• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2024年06月20日 イイね!

友人報告 オールジャパンいすゞフェスティバル 2024 

友人報告 オールジャパンいすゞフェスティバル 2024 車関係のイベントが季節柄

数多く模様されておりますが

花のお江戸に潜伏する

SPY×FAMILY 117連隊と

尾張分隊の面々が・・・

愛車を引っ提げて・・・




先月の26日に・・・

三河国(現:愛知県豊田市)にある香嵐渓で開催された

「オールジャパンいすゞフェスティバル 2024 」へ

alt

alt

潜入してきたとの報告が届きましたのでご紹介させて頂きます

alt

「オールジャパンいすゞフェスティバル 2024 」

日時:令和6年(2024)5月26日(日)10:00~15:00
場所:香嵐渓多目的広場(あすけもみじこども園となり)
主催:ジェミニオーナーズクラブ フロントロウGコネクション
共催:株式会社 オーワ
後援:株式会社 三州足助公社


alt

皆様ご承知の通り・・・

「オールジャパンいすゞフェスティバル 2024 」は

alt

様々なジャンルのいすゞ車が・・・

全国から集結するイベントなので



こんな綺麗ないすゞ・ファーゴや

alt

まず見る事の無い・・・

alt

ベレル エキスプレス

alt

この車は、話によるとアラスカでこの車両を発見し輸入の後

alt

損傷していたフロントガラスをタイで発見

ガラスに交換し無事車検を取得したという博物館級の一台

alt

末永く日本の地で余生を過ごして頂きたいですね♪

alt

そして・・・こちらは

alt

FFジェミニの集団の中に\(◎o◎)/!



セイシェルブルーのJT150(ハッチバックC/C)ですね♪

お気づきの方もおられると思いますが・・・



この車は以前所有していたジェミニ君です(^^♪

JR120XEのフォトアルバム「"いすゞ ジェミニ"の愛車アルバム」 | いすゞ ジェミニ - みんカラ (carview.co.jp)

宮城いすゞ(現:いすゞ自動車東北)から引き取り

暫くの間、当方の手元で活躍し2014年ご縁で花のお江戸へ・・・

ジェミニ君の近況報告|JR120XEのブログ|Fifty Bellが聞こえる・・・ - みんカラ (carview.co.jp)

alt

その後・・・籍を下野国(栃木県)に移して

偶然参加したイベントで撮影された画像が

alt

Wikipediaで掲載され世界でデビュー\(◎o◎)/!

alt



alt

そして・・・

尾張国(愛知県)を経て現オーナー氏の手元へ渡りました



且つての愛車とこの様な形で再会できた事も驚きですが・・・

ジェミニ君が多くの方々に愛されている近況を知ると嬉しい限りです(^^♪



今回も多忙な中ご報告を送ってくれたT氏に感謝です♪

ありがとうございました(^^ゞ



おまけ・・・会場ではこんな車も・・・

初代カリーナも見かけなくなりましたね・・・



また・・・楽しい報告お待ちしております(^^♪
Posted at 2024/06/20 22:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | いすゞ車 | クルマ
2021年12月28日 イイね!

渋沢栄一といすゞ自動車

渋沢栄一といすゞ自動車2021年も残すところ

あと3日・・・今週で2021年も終わりですね

先日の12月26日(日)には・・・

フィギュアスケートの羽生結弦 選手が・・・

全日本選手権で優勝(^^♪

京都市で開催された全国高校駅伝で

仙台育英高校が女子が歴代最多となる

2年ぶり5度目の優勝♪を果たし男子は3位に入賞♪

と・・・嬉しいニュースが駆け巡りました(^^♪

さて・・・そんな日に最終回を迎えたのが

俳優の吉沢亮さんが渋沢栄一役で主演を務める

大河ドラマ『青天を衝け』新一万円札の顔と言う事もあり

多くの方が興味をもってご覧いただいたと思います。

数多くの企業設立に尽力した渋沢栄一氏でありますが

いすゞHPによれば・・・

歴史・沿革 | いすゞ自動車 (isuzu.co.jp)

「いすゞの創業は1916年。(株)東京石川島造船所と東京瓦斯電気工業(株)が

自動車製造を企画したことに始まり…」とあります。



そうなんですね~

この(株)・・・東京石川島造船所と東京瓦斯電気工業(株)

渋沢栄一氏が設立に尽力した企業の一つで

三金会(旧第一勧銀グループ)の渋沢系企業として

みずほ銀行・澁澤倉庫・清水建設・IHI・太平洋セメントと共に

いすゞ自動車の名前を見ることが出来ます。

alt

渋沢栄一の2番目の奥さんとなった兼子さん

ドラマでは、大島優子さんが演じてましたが

この兼子さんとの間に生まれたお子様のお一人が

六男の渋沢正雄 氏
(三男・四男が逝去されているので、記載が異なる事も多い)



大河ドラマでは・・・竹内 寿さんが演じています。

この方が・・・いすゞ自動車と関係がある渋沢ファミリーとなります。



渋沢正雄 氏は、1915年に第一銀行に入行後

2年で退職して渋沢貿易会社を興すも1919年に破綻

1922年に東京石川島造船所取締役に就任ています。

この・・・東京石川島造船所は、渋沢栄一が、明治9年(1876)に

創立委員として関わり、後に取締役会長となった会社で

渋沢正雄 氏は、同社で飛行機・自動車部門への進出を主担当としていたようです

1924年に石川島飛行機製作所を設立して初代社長に就任

1929年に石川島自動車製作所(現・いすゞ自動車)の設立に尽力し、初代社長に就任しています。



大正時代には、東京石川島造船所自動車部において

1922年(大11)ウーズレーA9型国産第1号乗用車を完成させていますが



1927(昭和2)年に、東京石川島造船所取締役の

渋沢正雄氏は欧米視察時に、渡英した際

「ウーズレー自動車会社との契約解除に成功し、東京石川島造船所は

自由な立場において、純国産自動車を製造し得ることになりました。

1929(昭4)年(株)石川島自動車製作所として独立し初代社長に就任しています。



その後、1932(昭和7)年に商工省標準形式自動車の試作車を完成させ

1933(昭8)年ダット自動車製造を合併して自動車工業(株)と改称。

これに合わせ、渋沢正雄氏は・・・社長辞任しています。



この時期から製品の自動車の名称に、伊勢の五十鈴川に因んだ「いすゞ」を

採用。自動車製造を企画していた東京瓦斯電気工業(株)との合併で

1937年(昭12)東京自動車工業(株)を創立、戦時下の1941年(昭16)に

ヂーゼル自動車工業(株)と改称1949(昭24)年の再建整備の過程で

社名変更し、いすゞ自動車(株)となりました。



余談になりますが・・・

いすゞ自動車が開発した自動車用の

自動変速機を中心としたシステム「NAVi5」

アスカやジェミニに搭載されたシステムとして

ご存知の方もいらっしゃると思いますが・・・





この・・・NAVi-5の量産化にあたりいすゞ自動車と

合弁会社を立ち上げた会社が、旧古河財閥系列の富士通でした。

共に第一勧銀グループ融資系列からなる基になったグループ企業と言う事もあり

第一勧銀・古川・石川島は、すべて渋沢栄一 氏が深く携わった企業



渋沢栄一氏によって第一国立銀行として設立した第一勧銀・東京石川島造船所

石川島自動車製作所の初代社長として尽力し国産化の礎を築いた渋沢正雄 氏

そういえば・・・いすゞ車が、搭載していたのは・・・IHIターボでした。



著書で最近見直されている『論語と算盤』には

論語は道徳と公益、算盤は経済と利益でありそのどちらも重要であることが書かれています。

多くの企業を発起人やサポートという形で支える事で信頼する人間に会社経営を

委ねた人間力は、渋沢栄一 氏が多くの人に信用され、強固な人脈ネットワークの

形成を構築する事で「開放的な経営」と「倫理と利益の両立」といった

企業理念から生まれたものでは?と改めて考えています。

日々の生活においても、人同士の繋がりは大切にしたいものですねっ

Posted at 2021/12/28 17:34:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | いすゞ車 | クルマ
2021年11月07日 イイね!

同じ帰国子女なのですが・・・

同じ帰国子女なのですが・・・11月7日は・・・数字が117と並ぶので

117クーペの日なのですが・・・

本日は・・・もう一つの117

姉妹車の関係あたる「117サルーン」について・・・

「117サルーン」???と言われてもピンとこない方も

いらっしゃると思いますが・・・

三菱 デボネアと同じく「走るシーラカンス」という異名をとるほど

15年3ヶ月もの間・・・\(◎o◎)/!生産され続けられた

「フローリアン」と言えば・・・

ご記憶の方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?



今回、これも驚きなのですが・・・・

アシェット「スペシャルスケール 1/24 国産名車コレクション」より



11月17日にVol.133 「いすゞ フローリアン ディーゼル」が発売されましたので

いすゞ フローリアンを振り返ってみたいと思います。



1966年に行われた第13回東京モーターショー

ここで、「117スポーツ」として華々しいデビューをしたのが



後にいすゞのフラッグシップを長く務めることになる117クーペ



そして・・・その傍らでひっそりデビューしたのが

シャーシをなどを一部共有したモデル「117サルーン」でした。



「117サルーン」の基本的なスタイリングデザインは、

「カロッツェリア・ギア」のフィリッポ・ザビーヌが担当

「117サルーン」「117クーペ」共にデザイナーがイタリア人なので

帰国子女のお嬢様なのですが・・・

その認知度は歴然となってしまいました(;^_^A



4ドア6ライト(側面の窓が左右で6枚)のウィンドーアレンジメントの

6人乗りのセダンとしていすゞ自身が変更を加え「フローリアン」として

1967年12月に登場する事になった「117サルーン」

「フローリアン」での外観の変更点は・・・

テールライトが視認性を高めるために大型化され、

リアウィンドウの傾斜が強くされた事ですが・・・



「フローリアン」の名前の由来はオーストリア皇帝の純白の愛馬

「フローリアン」から採用されキャッチコピーは

「狼派のベレット・羊派のフローリアン」でした。



基本デザインに出来るだけ忠実に細部を変更し市販車へ投入されたことは

ピアッツァやFFジェミニ等・・・後々まで踏襲される事となり



ヒルマンのノックダウン以降のいすゞの開発陣の

技術の高さが感じられる車ですねっ♪



その名に恥じぬ、スポーツタイプのTSというモデルもあり

丸灯4灯式のヘッドライトにブラックのフロントマスク、つや消し黒の

ボンネットもオプションで用意され、ベレットGTのパワーユニトを

専用チューンしたツインキャブエンジンを搭載。

TSはベレットGTよりひとクラス上の上級スポーツ車として設定されています



また・・・フローリアンより先に登場していたベレットは

4輪独立サスペンションを採用していたのに対し、

フローリアンはリヤサスペンションにリジッドアクスル+リーフスプリングを

採用(フロントはダブルウィッシュボーン+コイルスプリング)

マスターバック付きのブレーキを最初に、このクラスで標準装備し

フロントシートに国産車で初めてシートベルトが標準装備されたなど

安全意識の高い車として知られています。



しかしながら・・・上級の中型車(ミドルクラスのファミリーカー)として

販売された「フローリアン」は、いすゞの営業力の弱さと経営不振から

途中2回のマイナーチェンジのみで車体自体は改良を受けることなく

製造が続けらた事もあり・・・



競合モデルのコロナやブルーバードに大きく水をあけられる結果となり

デザインを一新した後期型では当初の欧州車の様な雰囲気は皆無となり

フロントグリルを独立させた外観は・・・・



一気に無国籍な雰囲気から「プアマンズ・ロールス」と巷で呼ばれる

時代遅れの存在となり社用車、タクシー、教習車といった

業務用としての需要がほとんどだったことから・・・・



1982年(昭和57年)10月 で 生産を終了・・・

1983年・・・GMが立ち上げた「グローバルカー(世界戦略車)構想」へ

当初より参画して作られた「アスカ」に後継の役割を引き継ぐ形で

販売を終了する事となります。



と・・・言う事で、本日の奈保子さん動画は

「フローリアン」が生産終了した1982年のシングル曲より



「愛をください」



「夏のヒロイン」

「フローリアン」が販売終了した1983年のシングルより



「UNバランス」



「疑問符」を・・・









Posted at 2021/11/08 15:04:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | いすゞ車 | クルマ
2021年03月31日 イイね!

いすゞ トヨタ が・・・再度資本提携

いすゞ トヨタ が・・・再度資本提携月末・年度末となる

3月の最終日です。

明日からは・・・

新年度がスタートしますねっ♪

皆様・・・

本年度も・・・お疲れ様でした。<(_ _)>


さて・・・24日の事になりますが

いすゞ・トヨタ・日野3社のトップが並んで緊急会見が行われ

いすゞ・トヨタの再度の資本提携の締結とともに、

日野を加えた3社によって小型トラック領域を中心に電気自動車(EV)・

燃料電池車(FCV)・自動運転・コネクティッド技術で協業していく事が、発表されました。



いすゞとトヨタ共に5.2%を相互出資による資本提携

ご存知の方も多いと思いますが・・・

過去にも両社は2006~2018年まで資本提携の関係にありました。

いすゞは、1970年代の自動車資本自由化の波に対応して

GMと資本提携(1971年)を結んで以来・・・



GMグループの一翼を担っていましたが・・・

GMの業績悪化により1971年から35年にわたった米GMとの資本関係を解消、

次世代乗用車の環境対策を踏まえた

いすゞのディーゼルエンジン技術の活用に興味を示したトヨタと

2006年に資本提携し・・・GMからトヨタの傘下に・・・



しかし・・・世の中の環境対策の主流はディーゼルエンジンよりも、

電動車化にシフトした事で、両社のディーゼルエンジン事業は

具体的な進展がなかったことで、2018年に資本関係を解消し・・・

トヨタグループと距離を置くことになります。



これにより・・・いすゞは、大型トラック部門で、

ボルボトラックとの提携を2019年に締結し

傘下のUDトラックス(旧日産ディーゼル)を買収

6月までに経営統合することになっています。



また・・・いすゞは、大型トラックでボルボと提携して協業を深め

長距離輸送や重量積載という観点からEVは厳しい大型トラック領域では、

FCVでホンダと提携して共同開発を進めて21年中に性能評価の実施を予定しています。



そして・・・以前書きましたが、米エンジン大手のカミンズ社との提携により

カミンズが買収した燃料電池企業とも連携も開始されるこの時期に・・・



何故・・・いすゞは・・・

日野を加えた3社によっての再度

トヨタと資本提携に踏み切ったのでしょう?



もともと、いすゞと日野は生い立ちが一緒で

江戸幕府の命で水戸藩が江戸石川島に造船所を設立し

1893年に民営化された石川島造船所株式会社が、

1916年に自動車部門を設立しウーズレー社と提携契約したことが

いすゞ自動車の起点とされています。



一方、1910年に設立されたガス灯の発光体として使われる

マントルの製造を行う東京瓦斯工業株式会社が、社名を東京瓦斯電気工業

と改め電気製品の部門にも進出、ガス計量器の開発で培われた

精密機器の技術が認められ、1917年、新工場を東京・大森に建設すると

同時に設立された自動車製造部が日野自動車の母体とされており



1929年の国産振興委員会で、大きく取り上げられた自動車が

当時、フォードとGMが市場を席巻していた事から

商工省は、石川島、瓦斯電、ダット自動車製造の3社に対し、

合併して効率的に自動車を生産するよう勧告、商工省標準形式自動車の規格を

定めり事で、3社が協力して開発を進めるよう指導を行い完成した試作車が、

いすゞ号の愛称のTX型トラックでした。



その後・・・石川島はダットと合弁し、新会社の自動車工業に

瓦斯電も合流。3社を母体とする東京自動車工業が誕生し1941年には

ヂーゼル自動車工業と改称、特殊車両を受け持っていた日野製造所は、

日野重工業として独立することとなります。



戦後は・・・1946年に日野重工業は日野産業となり、

ヂーゼル自動車工業は1949年にいすゞ自動車に改称し

戦後復興を支える民間産業として再出発を切ることになり



2004年からは、両社は国内向けのバスの製造や部品供給を行う合弁会社、

ジェイ・バスを設立し、現在に至っています。



いすゞと日野が、ジェイ・バスを設立した事でも分かる通り、

トラック領域でのライバル関係をトヨタグループの傘下となる事で

小型トラックやピックアップトラックでトヨタ・日野と連携していくことで

電気自動車(EV)・燃料電池車(FCV)・自動運転・コネクティッド技術で

協業することが得策と判断すると同時に・・・



ボルボやカミンズ、ホンダとの連携を

それぞれの領域事業で活用する多面的な提携を

積極的に進める様々な策を講じる事で・・・



いすゞは、商用車メーカーとしての国際競争力を高め

生き残りを目指していくという事なのでしょう

今後も・・・いすゞの動きに目が離せませんねっ♪



という事で・・・

今宵の奈保子さん動画は・・・共演特集



松田聖子さんと「ふりむかないで」



柏原芳恵さんと「雨音はショパンの調べ」



松田聖子・岩崎良美さんと・・・

岩崎良美さん「青い珊瑚礁」 河合奈保子さん「赤と黒」 

松田聖子さん「愛してます」



今回の提携に・・・余計なガヤが無いと良いのですが・・・




Posted at 2021/03/31 23:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | いすゞ車 | クルマ
2021年01月28日 イイね!

時代の流れなのかな・・・

時代の流れなのかな・・・国内自動車メーカーのなかでは、

最古の歴史持つ1916年に創業のいすゞ

且つては、国内の3大メーカーに

名を連ねていましたが・・・

1992年に乗用車の開発を中止

2002年には国内乗用車販売を中止していますが

トラックやバスなどの商用車を主力ラインナップとしていることから、

ディーゼルエンジン技術に優れ、その技術力は世界トップレベルにあり、

近年は日本のバイオベンチャー企業「ユーグレナ」とともに、

ミドリムシ由来の次世代バイオディーゼル燃料の実用化に取り組んでいます。

alt

しかしながら・・・昨今、目まぐるしく変化する

自動車業界の流れの中で・・・

少し残念なニュースが・・・

alt

いすゞ、米大手からエンジン調達 コスト削減で電動車集中

いすゞ自動車は主力のディーゼル型トラックのエンジンを外部調達する。一部車種について2021年中に米エンジン大手のカミンズから供給を受け始める。既存のエンジンの研究開発費を年間で数十億円ほど減らし、電動車など次世代車の開発に振り向ける。脱炭素への対応を迫られるなか、外部との協業で次世代事業の原資を捻出する動きが広がりそうだ

トラックの性能を左右するエンジンは、通常は自社で開発・生産するケースが多い。いすゞがディーゼル型トラックで他社からエンジン供給を受けるのは初めてとみられる。

alt

排気量や馬力が比較的大きい中型トラックの一部車種について、カミンズが開発したエンジンを搭載する。こうした車種は21年中に北米などで販売を始め、その後、日本など他の地域にも広げる。一方、いすゞは主力の小型トラック向けエンジンをカミンズに供給することを検討する。

カミンズはエンジン専業メーカーで、トラックや建機向けの大型エンジンに強みを持つ。同社といすゞは2019年に環境負荷の小さい次世代エンジンの開発で提携した。今回は既存領域であるディーゼルエンジンの開発・供給でも手を組む。


alt

いすゞの20年3月期のトラックの世界販売台数は約29万台。カミンズからエンジン供給を受けるトラックはまず数%程度とみられるが、コスト削減効果を見極めた上で、調達の対象拡大も検討する。

世界的に脱炭素のうねりが広がる中、乗用車に比べて対応が遅れているトラックでも電動化は急務だ。いすゞは次世代領域について、大型トラックの燃料電池車(FCV)や自動運転などの研究・開発でスウェーデンのボルボやホンダと組んでいる。

ただ、こうした投資負担は重く、回収にも時間がかかる。いすゞの20年3月期の研究開発費は981億円と5年間で約1割増えた。次世代領域向けの投資を捻出するには、既存領域にかかる費用をカミンズとの協業で圧縮する必要があると判断した。
 2021/1/27/日本経済新聞配信



時代の流れとは言え・・・

ディーゼルエンジンでは、評価の高い

いすゞだけに・・・(-ω-;)ウーン寂しいですね~

alt

さて・・・今回、いすゞにエンジンを供給するという

カミンズ社は・・・どんな会社なのでしょう?

alt

Cummins Inc.(カミンズ・インコーポレイテッド)は

1919年創業のアメリカのエンジンメーカーで、

ディーゼルエンジンを中心に・・・天然ガスエンジン、発電機などの動力源、

各種コンポーネントの生産・販売・アフターサービスを行っている会社で

エンジン事業では排気量2.8 - 95Lのディーゼルおよび天然ガスエンジンの

サプライヤーとして国際的に大きなシェアを持つ会社で

alt

現在、日本国内での法人となっている

カミンズジャパンは、1961年10月に小松製作所(コマツ)との合弁会社

小松カミンズ販売として設立され、コマツのライセンス契約も終了後も

ディーゼルエンジンの共同研究および開発を行う合弁会社ア)を設立するなど、

カミンズの日本進出当初よりコマツとは密接な関係にあり

コマツのディーゼルエンジンには、カミンズと構造を

同じくするものが存在しています。

Cummins Japan |

日本の自動車メーカーが国内向け車両にカミンズ製ディーゼルエンジンを

採用した例がない為、一般にカミンズの知名度は低いのですが

実は・・・鉄道ファンにはお馴染みのエンジンで

alt

JR東海キハ85系気動車 特急ワイドビューひだ号に採用されているのは

カミンズ社の直列6気筒・排気量 14 L の直噴式ターボディーゼル機関

NT-855 系が採用されています。





また・・・

コマツ製建設機械、日立建機、住友重機械建機クレーン、コベルコ建機、

タダノ、トヨタL&F、酒井重工業、加藤製作所、KATO HICOM、諸岡、

古河ロックドリルなどの建設車両・特殊自動車の多くに

カミンズ製ディーゼルエンジンの採用が多く見られます。

alt

日本国内では、これまで、自動車メーカーがシャシとエンジンを

一貫して生産して供給するシステムでしたが・・・

今後は・・・時代の流れで・・・

アメリカ製トラックのように社外エンジンを

独立系メーカーから、採用するのかも知れませんねっ

alt

ところで・・・

本日、1月28日は・・・

「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せから・・・

日本電機工業会が1994(平成6)年に制定している

「衣類乾燥機の日」です。

alt

衣類乾燥機と言えば・・・

日立の洗濯機「からまん棒」とペアで販売されていたのが

alt

河合奈保子さんが・・・CMを務めていた

日立の衣類乾燥機「サンサン青空」

alt

こちらは・・・

1987年のカタログなのですが・・・

alt

この中には・・・何と\(◎o◎)/!

デザインをTwiggy(ツイッギー)のミニスカートの

デザイナーとして知られるAndré Courrèges(アンドレ・クレージュ)が

alt

設立したフランスのブランドCOURRÈGESが手掛けた商品も!

素晴らしい~ですね~♪ 

この家電製品すべて揃えた人・・・

当時を考えると・・・いたんだろうな~

courrèges (courreges.com)



1987年と言えば・・・

1985~1991年までバブル景気の真っ只中で、

この様なデザイナーズブランドとの提携が

車関係でも・・・数多く見られた時代でした。

最近は、あまり見かけませんが・・・これも時代の流れですかね~



という事で・・・今宵の奈保子さん動画は

1987年のシングルナンバーから



「想い出のコニーズ・アイランド」



「十六夜物語」

そして・・・





奈保子さんの・・・日立のCMを・・・






Posted at 2021/01/28 22:46:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | いすゞ車 | クルマ

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation