• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2023年03月01日 イイね!

2023 Historic&Classic Car Meeting in SENDAI

2023 Historic&Classic Car Meeting in SENDAI3月がスタートして、暖かな日が続いてますね

仙台の春の訪れを告げるイベントの一つとして

すっかり風物詩として定着していた

Historic&Classic Car Meeting in SENDAI

ですが・・・

新型コロナウイルスの感染拡大の影響から生活様式が大きく変化し

大規模なイベントが行われなった事から

Historic&Classic Car Meeting in SENDAIも

2020年より開催が中止されてきました。

alt

既に過去エントリーされた実績のある皆様には、事務局から

ご案内が届いていると思いますが、経済の活性化の両立が求められる

ウィズコロナ時代に移行した本年は4年ぶりに開催されるとの連絡が

事務局より届きました。



少なからず・・・当方のブログを

ご覧になっていらっしゃる方も居られるようですので

卒爾ながら、こちらでもご案内させて頂きます。

alt

2023 Historic&Classic Car Meeting in SENDAI

●開 催 日:2023年4月15日(土)~16日(日)
●開催時間:11:00~16:00(雨天決行)
●会  場:仙台市勾当台公園市民広場
        宮城県仙台市青葉区国分町3丁目7-2
●参加費用:5,000円
●開催要項、参加申込み用紙は下記からダウンロードをお願いします。



alt

事務局も以前から変更となっておりますので

詳細につきましては、HCCS(仙台ヒストリックカークラブ)

ホームページ/Facebookにてご確認ください<(_ _)>

ヒストリックカークラブ仙台(HCCS)

ヒストリックカークラブ仙台 - ホーム | Facebook

2023年02月21日 イイね!

グンゼレベル 1/72 メッサーシュミット Me262A-1a

グンゼレベル 1/72 メッサーシュミット Me262A-1a2月も何だかんだと過ぎて

後半戦に突入しております。

三歩進んで二歩下がる気候が続き

日々春に向かって進んでますねっ♪

さて・・・久しぶりのブログ更新は

古の飛行機キット、グンゼ レベルの

メッサーシュミット Me262A-1aであります。

実機については有名な機体なので私如きが説明する事もありませんが

簡単に・・・



メッサーシュミット Me262は、第2次世界大戦末期、ドイツ空軍が投入した

航空機の歴史上、初の実用ジェット戦闘機、アメリカのライト兄弟が

実用的な航空機「ライトフライヤー号」を1903(明治36)年12月17日に

飛行させてから約40年でジェットエンジン推進の航空機を開発するという

目覚ましい進化を遂げた航空機で・・・



戦後は連合軍各国が同機を接収し、

朝鮮戦争において活躍する第1世代ジェット戦闘機

F-86「セイバー」やMiG-15などに大きな影響を及ぼすことになります。



と言う事で・・・キットの話に戻りましょう



今回作るきっかけとなったのが・・・

スケールアヴィエーション2021年11月号で取り上げられた

こちらの作例・・・・



筆塗で再現したテスト段階のMe262、迷彩塗装が多いだけに

やたらとカッコよく見えたので、挑戦してみる事にしました。



作例では、タミヤの1/48スケールが使用されていましたが、手近に無かったので

部屋にあった往年のグンゼレベルの「ファイターシリーズ」1/72

箱なし・説明書無し・デカール無しのジャンクキットをチョイスしました。



レベルから発売されていた「ファイターシリーズ」は1966年の発売で

当時提携していたグンゼからも数多くの機種が発売されており



当時の定価は100円、お気軽にプラモデルを楽しむには十分な内容で

子供が作ってもバツグンに出来が良くこのシリーズに触れてた事で

その後“モデラー”と呼ばれる人たちを育てたという偉大な功績があるシリーズです。



まともな、メッサーシュミット Me262のスケールキットがあまり無く

手ごろな価格から私も何度か作った事があるキットなので、

組むには支障はありません。



ちなみに箱絵はこんな感じ・・・



子供でなくても史上初の実戦配備されたジェット戦闘機を怪しげな雰囲気に

見事描きあげられたワクワクさせる感じが伝わるパッケージです(^^♪



パネルラインの大げさなリベット表現は、今の方には好まれないようですが、

レベルを代表する表現方法なので、そのまま残します。



ただ・・・キットの見栄えを良くするため機関銃の銃口への穴あけや、

脚の収納庫はプラバンで塞ぐなどの多少の加工は行いました。



Me262はm3脚式・・・

そのまま組むとヘビーウェイトになるので・・・



主翼と胴体を固定する前に重りの調整を行います



アンテナ・ピトー管は、レベルのキットでは付いていいないので

適当に自作、摺合せしながら組んでいけば完成です。

今回塗装は、筆塗のみ、ベースにフラットブラックを薄く塗り

銀色は部調整しながら塗分けてみました。



デカールは、在庫のあまりを大きさだけ注意しながら

なんとかごまかして選んでいます。



こうして見るとレベルから発売されていた「ファイターシリーズ」が

しっかりした設計と金型だった事が解ります。



素人作りなので、当然作例には遠く及びませんが

個人的には案外、色を筆で適当に塗ったのですが

案外イイ感じ(^^♪に完成したかなと思っています。



ところで・・・今年に入り幼少期から触れて来た方々の訃報が

今年も相次いでいます・・・😢

丁度、この模型を作っている時に入ってきたニュースが・・・

「銀河鉄道999」などのSF作品で知られ、国民的アニメ「宇宙戦艦ヤマト」の

制作にも深く関わった漫画家の松本零士さんの訃報・・・・

急性心不全のため13日東京都内の病院で死去されました。享年85歳

謹んでご冥福をお祈りいたします(合掌)



