• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2016年07月03日 イイね!

感謝祭として復活!航空自衛隊 松島基地2016航空祭

感謝祭として復活!航空自衛隊 松島基地2016航空祭2011年3月11日に発生した

東日本大震災の津波により

甚大な被害を受けた 

航空自衛隊 松島基地

松島基地 -MATSUSHIMA AIR BASE- | [JASDF]航空自衛隊





前年までは、8月になると

コアな航空ファンからお子様連れのファミリーまで

幅広い層の人が楽しめるイベントとして、全国から多くの方が

訪れた 松島基地の航空祭が行われていましたが

2011年の東日本大震災で被災して以降、

航空祭は開催されていませんでした。



しかし!ついに!

航空祭復活の第一歩として

感謝祭という形で2016年8月28日に

開催されることになりました~(^^♪




松島基地の目玉と言えば、

何と言っても

第11飛行隊 ブルーインパルスの展示飛行。



震災前までは、午前・午後と2回の展示飛行が

行われ、華麗なアクロバット飛行で人々を

魅了してくれました。



但し、今回の感謝祭では

通常の航空祭のように誰でも見物できるというわけにはいかず、

見学は応募による抽選となっていますのでご注意ください。




航空祭復活へ一歩 8月28日イベント 1万人を抽選で招待


航空自衛隊松島基地(時藤和夫司令)=東松島市矢本=は8月28日、「復興感謝イベント」を開催する。震災前の航空祭と同規模でブルーインパルスやF―2航空機が展示飛行を繰り広げるほか、震災後に新設した格納庫で航空機を一般公開する。当日は抽選で約1万人を招待。将来的な航空祭の復活に向けてのプレイベントであり、地域住民はもちろん全国の航空ファンからも注目を集めそうだ。

 松島基地の航空祭は全国から7―8万人が訪れる東松島市の夏の一大ベント。しかし、東日本大震災で航空機が被災したほか来場者の安全確保や周辺の交通事情を踏まえ、平成22年の第56回以降は中止している。

 この間、基地では復旧工事を進め、25年にブルーインパルス、今年3月にはF―2航空機と第21飛行隊が帰還した。津波で被災した格納庫設備のかさ上げと再建も終了し、基地機能はほぼ震災前の状況に復旧していた。

 このため同基地では、地域や全国からの支援に感謝を込めた催しの実施を決めた。ただし、有事の際の避難誘導などを考慮し、今回は来場者を1万人に制限した上での「復興感謝イベント」とする。近い将来の航空祭の完全復活も検討しているという。

 公開は午前8時半―午後3時で、呼び物のブルーインパルス、F―2、救難ヘリコプターの展示飛行、北部航空音楽隊による演奏会などを予定している。プログラムの詳細は今後検討していくが、震災前の航空祭と同規模の本格的なものになるという。このほか、ブルーインパルスや松島救難隊の装備品の展示なども行う。

 時藤司令は取材に対し「松島基地が復興できたのは地元の理解があってこそ。催しはそれに感謝を込め、多くのファンの方々に現状を紹介する、基地にとっての最初のビッグイベントになる」とコメントした。

入場券申込み受付中 往復はがきで応募を
 松島基地「復興感謝イベント」の会場に入るためには入場券が必要になる。現在同基地で申込みを受け付けている。

 はがき1枚につき5人まで申込みが可能。往復はがきの返信欄に代表者の住所と氏名を記し、裏面に参加希望者の年齢と住所、電話番号、来場方法などを記入すること。

 申込先は〒981-0503東松島市矢本字板取85「松島基地復興感謝イベント準備委員会係」。当選の結果を往復はがきで知らせ、当選はがきを入場券とする。
 問合せは松島基地(電話0225-82-2111)

2016/6/21/石巻日日新聞配信



<松島基地>曲技飛行 支援に感謝

東日本大震災で被災した航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市)で8月28日、「復興感謝イベント」が開かれる。震災の影響で休止していた「航空祭」の規模を縮小した形で震災後初めて開催、約1万人を無料で基地に招待する。
 同基地では今年3月、F2機を運用する第21飛行隊が、被災のため訓練先としていた三沢基地(三沢市)から帰還し、震災前の機能が復活。復興支援への感謝を全国にアピールする。
 イベントでは、基地に所属する曲技飛行隊「ブルーインパルス」やF2機、松島救難隊が飛行を披露する。同基地に配備されている航空機類を間近で見ることができる。ブルーインパルスを模したバイク「ブルーJr.」の走行などもある。
 招待する約1万人のうち約9000人は公募し、抽選で決定する。往復はがきで受け付ける(7月15日消印有効)。記入事項は同基地のホームページで公開されている。連絡先は同基地復興感謝イベント準備委員会0225(82)2111(午前9時~午後4時)。

2016/7/3/河北新報配信



何はともあれ、松島基地での航空祭が

ようやく復活した事は、嬉しいニュースですねっ🎵

さて、今回の松島基地復興感謝イベントの開催情報や

応募方法などについては、下記をご覧下さい。

松島基地復興感謝イベント

•開催日:2016年8月28日(日)
•開催場所:航空自衛隊松島基地及びその周辺空域
•住所:宮城県東松山市矢本字板取85
•入場は応募による抽選で無料
•一般公募者数:9.000名
•問合せ先:航空自衛隊松島基地「松島基地復興感謝イベント準備委員会
•電話:0225-82-2111(内線485)
•問合せ受付時間:9:00~16:00
Posted at 2016/07/03 21:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2016年04月01日 イイね!

新年度スタート

新年度スタート本日より新年度が、スタート

といっても・・・普段の生活は

何も変わりません

さて、そんな中

仙台は、桜の開花宣言が

発表されました🎵



<桜前線>仙台早々開花 平年より10日早く




仙台管区気象台は1日、仙台で桜(ソメイヨシノ)の開花を観測したと発表した。昨年より2日、平年より10日早い。連日、平年値を上回るぽかぽか陽気が続き、観測史上2番目の早さとなった。
 宮城県内は広く高気圧に覆われ、各地に柔らかな日差しが降り注いだ。仙台市宮城野区五輪1丁目の管区気象台では、職員が樹齢約60年の標本木を観察。判断の目安となる「数輪の開花」を確認した。
管区気象台が観測を始めた1953年以降で最も開花が早かったのは、2002年の3月29日。
東北の県庁所在地では福島で3月30日に桜の開花を確認。日本気象協会によると、山形は8日、
盛岡と秋田は13日、青森は20日の開花を見込んでいる。
2日の宮城県内は曇りで、明け方から弱い雨の降る所もある見込み。
2016/4/1/河北新報配信



近所の、桜はまだのようですが・・・・

空は、ほんのり桜色・・・ 

こんな風景も・・・もう少しですねっ



さて・・・そんな4月1日

日本の航空史では・・・

こんな事が、ありました。

1939年(昭和14年)4月1日に

十二試艦上戦闘機(A6M1)試作一号機が

岐阜県の陸軍各務原飛行場で初飛行しています。



この戦闘機が、エンジン等の改良を受けた後、1940年(昭和15年)

A6M1零式一号艦上戦闘機一型が11型として正式採用され、



終戦まで海軍の主力戦闘機として活躍する事になります。

もう一つが・・・



1965年4月1日

敗戦によるGHQの航空禁止令から

7年間のブランクを経て開発された



戦後初の日本国産旅客機YS-11の

国内初就航が始まりました。



戦前に開発された非常に技術力の高い航空機として知られる「零戦」と

戦後航空産業の復活と戦時中のノウハウが活かされた国産旅客機「YS−11」

共に、日本の航空産業にとって重要な航空機が、4月1日で繋がっている事は

非常に興味深い事ですね。

Posted at 2016/04/02 00:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2016年03月29日 イイね!

映画「ブルーエンゼル」

映画「ブルーエンゼル」先日のおもちゃに

東京プレイシング商会(トープレ)製 F-4C型ファントムⅡ

みんカラ仲間のHirobo さんが

グンゼレベルの4機セットのキット

についてコメントいただきましたので

1975/11/15に公開された、

航空機映画のお話です。

当時、父親に連れて行ってもらった

その映画は・・・

Threshold:The Blue Angels Experience

邦題は、「ブルーエンゼル」





題名の通り、世界一の航空技術とフォーメーションの美しさで知られる

アメリカ海軍のアクロバット飛行隊



Blue Angelsを撮影した記録映画



1時間35分に渡り、Fー4Jファントムの6機編成のデモンストレーション飛行が

スクリーンを駆け巡る姿は圧巻です。



実は・・・映画の公開時の

Blue Angelsの仕様機は、A-4 スカイホーク



1973年の事故とオイルショックの影響から

大型機である Fー4Jファントムの使用は

僅か4年で終焉を迎えていたのでした。

ちなみに・・・



F-11タイガーの使用は11年

後継のA-4 スカイホークは13年も使われて

いるので・・・短命ですね・・・



とはいえ・・・この映画で、Blue Angels=F-4 ファントムという図式が

当方の頭の中では、構築されたのですが・・・



さて・・・

これに合わせたのかは、定かではありませんが

当時、Revellと提携していたグンゼ産業が

売り出したのが・・・



F-4Jのキットを4機分とデカールを7機分セットし



説明書には、パイロットのサインが入る豪華版キット



こちらは・・・米国版



ちなみに・・・完成すると

こんな感じに、なるらしいけど・・・



当方は・・・

未だに手付ずでお蔵入り・・・・

デカールは、多分使用出来ませんね・・・



という事で、本日最後の動画は・・・

今のところ、最初で最後となっている

Blue Angels1971年来日の

貴重な動画をお楽しみください(^^♪

Posted at 2016/03/30 00:35:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飛行機 | 音楽/映画/テレビ
2016年02月09日 イイね!

全日空国際線就航30周年

全日空国際線就航30周年今や・・・

格安航空会社(LCC)の台頭もあり

国際便の選択枠も広がりましたが

一昔前・・・と言っても1980年代までは

海外便と言えば、日本航空(JAL)の独占でした

その、航空業界に風穴をかけたのが

全日空(ANA)の1986年3月、グアムへ初の国際線定期便就航です。





日本航空株式会社法が1953年に施行されてから1987年に廃止されるまで、

フラッグ・キャリアとして君臨した日本航空(JAL)



親方日の丸的な体質だった日本航空(JAL)に追いつき追い越せを合言葉に、

全日空(ANA)が国際線に初めて進出から今年で30年・・・



日本航空(JAL)VS全日空(ANA)の勢力図も一変し

今や、日本の空の盟主ともいえる全日空(ANA)が

民事再生手続き中のスカイマークの支援等の課題を抱えながら



国際競争の激化で、エアライン各社がしのぎを削る

航空業界において、どのような戦略を打ち出すのか

気になるところです。



「感謝」の人文字 国際線就航30周年記念 成田空港で全日空



 全日本空輸は8日、国際線定期便の就航開始から3月3日で30周年を迎えるのを記念し、同社グループの社員ら約420人が成田空港で人文字をつくり、感謝の気持ちを表した=写真。

 同社のロゴにも使われている青の制服やコートに身を包んだ社員たちは午前9時45分ごろ、空港整備地区の格納庫に集合。格納庫の屋上付近に上がったスタッフから無線で指示を受けながら、約30分かけて「30thTHANKS」の文字をつくり上げた。

 同社の人文字づくりは10、20周年に続き3度目となる。
2016/2/9/千葉日報配信

Posted at 2016/02/09 22:10:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2015年12月10日 イイね!

Honda Jet 米国型式証明取得‼

Honda Jet 米国型式証明取得‼ホンダの米国子会社である

ホンダエアクラフトカンパニーが

開発を進めている 「Honda Jet」が

Honda | HondaJet



米連邦航空局(FAA)より、

安全性などの基準を満たすことを示す

型式証明を取得し年内にも

顧客への引き渡しを始めることになりました~♪



まずは・・・おめでとうございます。<(_ _)>

現時点でのオーダー数は120機を越えと、

車においては実績があるものの

航空機メーカーとしては新参メーカーである

ホンダエアクラフトカンパニーの新型航空機への期待が

米国市場を中心に高まっている事が、解りますねっ!



販売が500機を越えれば利益が出ると言われている 「Honda Jet」

以外に早く黒字化するかもしれませんねっ



ホンダジェット、米当局から認定取得 
受注100機超、年内にも引き渡し開始


ホンダは9日、米子会社で開発を進めている小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」について、安全性などの基準を満たすことを示す型式証明の認定を米連邦航空局(FAA)から受けたと発表した。すでに100機以上の受注を受けて米国内の工場での生産を進めており、年内にも顧客への引き渡しを始める。

 航空機事業をめぐっては、創業者の故本田宗一郎氏が1962年に参入への意欲を表明。86年からは航空機向けのジェットエンジンの本格開発に着手しており、半世紀以上の月日をかけて販売開始にこぎつけたかたちになる。

ホンダエアクラフトカンパニーの藤野道格社長はノースカロライナ州での式典で、「型式証明の取得は記念すべき一里塚だ」と述べた。ホンダジェットは富裕層の自家用利用などをターゲットとして年間100機程度の販売を見込んでおり、5年程度での単年度黒字を目指す。

 かつては年間1300機を超えていたビジネスジェット市場はリーマン・ショックのあおりで13年には678機まで減少。しかし、14年には722機まで拡大しており、継続的な回復が期待されている。


2015/12/10/産経ニュース配信


関連情報URL : http://www.honda.co.jp/jet/
Posted at 2015/12/10 22:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation