• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2011年09月20日 イイね!

日本ロケット史の幕開け、「カッパー4C型」2段式観測用ロケット発射に成功

日本ロケット史の幕開け、「カッパー4C型」2段式観測用ロケット発射に成功最近は、ちょっとした宇宙ブームのようですね
「はやぶさ」の帰還から、TVなどでも宇宙に関した
物が数多く紹介されています。

今でこそ、宇宙開発に重要な研究の一端をになう
我が国ですが、戦時中研究された兵器としてロケットに
関しての研究資料は敗戦によってすべてのロケット研究が
禁止された為戦後大きく遅れる事となります。
航空事業が再開されたのは1952年3月14日
この日を持って再び歩き出しました。



1952年に保安庁(現防衛省)内部にミサイル調査研究班、
1954年に東京大学生産技術研究所AVSA研究グループ
1956年には科学技術庁に宇宙関連組織がそれぞれ
全く別組織としてもうけられ研究開発がスタートしました。

糸川英夫東京大学教授が石川島播磨重工業等の協力により
「ペンシル・ロケット」と呼ばれる長さ23cm、直径1.8cm、重さ190gの
ロケットを開発したのは1952年

その5年後の1957年09月20日
全長5.93m、重量378kの「カッパー4C型」2段式観測用ロケットを
秋田県由利本荘市岩城町の道川海岸において打ち上げに成功
宇宙空間に達する実績を残したカッパーロケットは、
日本における宇宙開発の第一歩となったわけです。

この年の10月ソ連では人工衛星スプートニクを地球周回軌道に乗せました。
この事によりソ連とアメリカとの、国威をかけての熾烈な宇宙レースが開始される
事となります。

さて、日本ロケットの父とも言える糸川英夫東京大学教授が
戦前勤務していたのが中島飛行機(現富士重工)
一式戦闘機「隼」二式戦闘機「鍾馗」など戦闘機の
設計に参加していました。

記憶に新しい小惑星探査機「はやぶさ」が着陸したのは
小惑星「イトカワ」この名前の関係に不思議な縁を感じるのは
考えすぎでしょうかね・・・・

ということで・・・・本日は・・・ROXY MUSICの「 Avalon」です。





関連情報URL : http://www.isas.ac.jp/
Posted at 2011/09/20 21:22:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2011年09月20日 イイね!

平成23年(2011年)東日本大震災に対する自衛隊の活動状況(07時00分現在)

平成23年(2011年)東日本大震災に対する自衛隊の活動状況(07時00分現在)平成23年9月20日









1 災害派遣要請の概要等要請者 要請日時 撤収要請日時
岩手県知事 3月11日(金)14時52分 7月26日(火)09時30分
宮城県知事 3月11日(金)15時02分 8月1日(月)10時00分
茨城県知事 3月11日(金)16時20分 4月27日(水)16時30分
福島県知事 3月11日(金)16時47分 継続中
青森県知事 3月11日(金)16時54分 4月18日(月)17時00分
北海道知事 3月11日(金)18時50分 3月13日(日)15時00分
千葉県知事 3月12日(土)01時00分 4月5日(火)8時30分

2 防衛省・自衛隊の対応
(1) 派遣規模
人員: 陸自部隊 約170名
航空機: 1機
※3月14日、東北方面総監を指揮官とする統合任務部隊を編成
※7月 1日、統合任務部隊の編成を解除
※8月31日、大規模震災災害派遣の終結
※9月 9日、行動命令による災害派遣の終結

(2) 主な対応状況
ア 大規模震災災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日14時50分 防衛省災害対策本部設置(本部長:防衛大臣)
 3月11日18時00分 大規模震災災害派遣命令
 3月16日11時58分 予備自衛官及び即応予備自衛官の災害等招集命令
 3月17日22時00分 大規模震災災害派遣命令の一部変更命令
 7月 1日14時15分 大規模震災災害派遣命令の一部変更命令
 8月31日09時00分 大規模震災災害派遣終結命令

(イ)活動内容
 航空機による情報収集、被災者の救助(19,247名)、人員及び物資輸送、給食支援、給水支援、入浴支援、医療支援、道路啓開、瓦礫除去、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、自衛隊施設(防衛大学校)における避難民受け入れ、慰問演奏

イ 原子力災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日19時30分 原子力災害派遣命令(12日09時20分廃止)
 3月12日09時20分 原子力災害派遣命令
 3月17日03時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 3月19日01時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 4月15日18時25分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 7月 1日14時15分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 8月31日09時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令

(イ)活動内容
 避難支援、給水支援、人員及び物資輸送、原子炉冷却のための放水、モニタリング支援、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、上空からの撮像、集じん飛行支援

ウ 現地調査団等の輸送支援

 ・ 政府調査団(第1陣:宮城県)の現地派遣
 ・ 経済産業副大臣及び原子力安全・保安院職員等の現地派遣
 ・ 総理大臣の現地視察(福島第1原発及び宮城県被災地上空等)
 ・ 政府調査団(第2陣:岩手県及び福島県)の現地派遣
 ・ DMAT(災害派遣医療チーム)の輸送支援
 ・ 防衛大臣現地視察(統合任務部隊編成)
 ・ 防災担当大臣現地視察
 ・ 防衛大臣現地視察(原子力災害派遣部隊現地調整所)
 ・ 防衛大臣現地視察(海災任務部隊、被災地、松島航空基地)
 ・ 総理大臣の現地視察(宮城県石巻市、東北方面総監部、松島航空基地)

エ その他

 3月18日(金)東北地方太平洋沖地震による被災地域において、自衛隊の部隊が実施する救援活動等に係る予備費の使用を閣議決定(約54億円)

(3) 自衛隊の活動

○原子力災害派遣による活動

(9月19日)

•化学防護隊等により、福島県内において除染支援を実施。
Posted at 2011/09/20 20:01:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation