
2016年 NHK大河ドラマ「真田丸」が
10日にスタートしました。
智将・真田源次郎信繁(幸村)を
演じる堺雅人さんを始め
武田勝頼(平岳大)/上杉景勝(遠藤憲一)/北条氏政(高嶋政伸)
徳川家康(内野聖陽)/織田信長(吉田鋼太郎)等
豪華な俳優陣で、何かと見どころの多い『真田丸』
初回放送も順調なスタートのようで、この一年は
楽しめそうです。
という事で・・・
本日は、・・・「日本一の兵(つわもの)」とも称され、
豊臣方として戦場を駆け巡った真田信繁(幸村)公
実は・・・宮城県にも所縁が・・・
なんて、お話を・・・・
こちらのお寺は・・・
宮城県県南部白石市内にある
浄土宗 功徳山 当信寺
慶長二年(一五九七)青蓮社良益上人によって開山されました。
山門は、白石城の二の丸大手二の門、通常東口門といわれており
旧白石城の遺構を伝える数少ない建造物です。
さて・・・ここからが本題
こちらにあるお墓が・・・
真田源次郎信繁(幸村)公の遺児阿梅・大八の墓
如意輪観音像を象っているのが、阿梅のお墓
並んで、大八守信の墓が建っています。
なぜ?大阪から遠く離れたこの地に、子供達の墓があるのでしょう?
元和元年(1615)の大坂夏の陣の
豊臣方が不利な状況下の中、真田源次郎信繁(幸村)は
討ち死にする覚悟決め、徳川方であった伊達政宗麾下の片倉重長へ
阿梅・阿菖蒲・おかね・大八の4児と、穴山小助の娘の養育を託して
陣中に送ってきました。やがて、阿梅は白石城主・片倉2代重長の後妻になり、
阿菖蒲は田村定廣の妻となりましたが、おかねは早世し、
大八は片倉四郎兵衛守信と名乗り、伊達家に召し抱えられ
現在の宮城県刈田郡蔵王町東部の矢附および曲竹を領地とし
仙台藩士の家系として名将真田氏の血脈は存続
幕藩体制が終わった明治以降の今日まで続いています。
なお、余談ですが・・・阿梅の墓は、その形が歯痛のため頬を抑えているように見えるところから、
虫歯に苦しむ人たちは、この墓石を削り、飲むと良く効くとの迷信が生まれ
この様な姿になってしまいました。
これらの墓を通して数奇な運命を辿った
真田一族の往時しのぶことができますね
皆様も、この機会に訪れては、如何でしょうか?
●浄土宗 当信寺(白石市)
・住所:〒989-0275 宮城県白石市本町62
・電話:(0224)26-3473
・アクセス:白石駅より徒歩8分
・地図:http://itp.ne.jp/shop/KN0400060600129218/
Posted at 2016/01/13 23:43:35 | |
トラックバック(0) |
散策 | 旅行/地域