
5月6日は二十四節気の一つ立夏
夏の気配が現れてくる時期
天皇、皇后両陛下は
東日本大震災の被災地お見舞いのため、
岩手県入りされた。
岩手日報 2011/05/06配信
釜石、宮古で被災者激励 本県訪問の両陛下
被災地お見舞いのため日帰りで岩手県入りした天皇、皇后両陛下は6日、ヘリコプターで釜石、宮古両市の避難所を訪問された。体育館などで2カ月近い避難生活を強いられている被災住民一人一人に、生活再建に向けて力を合わせて暮らすよう励まされた。
釜石市では市立釜石中学校へ。両陛下は「お体はどうですか」「お元気でね」と声を掛けて回った。訪問中、余震が発生すると、皇后さまは「大丈夫ですよ」と、そばにいた住民の手を握られた。
釜石から宮古へ向かう上空からは、津波被害の状況を詳しく見た。臨時ヘリポートと避難所の間は、宮内庁職員や警備の警察官と一緒のマイクロバスで移動した。
両陛下の被災地訪問は千葉、茨城、宮城に続き4県目。
11日には福島県の被災地や避難所を訪れる。
産経ニュース 2011.5.6 18:42配信
両陛下、岩手県をお見舞い 突然の余震にも「落ち着いて」
天皇、皇后両陛下は6日、東日本大震災の被災者を見舞うため、岩手県を日帰りで訪問された。釜石市と宮古市の避難所を訪れたほか、自衛隊ヘリを使い、津波で甚大な被害を受けた地域を視察された。両陛下が東北地方の被災地に入られるのは、4月27日の宮城県に続き2回目。
両陛下はまず98人が避難する釜石市の釜石中学校をお見舞いに。お声かけの最中、釜石市で震度3を観測する余震があったが、両陛下とも冷静に対処された。
陛下を案内していた野田武則市長によると、陛下は揺れを気にすることなく被災者に声をかけられたという。皇后さまの側にいた松田節子さん(74)は、揺れに驚き、思わず皇后さまの手を握ってしまったという。皇后さまは周囲に「落ち着いてください」と声を掛け、松田さんにも「いまのような地震はたくさんあるのですか」と話しかけられた。
野田市長によると、両陛下は津波の教訓を後世に伝えることに触れ「子供の防災教育は大事ですね」と話されたという。
両陛下は続けて、自衛隊ヘリで宮古市に移動し、被災者116人が生活する体育館を見舞われた。
岩手県の達増拓也知事らによると、両陛下はヘリで釜石、宮古間を移動中、被災地の現状に、非常に悲しそうな表情を見せられた。平成9年の「全国豊かな海づくり大会」で同県大槌町に来たときのことも、思い出しているご様子だったという。
宮古市の山本正徳市長は「『復興を成し遂げた何年か後に、そのことをお伝えしたい』と話すと、両陛下は『そういう報告を期待しています』と返された。国民を思うお心を感じた」と話していた。
両陛下の岩手県ご訪問は当初2日に予定されていたが、強風でヘリが運行できず延期となっていた。
両陛下は11日、福島県を見舞われる予定
Posted at 2011/05/06 22:43:59 | |
トラックバック(0) |
東日本大震災 | 日記