松本零士さんの作品には、幼少期から数多く触れてきましたが

代表作品の一つ、第二次世界大戦をベースにした短編漫画集

「戦場まんがシリーズ」では



第三巻収録「ベルリンの黒騎士」と



第六巻「双発の騎士」で、メッサーシュミット Me262が登場します。

戦争の無常感や侘びしさを描いた「戦場まんがシリーズ」は

現在改めて若い方にも触れて頂きたい作品です。

Posted at 2023/02/21 17:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2023年01月17日 イイね!

28年が過ぎて・・・

28年が過ぎて・・・1月17日です。

1995年のこの日・・・

6,434名(関連死を含む)多くの人命がが奪われた。

阪神・淡路大震災からきょうで28年になりました。

コロナ禍の規制が緩和され、追悼集会などが

今朝から各処で行われ、震災の記憶と追悼の意が

記憶の風化が、叫ばれる中においても

忘れず語り継がれている・・・

昨今、温泉地で温水の温度が下がったり、湯量減少がニュースになっていますが

自然に対して人間は、無力でしかない。



自然災害は年数が経っても、起こってしまった事実は変わらず

私達の心に残っています。



どのように次の未来に語り継ぎ、どのように災害に備えるのかを考え行動する。

そして、災害時の知識を日頃から身につけて

日々この人生を大切に生きなければと考える日にしたい。



今年も、少し早起きして・・・午前5時46分に黙とうしました。

改めて・・・ご冥福をお祈りします。



Posted at 2023/01/17 17:25:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 阪神淡路大震災 | 日記
2023年01月03日 イイね!

ハセガワ 1/72 SAAB (サーブ)AJ-37 Viggen (ビゲン)

ハセガワ 1/72 SAAB (サーブ)AJ-37 Viggen (ビゲン)1月2日は・・・事始め(ことはじめ)です。

元日はなるべく心静かにして

あまり行動を起こさないようにした方が良く・・・

事始めから行動を起こすと、

その行いは長続きすると言われます。

例年この日は、何かしらのキットを組み上げていますが

本年は・・・ハセガワ 1/72 SAAB AJ-37 Viggen ( ビゲン)です。



SAAB AJ-37 Viggen ( ビゲン)は、当時 独自の武装中立政策から

装備も極力国産開発された



漫画「エリア88」で主人公の

風間 真が搭乗した事で有名なサーブ 35 ドラケンの後継として、

サーブ社が開発した戦闘機として知られ



対地攻撃任務主体型のAJ 37に始まり・・・

偵察型のSF 37、SH 37や戦闘任務主体型のJA 37などへと派生した

スウェーデン空軍の多目的戦闘機です。



広い範囲の任務に合わせ低空進攻から中・高高度での空戦性能の

調和を図るためコ・デルタ(複三角翼)を採用しした独自で開発製造した

独特の機体形状が特徴的な機体が魅力的ですねっ



さて・・・ハセガワのSAAB AJ-37 Viggen ( ビゲン)の

初版は・・・1968年パッケージ変え等で再版が重ねられており、

現在も店頭で見かけることの出来るベテランキット



古い設計とは言え

見た目のプロポーションが凄く良くて雰囲気のあるキットです



パーツ数も極力少なくキット自体は簡単な構成なので

直ぐにでも完成しそうな内容ですが・・・・



今回も手掛けているのは・・・気まぐれで入手した制作放棄キット

落とし穴がありました(;^_^A



最近のキットでは略見かけませんが、プラスチックが完全に流れていない個所

が主翼や脚カバーに見られるためエポキシパテで埋めて削っての作業



パーツのすり合わせ等・・・組むまでの事前準備に手間取る事になりますが

それでも、他に部分に関しては・・・・あまり問題ありませんでした



デカールも補修せずに使えたので・・・

これはラッキー(^^♪



そもそも・・・・

ハセガワのビゲンは試作機をモデル化してるので、



量産機にするには・・・

パネルラインやら細かいところに結構改造が必要なのですが



おおらかに受け止めて 特に苦労もなく1日弱で完成しました(^^♪



さてさて・・・

次は何に手を付けましょうかねっ♪



Posted at 2023/01/03 17:30:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2023年01月01日 イイね!

2023年 新年のご挨拶

2023年 新年のご挨拶新年あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。

コロナ禍が収まりそうで、収まりきらなかった昨年ですが

行動制限も緩和され世の中に活気を感じることの出来るようになった

年末から年始となりました。





ここ最近は、ブログの更新をあまり行っておりませんが

日々無難に生活は行っておりますので、今年はまた少しずつ

更新を行いたいと考えておりますので

2023年もどうぞよろしくお願いいたします。



今年は、河合奈保子さんの干支でもある卯年です。

よい方向へぴょーんと飛べる年になるといいですね。

2023年もどうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>

Posted at 2023/01/01 21:38:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 河合奈保子さん | 日記

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation