
週明け月曜日は3連休の最終日は
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」
国民の祝日「海の日」ですね(^^♪
本日はちょっと早起きして
仙台港 高松埠頭で一般公開された
海上自衛隊 護衛艦DDH-182「いせ」を見学してきました。
ひゅうが型護衛艦の2番艦として建造された「いせ」は
海上自衛隊が運用するヘリコプター搭載護衛艦(DDH)
広大な全通飛行甲板と大きな船体容積によって、多数のヘリコプターを
同時運用する能力を備えている護衛艦で
災害派遣や国際平和活動など戦争以外の軍事作戦
水陸両用作戦の支援など多彩な任務に対応する海上自衛隊が保有する
大型艦船で2021年には沖縄南西海空域において
護衛艦「きりしま」「やまぎり」とともに
米海軍空母「ロナルド・レーガン」「カール・ヴィンソン」
英海軍空母「クイーン・エリザベス」等と日米英蘭加新共同訓練を実施しています
仙台港への寄港は初めてとなった「いせ」
仙台港が大規模な工事を行っている事もあり会場への
一般車両(車・バイク・自転車)徒歩での入場は禁止でJR仙石線多賀城駅から
自衛隊宮城地方協力本部が手配したバスで送迎が行われました
普段は陸上自衛隊で使用されているバスなのでこんな注意書きも(・∀・)
「いせ」の全長は197m 基準排水量が13,950トンの
とても大きな大型艦船なので・・・近くではその姿の全容は全く分かりません
上部甲板へはヘリコプター格納庫からエレベーターで上がります
ちなみに・・・このエレベーター300トンまで運べるので
大量に人が乗っても高速移動が可能です。
巨大な「いせ」艦橋
ヘリコプターを運用する為の広い甲板
艦首には・・・
高性能20mm機関砲 CIWS(近接防空システム)block1B
艦尾には対潜・対水上戦装置
Mk.41 mod.22 VLS対空用のESSM(発展型シースパロー)
対潜水艦用のVLA(垂直発射式アスロック)が収容さています。
艦載救難工作車
艦載クレーン
哨戒ヘリコプターSH-60K
「いせ」同型艦「ひゅうが」では最大11機の搭載が可能
全通甲板などの設備により、艦載用に設計されていない陸上自衛隊機や、
消防防災ヘリコプターなど民間機の離着艦も可能とされています。
地上へは後部にあるエレベーターで戻ります
艦内見学はこれで終了(^^♪
護衛艦 DDH-182「いせ」を間近で見ることの出来た
貴重な体験となりました♪
今回の一般公開を実施してくれた海上自衛隊及び関係者の皆様
ありがとうございました<(_ _)>
地上に降りると・・・陸上自衛隊の展示も・・・
16式機動戦闘車(16MCV)
11/2t救急車
96式装輪装甲車(クーガー)
そして・・・
『艦隊これくしょん』に登場する戦艦娘「伊勢」
なぜ?ブラウザゲームのキャラクターがと思われる方も
おられると思いますので・・・
久しぶりにナオコ博士の解説にお付き合いください
護衛艦 DDH-182「いせ」艦名は令制国の伊勢国に由来していて
この名前は2代目となっています。
初代は旧海軍伊勢型戦艦の1番艦「伊勢」
当初は扶桑型戦艦の3番艦として建造が予定されていましたが
扶桑型に砲力や防御力、運用面等で問題点が生じたため再設計が行われ
準同型艦の伊勢型の一番艦として建造1916(大正5)年に進水し
1922(大正11)年には御召艦を務めています
194(昭和16)年12月8日の太平洋戦争開戦時
「伊勢」は第一艦隊の第二戦隊に所属その後・・・
ミッドウェー海戦で主力空母4隻を喪失した旧海軍は
空母戦力を回復させる必要を迫られ旧式となっていた扶桑型戦艦と
伊勢型戦艦の空母改造を検討し「日向」が砲塔爆発事故を起こして
五番砲塔を失っていたことから改装の手間が省けた事もあり
「伊勢」と「日向」の航空戦艦への改装を決定大規模な改修を経て
世界唯一の航空戦艦としてレイテ沖海戦・北号作戦に
参戦しますが・・・
この後伊勢は燃料不足のため「呉鎮守府第1予備艦(浮き砲台)」に指定され
呉空襲において直撃弾2発を受け、呉港外・音戸町坪井沖にて特殊警備艦となり
燃料不足とアメリカ軍の機雷封鎖で行動不能な状態のまま
防空砲台となり度重なる空襲で大破着底し終戦を迎えます。
終戦後「伊勢」は引き揚げられて一時期住宅として利用された後
1946年10月1日から11月28日にかけ上部構造物の撤去が行われ
艦体は1950年から1951年にかけて引き揚げ・解体されスクラップとなり
その生涯を終えました。
護衛艦の「いせ」には戦艦「伊勢」の歩んだ歴史の様な
悲しい船になって欲しくは無いですね・・・・
ブログ一覧 |
散策 | 趣味
Posted at
2024/07/16 00:20:10