• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2024年03月17日 イイね!

三菱 百式司令部偵察機三型 ARC EN CIEL アルカンシェール 1/50

三菱 百式司令部偵察機三型 ARC EN CIEL アルカンシェール 1/50先日、足車として我家初の三菱車

パジェロミニがやって来た事もあり

少し前からチマチマやっていた三菱の飛行機プラモを

完成させました(^^♪

三菱の航空機と言えば零戦を始め

様々な有名機がありますが・・・・

今回作ってみたのは・・・ストックキットの中から

ARC EN CIEL(アルカンシエール)1/50 百式司令部偵察機Ⅲ型です。



このキットは元々は、往年の模型メーカー「マルサン」から発売され

橋本喜久男氏設計の傑作キットとして高く評価されたキットで

「マルサン」の倒産後は「FUJI」→「サニー」とその金型を使って

販売続けていました。



サニーが発売してから暫く休止していましたが、旧キットのリサイクル市場が

無かった頃はマニア垂涎のキットだった事もあり

アルカンシエールから再販された時期に購入された方も多かったのではと思います。



さて・・・ 百式司令部偵察機とは・・・?

どんな航空機だったのでしょう・・・?



と・・・言う事で・・・ナオコちゃんにも解るように簡単に解説してみると・・・

司令部偵察機は旧日本陸軍が世界に先駆けて前線の彼方にある敵航空基地を

長距離飛行して敵地の奥深くまで進入し偵察できるような専用の偵察活動する機体で



第2次世界大戦前夜、旧日本陸軍航空隊は既に

九七式司令部偵察機を開発し戦略偵察に先鞭をつけていました。



九七式司令部偵察機は、1937(昭和12)年朝日新聞社が計画した

東京―ロンドン間の連絡飛行で、国産機による国際記録を樹立した

「神風号」としても知られていますね。



また・・・1939(昭和14)年に毎日新聞社による世界一周飛行に使用された

「ニッポン号」は・・・こちらは、海軍から貸与された

三菱 九六式陸上攻撃機を改装したものでした。



九七式司令部偵察機は日中戦争やノモンハン事件で前線を越えて

敵地深くまで侵入し戦略偵察に活躍



その活躍に刺激された旧日本陸軍は後続機として「新司偵」を開発、

1940(昭和15)年に採用された機体が百式司令部偵察機です。



「司令部偵察機」略して「司偵」と呼ばれる聴きなれない言葉は

高速性・高高度性・長距離性など戦略偵察に特化した偵察機の事で

いまでいう戦略偵察と言われるカテゴリーになります



この特殊で過酷な任務を遂行する為に百式司令部偵察機は高空を高速で飛行する

ことを目的として、空気抵抗をとことんまで削減したスマートでかつ軽量化された設計が施され



また・・・高速化におけるネックとなっていた空冷エンジンを収める

エンジン周りも、エンジン・カウリング(カバー部分)や

エンジン・ナセル(主翼取り付け部)のデザインに細心の注意を払った設計になっており



長距離飛行を可能とするため燃料搭載量も一般の双発機と比べて莫大な量を搭載する事が出来ました。

護衛無しに単機で敵地奥深く侵入する司偵の任務は危険で

何より生きて情報を持ち帰ることが必須とされただけに



太平洋戦争序盤にデビューした百式司令部偵察機二型は外見が流麗なだけでなく

最高速力が時速600キロを超えるだけに、追い付ける敵戦闘機はほとんどありませんでしたが・・・



連合軍の戦闘機の性能も向上したほか、レーダー兵器などの発達により

戦争中盤以降、百式司令部偵察機の損害も増え事もあり1942(昭和17)年

さらなる性能向上型の開発を三菱重工業に命じエンジンを水メタノール噴射装置を

備えた離昇出力1500馬力の「ハ112二」(海軍名称『金星六〇型』)に換装し



最高速力は時速630キロ

機首とキャノピーを一体化させるなど機体の改良も施したキ46三を

百式司令部偵察機三型として制式採用しました。



この百式司令部偵察機三型が

今回のARC EN CIEL(アルカンシエール)のキットになります。



百式司令部偵察機は当時の列強各国の偵察機はもとより

戦闘機をも凌駕する高性能を誇っており、純粋な戦略偵察機としては

世界的にも異例の1,742機と大量生産が行われ太平洋戦争開戦前から

第二次世界大戦終戦に至るまで、ほぼ全ての戦線で旧日本軍の

重要な主力戦略偵察機として運用・活躍しています。



と言う事で・・・キットの話に戻りましょう

先にも書きましたが「マルサン」が1961年に発売したこのキットは



タミヤが1/48キットを発売するまでの間・・・・



百式司令部偵察機三型の唯一の1/50キット(1/48としても流通)として重要なものでした。

当然ながら古い金型がそのまま使用されているだけに

バリがものすごい状態で取るのに一苦労しますしプラは金属かと思うほど

キンキンに硬いうえ・・・大雑把なパーツも多いのですが何時も通り素組ですが

今回は尾輪がちょっと(;^_^Aと思ったので作り直してみました。



当然、凸線のパネルラインやリベットは、そのまま使い

他のパーツも丁寧に摺合せしてあげれば・・・



60年以上前のキットでも部品はぴたりと決まるのに驚かされます。



流石!往年の名作キット

百式司令部偵察機三型の美しい姿が蘇ります(^^♪



デカールも補強して何とか使えてよかった~(^^♪



古いキットを作る時は、キットの味を活かす事や

時代感を残す事も重要と考えるので・・・



丁寧に作ってお仕舞にするのも良いものです。



あれこれやると限が無いし・・・



当時の名作キットに細かく手を加える位なら・・・



タミヤのキットを作った方がいいですしね・・・



おしまい・・・

Posted at 2024/03/17 23:30:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2024年03月11日 イイね!

13年目は能登に思いを寄せ・・・

13年目は能登に思いを寄せ・・・3月11日14時46分・・・

今年も多くの人を失った東日本大震災の発生から

今日で13年・・・様々な思いを抱えながら祈りを捧げます・・・

そして・・・今年元旦に起きた

能登半島地震にも思いを馳せました・・・


犠牲になられた方々に深く哀悼の意を表するとともに、

被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。



13年が経ち東日本大震災という未曾有の震災から徐々に復興は進んでいますが

多くの方々の力と支え合いがあってこそ

今のところまでやってこれたと思います。



その反面・・・今も2万9千人を超える人が避難生活を余儀なくされています。

福島県では7市町村の一部にまだ帰還困難区域が設定されており、原則立ち入り

禁止の状態が続いています。被災地の復興と再生はまだ途上なのです。



日々報じられる能登半島地震による被害・・・・

現地では私なんかでは想像出来ないほどの苦労、努力、葛藤が・・・あると感じています。

一過性の支援ではなく、その地に長くつながっていく支援が必要です。



しかし・・・近年自然災害の猛威を何度も目の当たりにしていると

私たちはその惨状にさえ慣れてしまいます。

それは・・・「ひとごと」になり「無関心」になり、風化へと繋がります

でも・・・地震活動期とされる日本において決して他人事ではありません



自然災害はいつ起こるか解らないし抗えるものではありませんが

震災の記憶をなくしてはいけないということ。

被災地は「忘れられてしまうことが一番つらい」のです。



日本では関東大震災発生の日にちなみ、9月1日が防災の日と定められ、

毎年8月30日から9月5日までが防災週間とされていますが・・・



「天災は忘れた頃にやってくる」科学者で随筆家の寺田寅彦による言葉

能登半島地震(1月1日)・阪神淡路大震災(1月17日)・東日本大震災(3月11日)・

熊本地震(4月14日)等・・・・

発生した月には防災について考える習慣としてはいかがでしょうか。









Posted at 2024/03/11 22:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2024年03月02日 イイね!

パイオニア2 1/72 ホルテン Ho229

パイオニア2 1/72 ホルテン Ho2293月がスタートしていますね

寒暖差が激しい日が続いておりますが

皆様も体調管理お忘れなく

さて・・・色々整理をしていると

ストックキットの中でもこれは作ってやらねばいかんな・・・

と言うものが出てきます。



本日はそんな中から・・・

トルコのパイオニア2社が1985年に発売した

1/72ドイツの試作機ホルテン Ho229です。



このキットは、キャラメル箱に入っているので潰れやすく

整理中に箱がペシャンコの状態で出てきました(;^_^A



パイオニア2はトルコの模型メーカーでゲテモノ中心に

マニアックな機体を主に出してくれており



隙間を埋めてくれる商品が多く

このキットが入ってきた当時は価格も安価でした。



部品点数も少なく・・・



これだけで・・・組みあがってしまいます\(◎o◎)/!



手を入れればキリがなくなりますが

素組をしてしまえば・・・一日もあれば完成してしまいます(^^♪



ホルテン Ho229はご覧の通り全翼型戦闘爆撃機で

ヴァルター・ホルテンとライマール・ホルテンの兄妹が

全翼機グライダー研究の集大成ととして時速1050km/hを目指し

全翼ジェット機の開発を進めた試作機で1945年ホルテン Ho229として

制式化されるも先行量産化の途上で終戦を迎えた航空機



2009年にナショナル・ジオグラフィックが本機を復元する特別番組を制作。

ノースロップ・グラマンの協力により本機の設計図を元にレプリカを作製して

ステルス性を検証し、当時のイギリス軍レーダー網に対する十分な

ステルス性を確認した非常に先進的な機体でした。



さて・・・キットは先に書いた通りとても簡単ですし

塗装も実戦配備されているわけでもないので適当に済ませています



デカールは使用出来無かったので

ストックからドイツ空軍機の物をチョイスして

それらしくしてみました(^^♪







たまには・・・

こんな感じで楽しむのも良いかも知れませんね♪
Posted at 2024/03/02 22:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2024年02月20日 イイね!

足車がやって来た(^^♪

足車がやって来た(^^♪旧車に乗っていると・・・

普段用に足車の必要性が出てきますよね?

前々から周りの方々にはご意見を頂戴していたのですが

この度、ご縁があり日頃の足車として

三菱 パジェロ・ミニ(PAJERO_MINI)がやってきました



モデルはアニバーサリーリミテッドVR

2003年式で走行距離は120,000kmオーバー

外装・下回り状態は各部キズ、サビ、ヘコミ等ありの

未整備車であります・・・おい!充分にロートルだろといった

突っ込みは・・・無しで(;^_^A

JR120XEのフォトギャラリー「足車を引き取りに・・・」 | その他 その他 - みんカラ (carview.co.jp)

alt

パジェロ・ミニと言えばご存知の通り

1994年12月に登場した初代をイメージされる方が多いと思います

軽のクロスカントリータイプとしてパジェロの技術を最大限に凝縮した

車として人気を博した車両

alt

走行中でも駆動方式の切り替えが可能な、イージーセレクト4WDを採用した

本格的なクロカン指向と、FRのストリート指向の2タイプが用意され

エンジンは直列4気筒16バルブ660cc、64馬力のターボ付と48馬力のターボなしがありました。

alt

今回我が家にやって来たのは・・・2代目H53/58A型

2003年1月4日から販売を開始した

特別仕様車「アニバーサリーリミテッド」と言うモデル

alt

ターボエンジン搭載の「VR」と、NAエンジンを積む「XR」をベースに

ボディ同色バンパーの採用や、機能装備を充実させたモデルで

2DINサイズMD/CDチューナーアンプが付いています

alt

外装色はミディアムシルバーメタリックとホワイトソリッド

もしくはミディアムシルバーメタリックとダークブルーマイカの

「3ウェイ2トーンカラー」が採用されています。

alt

とりあえず未整備車を引き取って来たので

まずは整備士さんに診てもらって・・・

その後は普段の足として頑張って頂きたいものであります(^^♪

alt

さて・・・パジェロ・ミニと言えば世代的に思い出されるのが

TBS系列で毎週放送されてい「関口宏の東京フレンドパークII」

ゲストがパジェロで視聴者はパジェロミニが終盤のダーツでプレゼントがありました

この番組に河合奈保子さんが出演されたのは結婚直後の

1996年2月19日の事・・・奈保子さんはマウンテンバイク

共演の三田村邦彦さんはオフロードバイクをGETし・・・

alt

視聴者プレゼント のダーツでは見事的中\(◎o◎)/!

三菱パジェロミニ 660 XR-IIがプレゼントされました

ご自分のように喜ぶ奈保子さんが可愛らしいですね(^^♪

そんな奈保子さんの愛車と言えば・・・以前何度か書きましたが

三菱 パジェロ メタルトップワゴンV6 3000 スーパーXL であります♪

RV車を身近にした功労車を愛車にしたのは・・・|JR120XEのブログ|Fifty Bellが聞こえる・・・ - みんカラ (carview.co.jp)

Posted at 2024/02/21 00:05:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | パジェロミニ | クルマ
2024年02月15日 イイね!

タミヤ1/35 ドイツ 兵員輸送車 ハノマーク Sd.kfz.251/1

タミヤ1/35 ドイツ 兵員輸送車  ハノマーク Sd.kfz.251/1 ここ数日暖かな日が続いていますねっ

山々の雪も解けてしまい・・・

今年は渇水になりそうで少し心配です。

さて・・・ジャンクキットをまとめて購入すると

時折・・・おやおやと言う品が入っていたりします

今回はそんなジャンクキットから・・・

タミヤ1/35 ドイツ軍のハーフトラック

ハノマーク兵員輸送車を完成させました。

ジャンクキットも様々ありますが

本来ならこんな素敵な箱に入っているこのキット



何故か・・・



入っていた箱は・・・ハセガワ1/48のF-16

今回手に入れた中身は・・・



作りかけでもたいていは部品がそろっていたり、

欠品があってもさほど問題にならない程度のものが多いのですが

こんな感じ・・・(;^_^A 説明書も無し

何故か・・・ボディの上は切り離されておりますね~

超ジャンクの部類に入りますね(-ω-;)ウーン

これは成仏させてあげなくてはいけません



タミヤのハノマーク兵員輸送車は

これまでも・・・何台も作ったうちの1つなので

説明書は取ってあるので問題なしなので早速組んでいきましょう(^^♪



ドイツの装甲ハーフトラックとして多用されたハノマークは

戦車部隊に追随できる歩兵部隊を実現するために開発された装甲輸送車両で

数多くのバリエーションがあり乗員2名と完全武装の兵員10名を

乗せることが出来ました。



バリエーションは22車種で約16,000台が生産された車両で

1939年6月から生産が開始された旧型(A/B/C型)と



生産工数を減らすため形状が簡素化された1943年9月から

生産開始の新型(D型)に分けられます。



タミヤのハノマーク兵員輸送車はC型はなので初期型の部類ですが

近未来的な車体で人気があります。



タミヤがこのキットを発売したのは1973(昭和48)年)

古いキットですが良く出来たキットで現在でも十分通用する秀作です(^^♪



ところで・・・何ゆえに上部ボディーが切り離されたのか?

答えはまとめ品の中に入っていた

タミヤニュースにありました♪



星野さん若いですね~(^^♪

現在も続く「これだけは作ろう」のページで

登場していたのが・・・・



ボディの左右に開けられるようにし

20㎜Flak 38機関砲を搭載したSd.Kfz.251/17



説明書の中にも・・・

バリエーションの説明イラストに出ておりました。



他とは違うキットを簡単に作る事を開設した

タミヤニュースのキット改造ページ「これだけは作ろう」



タミヤが対空機関砲20mmFlak38をキット化したのが1978年なので

丁度、旬な情報だったんでしょうね♪

ワクワクと胸躍らせた思い出のある方もいらっしゃたのではないでしょうか?



さて・・・切り離されたボディ上部

まずは戻してみるかと思ったら・・・長さが合いません(;^_^A



なので・・・

エポキシパテとプラバンを何枚か重ねて挟み込み



切り離された部分をボディを装着して

まずは元に戻しました。



削りながら調整して下部と合わせて見ると・・・

まあ・・・何とか・・・こんな感じで・・・



塗装も中途半端にされていた事もあり

サフェーサーを吹いたら・・・



あまりこれといったディテールアップはしません

兎に角・・・サクサクと組んでいきます。



塗装はジャーマングレーを基調に少々汚しを入れて

デカールは使用可能だったのでそのまま使いました。



そして・・・ハノマークにはリアルなフィギュアが

5体付属されており・・・



景色のアイディアも浮かびます。

お得感もありました(^^♪



でも・・・今回はジャンク品なので・・・入っておりませんでした(;^_^A

と・・・言う事で・・・ストックして何個かある

イタレリ(エレール)の物を使用する事にしました。



タミヤのようにシャープではありませんが

けっこう自分的には満足できました。



1973年に発売された本作ですが

古いキットだからと敬遠せずに作ってしまえば・・・



今の目で見てもめちゃくちゃかっこよく完成します。



そして・・・ジャーマングレイのドイツ軍車両は

戦車じゃなくとも武骨な勇ましさを体感できますね(^^♪
Posted at 2024/02/15 22:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation