• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2024年02月20日 イイね!

足車がやって来た(^^♪

足車がやって来た(^^♪旧車に乗っていると・・・

普段用に足車の必要性が出てきますよね?

前々から周りの方々にはご意見を頂戴していたのですが

この度、ご縁があり日頃の足車として

三菱 パジェロ・ミニ(PAJERO_MINI)がやってきました



モデルはアニバーサリーリミテッドVR

2003年式で走行距離は120,000kmオーバー

外装・下回り状態は各部キズ、サビ、ヘコミ等ありの

未整備車であります・・・おい!充分にロートルだろといった

突っ込みは・・・無しで(;^_^A

JR120XEのフォトギャラリー「足車を引き取りに・・・」 | その他 その他 - みんカラ (carview.co.jp)

alt

パジェロ・ミニと言えばご存知の通り

1994年12月に登場した初代をイメージされる方が多いと思います

軽のクロスカントリータイプとしてパジェロの技術を最大限に凝縮した

車として人気を博した車両

alt

走行中でも駆動方式の切り替えが可能な、イージーセレクト4WDを採用した

本格的なクロカン指向と、FRのストリート指向の2タイプが用意され

エンジンは直列4気筒16バルブ660cc、64馬力のターボ付と48馬力のターボなしがありました。

alt

今回我が家にやって来たのは・・・2代目H53/58A型

2003年1月4日から販売を開始した

特別仕様車「アニバーサリーリミテッド」と言うモデル

alt

ターボエンジン搭載の「VR」と、NAエンジンを積む「XR」をベースに

ボディ同色バンパーの採用や、機能装備を充実させたモデルで

2DINサイズMD/CDチューナーアンプが付いています

alt

外装色はミディアムシルバーメタリックとホワイトソリッド

もしくはミディアムシルバーメタリックとダークブルーマイカの

「3ウェイ2トーンカラー」が採用されています。

alt

とりあえず未整備車を引き取って来たので

まずは整備士さんに診てもらって・・・

その後は普段の足として頑張って頂きたいものであります(^^♪

alt

さて・・・パジェロ・ミニと言えば世代的に思い出されるのが

TBS系列で毎週放送されてい「関口宏の東京フレンドパークII」

ゲストがパジェロで視聴者はパジェロミニが終盤のダーツでプレゼントがありました

この番組に河合奈保子さんが出演されたのは結婚直後の

1996年2月19日の事・・・奈保子さんはマウンテンバイク

共演の三田村邦彦さんはオフロードバイクをGETし・・・

alt

視聴者プレゼント のダーツでは見事的中\(◎o◎)/!

三菱パジェロミニ 660 XR-IIがプレゼントされました

ご自分のように喜ぶ奈保子さんが可愛らしいですね(^^♪

そんな奈保子さんの愛車と言えば・・・以前何度か書きましたが

三菱 パジェロ メタルトップワゴンV6 3000 スーパーXL であります♪

RV車を身近にした功労車を愛車にしたのは・・・|JR120XEのブログ|Fifty Bellが聞こえる・・・ - みんカラ (carview.co.jp)

Posted at 2024/02/21 00:05:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | パジェロミニ | クルマ
2024年02月15日 イイね!

タミヤ1/35 ドイツ 兵員輸送車 ハノマーク Sd.kfz.251/1

タミヤ1/35 ドイツ 兵員輸送車  ハノマーク Sd.kfz.251/1 ここ数日暖かな日が続いていますねっ

山々の雪も解けてしまい・・・

今年は渇水になりそうで少し心配です。

さて・・・ジャンクキットをまとめて購入すると

時折・・・おやおやと言う品が入っていたりします

今回はそんなジャンクキットから・・・

タミヤ1/35 ドイツ軍のハーフトラック

ハノマーク兵員輸送車を完成させました。

ジャンクキットも様々ありますが

本来ならこんな素敵な箱に入っているこのキット



何故か・・・



入っていた箱は・・・ハセガワ1/48のF-16

今回手に入れた中身は・・・



作りかけでもたいていは部品がそろっていたり、

欠品があってもさほど問題にならない程度のものが多いのですが

こんな感じ・・・(;^_^A 説明書も無し

何故か・・・ボディの上は切り離されておりますね~

超ジャンクの部類に入りますね(-ω-;)ウーン

これは成仏させてあげなくてはいけません



タミヤのハノマーク兵員輸送車は

これまでも・・・何台も作ったうちの1つなので

説明書は取ってあるので問題なしなので早速組んでいきましょう(^^♪



ドイツの装甲ハーフトラックとして多用されたハノマークは

戦車部隊に追随できる歩兵部隊を実現するために開発された装甲輸送車両で

数多くのバリエーションがあり乗員2名と完全武装の兵員10名を

乗せることが出来ました。



バリエーションは22車種で約16,000台が生産された車両で

1939年6月から生産が開始された旧型(A/B/C型)と



生産工数を減らすため形状が簡素化された1943年9月から

生産開始の新型(D型)に分けられます。



タミヤのハノマーク兵員輸送車はC型はなので初期型の部類ですが

近未来的な車体で人気があります。



タミヤがこのキットを発売したのは1973(昭和48)年)

古いキットですが良く出来たキットで現在でも十分通用する秀作です(^^♪



ところで・・・何ゆえに上部ボディーが切り離されたのか?

答えはまとめ品の中に入っていた

タミヤニュースにありました♪



星野さん若いですね~(^^♪

現在も続く「これだけは作ろう」のページで

登場していたのが・・・・



ボディの左右に開けられるようにし

20㎜Flak 38機関砲を搭載したSd.Kfz.251/17



説明書の中にも・・・

バリエーションの説明イラストに出ておりました。



他とは違うキットを簡単に作る事を開設した

タミヤニュースのキット改造ページ「これだけは作ろう」



タミヤが対空機関砲20mmFlak38をキット化したのが1978年なので

丁度、旬な情報だったんでしょうね♪

ワクワクと胸躍らせた思い出のある方もいらっしゃたのではないでしょうか?



さて・・・切り離されたボディ上部

まずは戻してみるかと思ったら・・・長さが合いません(;^_^A



なので・・・

エポキシパテとプラバンを何枚か重ねて挟み込み



切り離された部分をボディを装着して

まずは元に戻しました。



削りながら調整して下部と合わせて見ると・・・

まあ・・・何とか・・・こんな感じで・・・



塗装も中途半端にされていた事もあり

サフェーサーを吹いたら・・・



あまりこれといったディテールアップはしません

兎に角・・・サクサクと組んでいきます。



塗装はジャーマングレーを基調に少々汚しを入れて

デカールは使用可能だったのでそのまま使いました。



そして・・・ハノマークにはリアルなフィギュアが

5体付属されており・・・



景色のアイディアも浮かびます。

お得感もありました(^^♪



でも・・・今回はジャンク品なので・・・入っておりませんでした(;^_^A

と・・・言う事で・・・ストックして何個かある

イタレリ(エレール)の物を使用する事にしました。



タミヤのようにシャープではありませんが

けっこう自分的には満足できました。



1973年に発売された本作ですが

古いキットだからと敬遠せずに作ってしまえば・・・



今の目で見てもめちゃくちゃかっこよく完成します。



そして・・・ジャーマングレイのドイツ軍車両は

戦車じゃなくとも武骨な勇ましさを体感できますね(^^♪
Posted at 2024/02/15 22:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2024年02月09日 イイね!

VEB-PLASTICART 1/100 Tupolev Tu-20(Tu-95) Bear

VEB-PLASTICART 1/100 Tupolev Tu-20(Tu-95) Bear昨今の世界情勢から再び増え始めている

航空自衛隊の緊急発進(スクランブル)

中国機に対しての増加は顕著な数字ですが

功旺するようにロシアの航空機の領空侵犯も・・・

これまた・・・増加しています


2023年度3四半期においては2回目となる

中国の爆撃機(H-6)とロシアの爆撃機(Tu-95)による

長距離にわたる共同飛行もありました。

alt

ソ連時代から領空侵犯機はお馴染みで「東京急行」なんて名称もありました。

その「東京急行」がプーチン体制下において再び増加する兆しを見せています。

alt

と言う事で・・・今回はストックキットから

旧東ドイツのプラモデルメーカーVEB PLASTICARTの

1/100 Tupolev (ツポレフ)Tu-20を作ってみました。

alt

VEB PLASTICARTは、1958年に旧東ドイツのツショパウで設立された

模型および玩具メーカーで、主な製品は1/100の航空機でソ連製の機体を多く

モデル化しており旅客機には1/100スケール小型機には1/50と1/72スケールが

ラインナップされていました。当時は謎多きソ連の航空機のキットは貴重でした。

若干ですが西側の航空機も製品化されています。

alt

「VEB」の称号は輸出用の商品を製造する旧東ドイツのさまざまな

小規模な半自治企業に適用されており「VEB PLASTICART」は

教科書で習った「人民公社 プラスチカルト」となります。

ドイツ統一後、MASTER MODEL(マスターモデル)と名称を変えて日本でも流通していましたね

alt

さて・・・VEB PLASTICARTのキットの箱はTu-20の名前になってます。

NATOコードネーム「Bear」(熊)

半世紀以上前のターボプロップ機なのに今も使われており

航続距離が長く兵器搭載量も十分な為、現在でもロシアの爆撃機の中では

最も優秀とされており通常はTu-95として知られていますね

最高速度は900km/h以上世界最速のプロペラ機の一つです

alt

何故に・・・Tu-20となっているのか

ソ連の設計局では計画機は単に番号がふられるだけで

NATOコードネーム「Bear」(熊)も試作機「95」の型番

alt

ソ連初のジェット爆撃機Tu-16の場合この型番が「88」で「16」になっている事から

西側では比較的早い時期から試作機「95」はTu-20になると判定していた事から

実際予定はTu-20でしたが・・・その裏をかいて・・・

西側をだましたというささやかな喜びに浸る為Tu-95にしたという話です。

alt

この機体を基礎に作られた旅客機がTu-114

Tu-95同様に、二重反転プロペラが印象的なこの旅客機は

alt

1967年に日本航空とアエロフロートとの間で東京~モスクワ線日ソ共同運航が始まった際に

1番機として羽田空港に飛来し航空機ファンに強烈なインパクトを与えました

alt

このTu-114もVEB PLASTICARTからキット化されており

こちらもキットの詳細は覆面エルさんがUPしてくれておりますので

ご覧ください(^^♪

alt

覆面えるのフォトギャラリー「旧東独Plasticart製、1/100、ツポレフTu-114、 」 | 日産 エルグランド - みんカラ (carview.co.jp)

alt

さて・・・VEB PLASTICARTのTu-20

スケールは1/100ですが・・・・縦横で約50cm位ある巨大な物で

alt

alt

素材のプラスチックは非常に硬くて脆い材質のかなりカッチリいます。

なので・・・部品は割れたり破損している物もありますね(;^_^A

alt

中はいたってシンプルで部品点数も多くはありません

スジ彫りは凸モールドエンジン部などかなりおかしなところがあります

alt

モールドも無骨ですが組んでみると素性は悪くない・・・

当然、資料と見比べると大変な事になるので・・・

ディティールアップ禁止やモールド彫り直し厳禁です(;^_^A

やりだしたら切りがない・・・・

alt

怪しげなデカールは何とか使用出来そうなので・・・

そのまま使う事にして当時物をあるがままに組んでみました(^^♪

alt

先のも書きましたが・・・

今では様々なメーカーから出されている旧ソ連の航空機は、

alt

この当時は・・・ほとんど皆無

情報も限られており略ベールに包まれていました

alt

こんな単純なプラモでも、その在り様を知るには十分でした。

alt

大きいだけが取り柄と言えばそれまでですが・・・

alt

デスクトップにするとこれまた・・・楽しいものです。

alt

この記事は、旧東ドイツPlasticart製、1/100、ツポレフTu-114、について書いています。
Posted at 2024/02/09 21:23:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2024年01月31日 イイね!

LS(エルエス)1/75 三菱キ67 四式重爆撃機 (雷撃型) 靖国

LS(エルエス)1/75 三菱キ67 四式重爆撃機 (雷撃型) 靖国早いもので、1月も終わりですね・・・

先日ご紹介したグンゼレベルの B-26 Marauder(マローダー)と

同時並行で・・・

LS(エルエス)1/75スケールの「靖国」も

作っておりました。

グンゼ レベル 1/72 Martin B-26 Marauder(マローダー)|

LS(エルエス)は日本プラモ草創期から航空機プラモに力を入れていた

メーカーで、その先進的設計は当時の水準を大きく上回るものが多く

いずれも名作として親しまれていましたが、1992年に廃業

現在は金型の多くが㈱有井製作所(現:㈱マイクロエース)に

引き継がれております。



このキットについては過去に覆面エルさんが書いておりますので

ご覧ください(^^♪

旧エルエス初版、1/72 帝国海軍雷撃機 「靖国」、 
|覆面えるのブログ|( ̄◇ ̄) 人間、、辛抱だ! - みんカラ (carview.co.jp)

alt

四式重爆撃機「飛龍」は、実戦に投入された機体の中では、

旧陸軍が最後に開発した双発爆撃機で四式戦闘機「疾風」と共に

「大東亜決戦機」とも呼ばれた機体です。

「長い航続距離」「堅牢な防御力」を持つ機体で。

航続距離3800km、2000馬力級エンジンのハ104を2基搭載し

双発機でありながら急降下爆撃が可能でした。

alt

戦況の悪化に伴い生産中の機体のうち100機が魚雷を積める雷装機型に改良され、

以降はこのタイプが標準装備型として使用される事になり

陸軍として初めて本格的な洋上攻撃が可能な爆撃機となりました。

alt

雷装した四式重爆は、海軍航空隊に組み込まれ、

海軍指揮下の陸軍雷撃隊を「靖国部隊」と呼び

それに所属した雷撃機型の四式重爆のことを「靖国」という名称で呼んでいましたが

これは海軍部隊内部における非公式な通称であり正式なものでありません。

alt

さて・・・今回もまた・・・



ベテランのキットでお手付き品ジャンクです(^^♪

塗装もやりかけ(;^_^A



デカールも・・・使用する事は叶いませんね・・・



LS(エルエス)の四式重爆シリーズは傑作キットとして発売初出が1966年です

古くから名高いキットで「飛竜」「靖国」「キ-109」がラインナップされ

ハセガワが1/72スケールで発売するまでは唯一のキットでした

当時は可動する事は当たり前の時代ですので・・・



旋回銃座 、機首銃座 、 主車輪 、補助翼等の各舵面とフラップまで動く

フル可動のため、別部品化されており部品点数は150点

組み辛さも一級品です(;^_^A



初版では両翼に一個づつのベビーモーターを装備、付属の燃料トラック内の

単三電池2本で、両翼のプロペラの回転が可能な意欲作で



一時期メタリックモデルも発売されていましたね♪



当初のスケールは1/75

後に・・・縮尺がやや小さいのに1/72として発売されますが

単独で見る分には解らないと思います。

alt


さて・・・組み上げは結構大変(;^_^A

部品の合いの一部はよくありませんので



接着面と可動部には丁寧な調整が必要です。

細いやすりに耐水ペーパーを用意しておいて接着面を平らにします



根気よく丁寧に合わせれば・・・流石!

LS(エルエス)は全体フォルムは綺麗です



ただ・・・今回は目玉の可動部品は、仮組の段階でガタガタになる事が

想定出来たので一部は固定して仕上げる事にしました。



塗装は、陸軍色では無く付属のカラーピンナップを参考に

デカールは、ストックからアリイの物をスワップしています。



スケールモデルを趣味にされている方の多くは・・・

在庫が減るどころか増えている方も多いと思いますが



このキットは外形フォルムも素晴らしいものがあります

そして・・・日本のプラモデル黎明期の1960年代に設計されたことは、

本当に凄いことです。



古いキットのジャンク品を購入して作るのも、これまた大変楽しいもの

出来る限り完成させてキットを成仏させてやりたいものですね。 



この記事は、旧エルエス初版、1/72 帝国海軍雷撃機 「靖国」、 について書いています。
Posted at 2024/01/31 15:34:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2024年01月26日 イイね!

グンゼ レベル 1/72 Martin B-26 Marauder(マローダー)

グンゼ レベル 1/72 Martin B-26 Marauder(マローダー)大寒の時期と言う事もあり

寒い日が続いておりますね・・・

こんな時期は、家にこもって引っ張り出して来た

模型作りに勤しむのが楽しい時間となっています。

今回もジャンクキット・・・



古のグンゼ レベルから発売されていた1/72スケール

製作放棄されたB-26マローダーを完成させました。



ジャンクと言っても制作放棄のキット

様々なパターンがある訳ですが・・・

このB-26・・・一部パーツが組まれており塗装もされており

レベルの特徴であるリベット仕上げの主翼は略

削り落とされた状態の物であります・・・(;^_^A

もしかすると・・・スジボリをしなおす予定だったのか?

スジボリまでする気はないので、このままの状態で進める事にしました。



レベルのB-26の初版は1966年グンゼ産業が提携していた時期に

国内では結構手軽に入手できるキットでした。



箱絵は時期により2種類ありましたね♪

どちらも制作意欲を掻き立てるFLAK BAITのイラストが

素晴らしいです(^^♪



さて・・・B-26 マローダー

Martin (マーチン)社が開発し試作機を省いて

いきなり量産発注がなされるという異例の航空機です。



胴体の正面断面形を円形として太くした事で

4発のB-17並みの爆弾倉容積を確保

空気抵抗が減少する特徴的なずんぐりな胴体に2000馬力級の

プラット・アンド・ホイットニーR-2800「ダブルワスプ」空冷星型

エンジン2基を装備した高速で重武装かつ防御力の優れた爆撃機でしたが



操縦がかなり難しくパイロットからは・・・

「マーダラー(人殺し)」「キラー・プレイン(殺人機)」

「ウィドウ・メーカー(未亡人製造機)」等のありがたくないニックネームが

付けられてしまいます。



しかし・・・飛行場設備が充実していた欧州戦域で数多く運用され

イギリス・フランス・南アフリカでも使用されており

第二次世界大戦終結後の1948年に全機退役しています。



まずは・・・3脚のマローダー・・・

機首に風防がある為・・・仮組して重りを考えなくては(;^_^A



今回は、コクピット下とエンジン部分に板鉛を仕込む事にしました

後は・・・あまり考える事無く完成を目指して進めて・・・



塗装はやり直して・・・

使用出来なさそうなデカールは・・・

エアフィックス社のデカールをスワップしてみました♪







グンゼレベルのキットは、プラ材も堅くバリも多いキットで

リベット式の表現は昨今は嫌われる風潮が在りますが・・・



仕上げれば・・・

存在感は十分になりますね(^^♪



当時のカタログを開くと・・・

魅力的なラインナップがズラリ♪



多少の苦労はありますが・・・何かこのシリーズ

また・・・ストックから作ってみる事にしましょう♪

Posted at 2024/01/26 22:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation