• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2011年05月16日 イイね!

平成23年(2011年)東日本大震災に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)

平成23年(2011年)東日本大震災に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年5月16日

1 災害派遣要請元及び要請日時
岩手県知事 3月11日14時52分 宮城県知事 3月11日15時02分
茨城県知事 3月11日16時20分 福島県知事 3月11日16時47分
青森県知事 3月11日16時54分 北海道知事 3月11日18時50分
千葉県知事 3月12日01時00分





2 防衛省・自衛隊の対応
(1) 派遣規模
人 員 : 約96,600名
(陸災部隊:約67,200名、海災部隊:約10,600名、空災部隊:約18,500名、原子力災派部隊:約300名)
航空機 : 約375機
艦 船 : 34隻  が活動中
※3月14日、東北方面総監を指揮官とする統合任務部隊を編成

(2) 主な対応状況
ア 大規模震災災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日14時50分 防衛省災害対策本部設置(本部長:防衛大臣)
 3月11日18時00分 大規模震災災害派遣命令
 3月16日11時58分 予備自衛官及び即応予備自衛官の災害等招集命令
 3月17日22時00分 大規模震災災害派遣命令の一部変更命令

(イ)活動内容
 航空機による情報収集、被災者の救助(19,247名)、人員及び物資輸送、給食支援、給水支援、入浴支援、医療支援、道路啓開、瓦礫除去、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、自衛隊施設(防衛大学校)における避難民受け入れ、慰問演奏

イ 原子力災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日19時30分 原子力災害派遣命令(12日09時20分廃止)
 3月12日09時20分 原子力災害派遣命令
 3月17日03時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 3月19日01時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 4月15日18時25分 原子力災害派遣命令の一部変更命令

(イ)活動内容
 避難支援、給水支援、人員及び物資輸送、原子炉冷却のための放水、モニタリング支援、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、上空からの撮像、集じん飛行支援

ウ 現地調査団等の輸送支援

 ・ 政府調査団(第1陣:宮城県)の現地派遣
 ・ 経済産業副大臣及び原子力安全・保安院職員等の現地派遣
 ・ 総理大臣の現地視察(福島第1原発及び宮城県被災地上空等)
 ・ 政府調査団(第2陣:岩手県及び福島県)の現地派遣
 ・ DMAT(災害派遣医療チーム)の輸送支援
 ・ 防衛大臣現地視察(統合任務部隊編成)
 ・ 防災担当大臣現地視察
 ・ 防衛大臣現地視察(原子力災害派遣部隊現地調整所)
 ・ 防衛大臣現地視察(海災任務部隊、被災地、松島航空基地)
 ・ 総理大臣の現地視察(宮城県石巻市、東北方面総監部、松島航空基地)

エ その他

 3月18日(金)東北地方太平洋沖地震による被災地域において、自衛隊の部隊が実施する救援活動等に係る予備費の使用を閣議決定(約54億円)

(3) 自衛隊の活動
○陸自

(5月15日)

06時34分 第6特科隊及び第6高射特科郡が富岡町において捜索活動を開始。

06時50分 第14後方支援隊が女川町において生活支援活動を開始。

07時43分 第30普通科連隊が南相馬市において捜索活動を開始。

07時50分 第5特科隊が大門町地区において瓦礫除去作業を開始。

07時54分 第6飛行隊が湊地区及び渡波地区において空中捜索活動を開始。

07時58分 第17普通科連隊が浪江町において捜索活動を開始。

07時58分 中央即応連隊が樽葉町において捜索活動を開始。

08時00分 第14特科隊が北上地区において物資輸送を開始。

08時35分 第12施設群が気仙沼市において瓦礫除去作業を開始。

09時00分 第13施設隊が南三陸町及び東松島市において瓦礫除去作業を開始。

09時39分 第6飛行隊が福島第一原発周辺において空中捜索活動を開始。

12時00分 第13後方支援隊が相馬市において捜索支援活動を開始。

○海自

(5月15日)

07時11分 「えんしゅう」の搭載艇が気仙沼港~大島浦の浜漁港間における支援物資輸送(米550箱)を実施。

08時31分 第2航空群の固定翼機が被災地周辺における捜索救難飛行を実施。

09時43分 第21航空群の回転翼機が被災地周辺における捜索救難飛行を実施。

10時40分 「はまぎり」野々島、桂島及び寒風沢島の被災者107名に対し、食料及び物品供与の支援を実施。

12時38分 第21航空群の回転翼機が被災地周辺における捜索救難飛行を実施。

15時25分 横須賀警備隊が石巻市中央市営駐車場において被災者237名に対し、入浴・シャワー支援を実施。

23時09分 第21航空群の回転翼機が被災地周辺における捜索救難飛行を実施。

○空自

(5月15日)

06時00分 中空派遣隊(松島)が沐浴支援開始。

06時55分 中空派遣隊(松島)が給水支援開始。

07時00分 中空派遣隊(松島)が捜索活動開始。

07時00分 中空派遣隊(松島)が復旧作業開始。

07時52分 北空派遣隊(山田)が捜索活動開始。

08時07分 航空救難団(新潟)のU-125A×1機及びUH-60J×1機が捜索活動開始。

08時20分 北空派遣隊(山田)が復旧作業を開始。

08時20分 北空派遣隊(山田)が給食支援を開始。

09時39分 北空派遣隊(山田)が民生支援を開始。

10時00分 中空派遣隊(松島)が入浴支援を開始。

10時47分 航空救難団(百里)のUH-60J×1機が石巻市から清崎運動公園へ救援物資を空輸。

13時07分 航空救難団(新潟)のU-125A×1機及びUH-60J×1機が捜索活動を開始。

Posted at 2011/05/16 23:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年05月16日 イイね!

平成23年(2011年)東日本大震災に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在

平成23年(2011年)東日本大震災に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在平成23年5月15日

1 災害派遣要請元及び要請日時
岩手県知事 3月11日14時52分 宮城県知事 3月11日15時02分
茨城県知事 3月11日16時20分 福島県知事 3月11日16時47分
青森県知事 3月11日16時54分 北海道知事 3月11日18時50分
千葉県知事 3月12日01時00分





2 防衛省・自衛隊の対応
(1) 派遣規模
人 員 : 約96,500名
(陸災部隊:約67,200名、海災部隊:約10,500名、空災部隊:約18,500名、原子力災派部隊:約300名)
航空機 : 約380機
艦 船 : 34隻  が活動中
※3月14日、東北方面総監を指揮官とする統合任務部隊を編成

(2) 主な対応状況
ア 大規模震災災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日14時50分 防衛省災害対策本部設置(本部長:防衛大臣)
 3月11日18時00分 大規模震災災害派遣命令
 3月16日11時58分 予備自衛官及び即応予備自衛官の災害等招集命令
 3月17日22時00分 大規模震災災害派遣命令の一部変更命令

(イ)活動内容
 航空機による情報収集、被災者の救助(19,247名)、人員及び物資輸送、給食支援、給水支援、入浴支援、医療支援、道路啓開、瓦礫除去、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、自衛隊施設(防衛大学校)における避難民受け入れ、慰問演奏

イ 原子力災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日19時30分 原子力災害派遣命令(12日09時20分廃止)
 3月12日09時20分 原子力災害派遣命令
 3月17日03時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 3月19日01時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 4月15日18時25分 原子力災害派遣命令の一部変更命令

(イ)活動内容
 避難支援、給水支援、人員及び物資輸送、原子炉冷却のための放水、モニタリング支援、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、上空からの撮像、集じん飛行支援

ウ 現地調査団等の輸送支援

 ・ 政府調査団(第1陣:宮城県)の現地派遣
 ・ 経済産業副大臣及び原子力安全・保安院職員等の現地派遣
 ・ 総理大臣の現地視察(福島第1原発及び宮城県被災地上空等)
 ・ 政府調査団(第2陣:岩手県及び福島県)の現地派遣
 ・ DMAT(災害派遣医療チーム)の輸送支援
 ・ 防衛大臣現地視察(統合任務部隊編成)
 ・ 防災担当大臣現地視察
 ・ 防衛大臣現地視察(原子力災害派遣部隊現地調整所)
 ・ 防衛大臣現地視察(海災任務部隊、被災地、松島航空基地)
 ・ 総理大臣の現地視察(宮城県石巻市、東北方面総監部、松島航空基地)

エ その他

 3月18日(金)東北地方太平洋沖地震による被災地域において、自衛隊の部隊が実施する救援活動等に係る予備費の使用を閣議決定(約54億円)

(3) 自衛隊の活動
○陸自

(5月14日)

06時30分 第2施設団が宮城沿岸部において捜索のため瓦礫除去作業を開始。

07時00分 第1空挺団が南相馬市原町区において捜索活動を開始。

07時32分 第14特科隊が女川・雄勝地区において応急復旧及び物資輸送を開始。

07時47分 第5特科隊が石巻東部地区において給食支援、給水支援及び入浴支援を開始。

07時50分 第13施設中隊が新地町において捜索のため瓦礫除去作業を開始。

08時00分 第13普通科連隊、第30普通科連隊及び第12特科隊が南相馬市小高区において捜索活動を開始。

08時00分 第4普通科連隊が牡鹿地区において、捜索活動及び物資輸送を開始。

08時00分 第12施設群が気仙沼市において捜索のため瓦礫除去作業を開始。

08時10分 第5施設中隊が大門町において道路啓開を開始。

08時10分 第15普通科連隊及び第50普通科連隊が女川・雄勝地区において捜索活動を開始。

08時10分 第14特科隊が北上地区において物資輸送及び入浴支援を開始。

08時14分 第13特科隊が新地町において物資輸送及び給食活動を開始。

08時40分 第6特科連隊及び第6高射特科大隊が富岡町において捜索活動を開始。

08時45分 第6普通科連隊が石巻東部地区において捜索活動及び物資輸送を開始。

08時56分 第5戦車大隊が石巻東部地区において物資輸送を開始。

09時00分 中央即応連隊及び第2普通科連隊が楢葉町波倉地区において捜索活動を開始。

09時02分 第17普通科連隊が棚塩地区において捜索活動を開始。

○海自

(5月14日)

08時25分 第21航空群の回転翼機が被災地周辺における捜索救難飛行を実施。

09時29分 第4航空群の固定翼機が被災地周辺における捜索救難飛行を実施。

12時20分 第21航空群の回転翼機が被災地周辺における捜索救難飛行を実施。

15時25分 横須賀警備隊が石巻市中央市営駐車場にて被災者247名に対し、入浴・シャワー支援を実施。

○空自

(5月14日)

06時45分 中空派遣隊(松島)が給水支援を開始。

06時55分 中空派遣隊(松島)が物流管理支援を開始。

07時00分 中空派遣隊(松島)が捜索活動を開始。

08時05分 新潟救難隊のU-125A×1機及びUH-60J×1機が捜索活動を開始。

08時19分 北空派遣隊(山田)が復旧作業を開始。

08時20分 北空派遣隊(山田)が給食支援を開始。

08時37分 北空派遣隊(山田)が民生支援を開始。

10時50分 松島救難隊のUH-60J×1機が清崎運動公園へ救援物資を空輸。

13時12分 新潟救難隊のU-125A×1機及びUH-60J×1機が捜索活動を開始。

Posted at 2011/05/16 23:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年05月16日 イイね!

平成23年(2011年)東日本大震災に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)

平成23年(2011年)東日本大震災に対する自衛隊の活動状況(08時00分現在)平成23年5月14日

1 災害派遣要請元及び要請日時
岩手県知事 3月11日14時52分 宮城県知事 3月11日15時02分
茨城県知事 3月11日16時20分 福島県知事 3月11日16時47分
青森県知事 3月11日16時54分 北海道知事 3月11日18時50分
千葉県知事 3月12日01時00分





2 防衛省・自衛隊の対応
(1) 派遣規模
人 員 : 約99,400名
(陸災部隊:約70,000名、海災部隊:約10,600名、空災部隊:約18,500名、原子力災派部隊:約300名)
航空機 : 約380機
艦 船 : 36隻  が活動中
※3月14日、東北方面総監を指揮官とする統合任務部隊を編成

(2) 主な対応状況
ア 大規模震災災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日14時50分 防衛省災害対策本部設置(本部長:防衛大臣)
 3月11日18時00分 大規模震災災害派遣命令
 3月16日11時58分 予備自衛官及び即応予備自衛官の災害等招集命令
 3月17日22時00分 大規模震災災害派遣命令の一部変更命令

(イ)活動内容
 航空機による情報収集、被災者の救助(19,247名)、人員及び物資輸送、給食支援、給水支援、入浴支援、医療支援、道路啓開、瓦礫除去、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、自衛隊施設(防衛大学校)における避難民受け入れ、慰問演奏

イ 原子力災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日19時30分 原子力災害派遣命令(12日09時20分廃止)
 3月12日09時20分 原子力災害派遣命令
 3月17日03時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 3月19日01時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 4月15日18時25分 原子力災害派遣命令の一部変更命令

(イ)活動内容
 避難支援、給水支援、人員及び物資輸送、原子炉冷却のための放水、モニタリング支援、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、上空からの撮像、集じん飛行支援

ウ 現地調査団等の輸送支援

 ・ 政府調査団(第1陣:宮城県)の現地派遣
 ・ 経済産業副大臣及び原子力安全・保安院職員等の現地派遣
 ・ 総理大臣の現地視察(福島第1原発及び宮城県被災地上空等)
 ・ 政府調査団(第2陣:岩手県及び福島県)の現地派遣
 ・ DMAT(災害派遣医療チーム)の輸送支援
 ・ 防衛大臣現地視察(統合任務部隊編成)
 ・ 防災担当大臣現地視察
 ・ 防衛大臣現地視察(原子力災害派遣部隊現地調整所)
 ・ 防衛大臣現地視察(海災任務部隊、被災地、松島航空基地)
 ・ 総理大臣の現地視察(宮城県石巻市、東北方面総監部、松島航空基地)

エ その他

 3月18日(金)東北地方太平洋沖地震による被災地域において、自衛隊の部隊が実施する救援活動等に係る予備費の使用を閣議決定(約54億円)

(3) 自衛隊の活動
○陸自

(5月13日)

07時27分 第30普通科連隊が南相馬市小高区において捜索活動を開始。

07時45分 第5後特科隊が石巻市において給食及び給水支援を開始。

07時58分 第6特科隊尾及び第6高射特科郡が福島第一原発20Km圏内において捜索活動を開始。

08時00分 第4普通科連隊が石巻市において捜索活動を開始。

08時10分 第12施設郡が気仙沼市において捜索支援・瓦礫除去等を開始。

08時24分 中央即応連隊が樽葉町において捜索活動を開始。

08時30分 第5施設隊が石巻市湊地区において道路啓開及び瓦礫除去作業等を開始。

08時30分 第5戦車大隊が石巻市蛤浜地区において物資輸送を開始。

08時30分 第13施設隊が南三陸町及び東松島市において捜索支援・瓦礫除去等を開始。

08時32分 第6普通科連隊が石巻市において物資輸送を開始。

08時40分 第13施中隊が浪江町において捜索活動を開始。

○海自

(5月13日)

08時35分 第4航空群の固定翼機が被災地周辺における捜索救難飛行を実施。

09時58分 第21航空群の回転翼機が被災地周辺における捜索救難飛行を実施。

11時25分 第21航空群の回転翼機が被災地周辺における捜索救難飛行を実施。

15時25分 横須賀警備隊が石巻市中央市営駐車場にて被災者248名に対し、入浴・シャワー支援を実施。

16時30分 「ゆら」が大湊から函館へ燃料タンク×2を輸送。

○空自

(5月13日)

06時51分 中空派遣隊(松島)が給水支援を開始。

06時59分 中空派遣隊(松島)が物流管理支援を開始。

07時10分 中空派遣隊(松島)が捜索活動を開始。

07時43分 中空派遣隊(松島)が医療支援を開始。

08時05分 航空救難団のU-125A×1機及びUH-60J×1機が捜索活動を開始。

08時14分 北空派遣隊(山田)が復旧作業を開始。

08時26分 北空派遣隊(山田)が給食支援を開始。

09時49分 北空派遣隊(山田)が民生支援を開始。

11時05分 入間ヘリコプター空輸隊のCH-47J×1機が清崎運動公園へ救援物資を空輸。

13時00分 航空救難団のU-125A×1機及びUH-60J×1機が捜索活動を開始。



Posted at 2011/05/16 23:17:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation