
バナナは栄養が豊富でかつ1年を通して手頃な価格で
食べられるとても優れた果物なので、
よく食べるのですがバナナにも旬があります
春先から初夏のこの時期にお店に顔を出すのが
台湾バナナ
●台湾農産品振興HP
http://www.agexporter.com.tw/jp_web/flower_view.jsp?cid=40009
果肉は緻密でねっとりとした舌触り。甘くて濃厚な味わいは
やはり、バナナは台湾に限る!!
台湾産は流通量は全体の1%程度しかなく
価格も若干高めなのですが、店頭に並べば
やはり、こちらに手が伸びてしまう・・・・
今回の東日本大震災でもダントツの義援金を送ってくれた
台湾の人々、「日本が大変な時だから」と、できる限り安い価格で
バナナが出荷できるよう努めているという。
ちょっとした、御礼ではありますが
皆さん、台湾バナナを食べましょう!!
<保存法>
バナナに冷蔵庫は厳禁……すぐに黒ずんでしまい、甘く熟す前に腐敗が始まってしまいます。
低温に弱いフルーツなので、常温で保存しましょう。
袋入りの房で購入した場合、エチレンガスが中に溜まると熟度が早く進行してしまうので、一つずつ分けてビニール袋に入れ、輪ゴムなどで閉じておくと数日は長く持たすことが可能になります。
<栄養価>
バナナは数ある食品群の中でも抗酸化力が非常に高い食品であり、
この点からもガン予防に効果的。また、生活習慣病全般に抗力を発揮してくれます。
炭水化物を多く含むので、カロリー摂取に最適。他のくだものと比べて
格段のエネルギー量を誇ります。
一流のスポーツ選手には試合前にバナナを食べる人が少なくありません。
これは、バナナには複数の種類の糖質が含まれており、
エネルギーを継続的に長時間にわたって生産することができるという長所による物です。
でんぷん・ブドウ糖・果糖・ショ糖といった糖質は、それぞれ体内に吸収される時間が異なります。
バナナにはこれら糖質群がすべて含まれているのです。
また、カリウムの含有量の多さもバナナの長所のひとつです。カリウムは筋肉が活動するには必須のミネラル。長時間の運動による筋肉のけいれんなどを防ぐことにも大変効果があります。また、精神のいらいらを解消したり、余分な塩分を体外に排出して血圧を下げる効果も有ります。
その他、ビタミン類も多く含み、特にAとCが豊富。 消化に良いので、
離乳食にもよく利用されています。
エネルギー補給、体力強化、高血圧予防、便秘予防などに効果があります
Posted at 2011/05/15 22:49:53 | |
トラックバック(1) |
食べ物 | グルメ/料理