
本日、1月7日は・・・・
松の内(一般的には1月1日~1月7日)の
最後の日・・・・・・
我が家では七草粥をいただきます。
この風習は、中国の唐の時代
人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の
若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願う事が
日本に伝わり広まったとされています。
ちょうど、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、
青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、
七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。
春の七草といえば、各種の効能がありますね
●せり……消化を助け黄疸をなくす
●なずな……視力、五臓に効果
●ごきょう……吐き気、痰、解熱に効果
●はこべら……歯ぐき、排尿に良い
●ほとめのざ……歯痛に効く
●すずな……消化促進、しもやけ、そばかす
●すずしろ……胃健、咳き止め、神経痛
これらは、越冬の強い植物だから冬枯れの季節に
青い物を補食する意味があると思われます。
まさに「医食同源」を考えた古来の知恵と言えるでしょう。
■七草粥の作り方■
我が家の味つけはサッパリとした塩味
最近はスーパーなどでもパックで売られていますので
七草の入手は意外に楽ですね
(1) よく洗ったお米を30分ほど水につけます。
(2) 通常使用する3倍くらいの水に塩を少々振ります。
(3) 初めは中火で、沸騰したら火を弱めてから40~50分くらい炊きあげます。
(4) お粥はかき混ぜると粘りが出て、焦げ易くなるので途中でかき混ぜないように。
(5) 七草は、さっと茹でて水を絞り細かく刻んでおきましょう。
(6) お粥が炊きあがったら、火を止める直前に刻んでおいた七草を「サッ」と入れて5分間蒸らします。
(7) 出来上がったら、塩で味を調えて出来あがり~
本日は・・・・Thompson Twinsが聞きたくなったので ・・・Hold Me Nowです。
Posted at 2011/01/07 23:01:27 | |
トラックバック(0) |
食べ物 | 日記