• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2011年04月05日 イイね!

地元紙に興味深い記事が・・・・

地元紙に興味深い記事が・・・・地元新聞の河北新報4/5に興味深い記事が・・・・・
以下新聞記事を転載します。






「沿岸部の住宅建築禁止」 78年前に宮城県が独自条例 

東日本大震災の津波で沿岸部に甚大な被害を受けた宮城県に戦前、1933年の昭和三陸津波の教訓を生かした独自条例(規則)があった。津波による浸水が予想される沿岸部の住宅建築を原則禁止するという罰則付きの厳しい内容だった。

 33年の県公報によると、正式名称は「海嘯罹災地(かいしょうりさいち)建築取締規則」。昭和三陸津波の発生から約3カ月後の6月30日に公布、施行されたとみられる。
 津波で被災する恐れがある地域内では、知事の認可なく住宅を建築することを禁止。工場や倉庫を建てる場合は「非住家 ココニスンデハ キケンデス」の表示を義務付け、違反者は拘留か科料に処せられるとある。
 県私学文書課によると、この取締規則は今は存在しないが、廃止された記録もない。50年の建築基準法施行後、市町村が災害危険区域を指定し、住宅建築を制限できるようになり、役割を終えたと推測される。
 現在、県内で災害危険区域を条例で指定しているのは仙台市、南三陸町、丸森町だけ。建築基準法は違反者に50万円以下の罰金を科すことを認めるが、3市町の条例にはいずれも罰則規定はない。過去の教訓は引き継がれなかった。
 気仙沼市に住む畠山和純県議会議長は「当時は海岸近くに住宅は建てず、みな高台に家を構えたのだろうが、代替わりするうち形骸化したのかもしれない」と分析。「立派な堤防で津波に抵抗しても無駄なことは、今回の震災で身に染みた。今後、防災対策を考える際は、この良き先例に学ぶべきだ」と話している。



「仙台平野に巨大津波」16年前に警告本 仙台の郷土史家



 「仙台に巨大津波が押し寄せる恐れがある」と16年前に警告を発していた郷土史家がいる。津波の歴史を研究し、対策の充実を訴えていた仙台市宮城野区の飯沼勇義さん(80)。東日本大震災の大津波を目の当たりにし、「行政も住民も危機管理が不十分だった」と悔やんでいる。

 飯沼さんは元公立学校教諭。教壇に立つ傍ら歴史書をひもとき、仙台平野を襲った過去の巨大津波を研究してきた。
 869年の貞観津波は国府多賀城の城下を襲い、多数の溺死者を出した。1611年の慶長津波でも仙台平野は一帯が冠水。津波は現在の太白区長町4丁目周辺にまで押し寄せ、薬師如来をまつる「蛸薬師」の由来にもなった。
 飯沼さんは「仙台平野は180~200年の周期で大津波が起きている。次の大津波は、いつ来てもおかしくない」と警告していた。
 1994年に宮城県と仙台市に対し、3階以上の鉄筋コンクリートビルの建設、防潮林の充実など対策を講じるよう陳情。95年には「仙台平野の歴史津波 巨大津波が仙台平野を襲う!」(宝文堂)を出版した。
 飯沼さんは「津波被害が出るのはリアス式の三陸沿岸で仙台の沿岸に大きな津波は来ない、という根拠のない安心感が、行政にも住民にもあった」と振り返る。
 震災後、飯沼さんが出版した本は再評価され、インターネットには「津波を予言した内容」という書き込みも見られる。
 飯沼さんが暮らす宮城野区蒲生のアパートも津波で壊滅的な被害を受けた。身を寄せる避難所で飯沼さんは「歴史は繰り返す。震災を教訓に、津波対策や避難誘導のシステムを早急に構築するべきだ」と語っている。


震災は、忘れた頃にやってくる・・・・・と言う事なのでしょうかね・・・・・





関連情報URL : http://www.kahoku.co.jp/
Posted at 2011/04/05 23:48:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年04月05日 イイね!

平成23年(2011年)東日本大震災に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)

平成23年(2011年)東日本大震災に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年4月5日

1 災害派遣要請元及び要請日時岩手県知事 3月11日14時52分 宮城県知事 3月11日15時02分
茨城県知事 3月11日16時20分 福島県知事 3月11日16時47分
青森県知事 3月11日16時54分 北海道知事 3月11日18時50分
千葉県知事 3月12日01時00分





2 防衛省・自衛隊の対応(1) 派遣規模
人 員 : 約106,400名
(陸災部隊:約70,000名、海災部隊:約14,300名、空災部隊:約21,600名、原子力災派部隊:約500名)
航空機 : 498機
(回転翼205機、固定翼293機)
艦 船 : 50隻  が活動中
※3月14日、東北方面総監を指揮官とする統合任務部隊を編成

(2) 主な対応状況
ア 大規模震災災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日14時50分 防衛省災害対策本部設置(本部長:防衛大臣)
 3月11日18時00分 大規模震災災害派遣命令
 3月16日11時58分 予備自衛官及び即応予備自衛官の災害等招集命令
 3月17日22時00分 大規模震災災害派遣命令の一部変更命令

(イ)活動内容
 航空機による情報収集、被災者の救助(19,247名)、人員及び物資輸送、給食支援、給水支援、入浴支援、医療支援、道路啓開、瓦礫除去、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、自衛隊施設(防衛大学校)における避難民受け入れ、慰問演奏

イ 原子力災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日19時30分 原子力災害派遣命令(12日09時20分廃止)
 3月12日09時20分 原子力災害派遣命令
 3月17日03時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 3月19日01時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令

(イ)活動内容
 避難支援、給水支援、人員及び物資輸送、原子炉冷却のための放水、モニタリング支援、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、上空からの撮像、集じん飛行支援

ウ 現地調査団等の輸送支援

 ・ 政府調査団(第1陣:宮城県)の現地派遣
 ・ 経済産業副大臣及び原子力安全・保安院職員等の現地派遣
 ・ 総理大臣の現地視察(福島第1原発及び宮城県被災地上空等)
 ・ 政府調査団(第2陣:岩手県及び福島県)の現地派遣
 ・ DMAT(災害派遣医療チーム)の輸送支援
 ・ 防衛大臣現地視察(統合任務部隊編成)
 ・ 防災担当大臣現地視察
 ・ 防衛大臣現地視察(原子力災害派遣部隊現地調整所)
 ・ 防衛大臣現地視察(海災任務部隊、被災地、松島航空基地)

エ その他

 3月18日(金)東北地方太平洋沖地震による被災地域において、自衛隊の部隊が実施する救援活動等に係る予備費の使用を閣議決定(約54億円)

(3) 自衛隊の活動
○陸自

(4月4日)

04時30分 13旅団 新地町役場において給食支援開始

06時00分 13旅団 相馬市において給食支援開始

06時30分 13旅団 熊野神社及び薬師堂において給水支援開始

07時55分 13旅団 いわき支援隊活動開始

07時57分 12旅団 中央台北中学校、江名中学校において給水支援開始

09時00分 13旅団 尾浜地区において給水支援活動開始

10時00分 第10音楽隊 山元町において慰問演奏を実施

12時00分 13旅団 相馬市向陽中学校における入浴支援開始

13時00分 第10音楽隊 山下第1小学校において慰問演奏を実施

○海自

(4月4日)

09時39分 「くらま」搭載回転翼機、寒風沢島の被災者に対し、ガソリン(ドラム缶)、水360L、缶詰18kg、みそ汁2kg、りんご30kg、お菓子3kg、日用品15kg、肌着等140kg搬送

11時06分 「くらま」搭載回転翼機、朴島の被災者に対し、水120L、缶詰5kg、りんご10kg、お菓子2kg、日用品20kg、カップめん2kg搬送

11時48分 「くらま」搭載回転翼機、野々島の被災者に対し、水240L、缶詰18kg、みそ汁2kg、りんご20kg、お菓子2kg、日用品5kg、肌着等160kg搬送

11時54分 「くらま」搭載回転翼機、桂島の被災者に対し、ガソリン(ドラム缶)、水120L、缶詰27kg、みそ汁2kg、りんご40kg、お菓子5kg、日用品17kg、肌着等140kg、ほうき10kg、土のう袋10kg搬送

11時06分 「くらま」搭載回転翼機、朴島の被災者に対し、水120L、缶詰5kg、りんご10kg、お菓子2kg、日用品20kg、カップめん2kg搬送

11時23分 「さくしま」処分艇及び搭載艇、荻浜湾(小竹浜、折浜、蛤浜、桃浦各地区)の被災者に対し、食糧、日用品提供

14時30分 「せとゆき」大島地区にて、男性10名、女性22名の被災者に対し、入浴支援実施

15時27分 「あすか」大島地区にて、男性14名、女性14名の被災者に対し、入浴支援実施

16時10分 機動施設隊、八戸市内道路の災害ゴミ処分支援実施

16時48分 「はちじょう」、大須地区の被災者に対し、食糧及び日用品等の提供実施

16時50分 「ちよだ」、石巻市小室地区及び寄磯地区の被災者に対し、食糧及び日用品の提供、TVアンテナ設置、医療支援、入浴支援実施

17時00分 横須賀警備隊、石巻地区にて、男性86名、女性99名の被災者に対し、入浴支援実施

17時45分 「とね」搭載艇、歌津地区の被災者に対し、軽油物資提供実施

18時00分 八戸航空基地隊、八戸周辺の被災者に対し、診療支援実施

○空自

(4月4日)

06時58分 北空派遣隊(山田)が輸送支援活動開始

07時57分 北空派遣隊(山田)が給水支援活動開始

08時00分 松島基地が捜索活動開始

08時08分 北空派遣隊(山田)が応急復旧、捜索救助活動開始

08時18分 大滝根分屯基地が給水、給食支援活動開始

08時44分 松島基地が民生支援活動開始

09時00分 北空派遣隊(山田)が給食支援開始

09時16分 松島基地が医療支援活動開始

09時19分 第1輸送航空隊C-130×1機が救援物資(パン)を名古屋から松島まで空輸

09時51分 第1輸送航空隊C-130×1機が救援物資(ペットボトル、衣類等)を名古屋から福島まで空輸

10時00分 松島基地が入浴支援活動開始

11時21分 松島基地が給食支援活動開始

14時33分 第1輸送航空隊C-130×1機が救援物資(パン)を名古屋から松島まで空輸

14時50分 第2輸送航空隊C-1×1機が救援物資(お菓子、カップ麺、水、タオル)を千歳から花巻まで空輸

17時56分 入間ヘリ空輸隊CH-47J機が救援人員(医療チーム)を花巻から丘珠まで輸送

○原子力災害派遣による活動

(4月4日)

07時17分 CH-47(サーモグラフィ・放射線測定機搭載)×1機による福島第1原発上空モニタリング開始(07時40分終了)

08時06分 偵察航空隊RF-4E×1機が福島第1原発の航空偵察のため百里を離陸(08時42分百里着陸)
Posted at 2011/04/05 22:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年04月05日 イイね!

65th仙台・泉ヶ岳ミーティング開催のお知らせ

65th仙台・泉ヶ岳ミーティング開催のお知らせ今年も、仙台・泉ヶ岳ミーティングが始まります

東日本大震災から1ヶ月

今年のイッズミーでは 「災害復旧テント」を設置し

被災地への募金を行い、

日本赤十字社を通して義援金を送りたいと思います。


車仲間の熱い支援をよろしくお願いいたします。<(_ _)>


期日 4月10日 10:00~13:00ぐらい
場所 泉ヶ岳スキー場大駐車場


参加ルール/遵守事項 

開催趣旨(2003年より普遍)
クラブやショップの「枠」を乗り越え、各趣向の車が一堂に会し、
「仙台・泉ヶ岳ミーティング」を呼びかけています。
オーナー同士の「横のつながりを広げよう!」が目的です。

皆さんに知っていてほしい 「基本」
参加者各人のマナーや自己責任に依拠し成り立っています。
参加者各人の相互呼掛けにより継続開催がなされています。
これらの「基本」を予めご承知おきください。

参加ルールをお守りください
・行き帰りの交通ルールを守る! 安全運転!
・無意味なブリッピングはしない
・駐車場内は特に徐行厳守!
・ゴミ、吸殻等は持ち帰る、駐車場を汚さない
・マナー違反(違法改造・シャコタン・はみ出しタイヤなど)、迷惑行為は禁止

当集会の趣旨に適っていない場合・・・
ルールに違反し、当集会の目的にそぐわない場合は参加をお断りいたします。
その際、全体の意志・指示にお従い下さい。

仙台・泉ヶ岳ミーティングの運営(2006に変更)
①当ミーティングは主催者もしくは主催団体と称されるものは存在しません。
②参加者各人の自主性に依拠し運営されています。 
③行き帰りや駐車場内の事故に関しては当事者の自己責任にて処理してください。

開催期日について
4月~11月までの 毎月第2日曜日 10時~13時

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation