気込みが感じられる

細かなパーツ構成は、現在でも通用すると思いますが

当時、作りやすいタミヤのキットに慣れ親しんだ

少年が、何人挫折したかは・・・想像がつきます。



でも・・・こうして組み上げてみれば

大きさは、軽戦車並み・・・そして何より・・・

6輪駆動の車両は、中々の迫力となるので、見栄えも良いですね~♪



という事で、今宵の奈保子さん動画は

作業用BGMにかけていた



アルバム「サマーサマーデリカシー」



アルバム「 DAYDREAM COAST」



「Lady Naoko in Concert BEST ALBUM」を・・・







ブログ一覧 | プラモデル | 趣味
Posted at 2021/04/29 22:14:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

第2回、送別会 in サイゼリヤ ...
saramanderさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

【夏のせいさ】クルマ買換え許可がで ...
akotan986さん

MK1は例に漏れず液晶死んでる🤭
ベイサさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation