
さて・・・
本日・・・
1月14日は・・・
藩政時代から約300年の歴史を誇る、
小正月の行事、どんと祭が
県内各所の神社で行われます。
正月送りの行事である、どんと祭は
各家庭より持ち込まれた
正月飾りや御札などを焚き上げる
お焚き上げの事で
一年の無病息災、家内安全、商売繁盛を
お焚き上げの火に当たり願います。
また・・・
「裸参り」でも有名で、約100団体から3,000人近い参加者が
白鉢巻きに白さらしを巻き、白足袋にわらじという装束で、
口には私語を慎むための「含み紙」を加えて
提灯(ちょうちん)を持ち、鈴を鳴らしながら参拝し
どんと祭のよびものとなってい ます。
例年、この日になるとグッと気温が下がる仙台
暖冬か?と思っていましたが・・・
今夜はやっぱり冷えますね。
<どんと祭>今夕 無病息災を炎に願う
小正月の伝統行事「どんと祭」が14日、仙台市青葉区の大崎八幡宮などで催される。宮城県内各地の神社などでは裸参りや御神火をたいてことし一年の無病息災を祈る。
<交通規制/国道48号を中心>
大崎八幡宮の周辺は、午後5~9時に交通規制(地図)を実施する。周辺6カ所に計約1000台分の無料駐車場を設ける。
国道48号は八幡1丁目交差点-同5丁目交差点間で一般車両の駐停車を禁止。この区間に隣接する一部の市道も一方通行や車両進入禁止になる。
<人出予想/大崎八幡10万人>
大崎八幡宮は午後4時から点火式を行う。参拝客は10万人、裸参りは104団体3082人を見込む。
県内の主な神社の人出予想は、竹駒神社(岩沼市)が8万人、仙台東照宮(青葉区)が3万人、愛宕神社(太白区)が1万人、賀茂神社(泉区)が2万人。塩釜神社(塩釜市)は人出を予想していない。
<臨時バス/東西線駅も循環>
大崎八幡宮では参拝客向けのシャトルバスが運行される。市地下鉄東西線国際センター駅北側-亀岡八幡宮表参道入り口付近-大崎八幡宮前-尚絅学院高前バス停付近(降車のみ)を循環。午前10時~午後9時の間、15~20分間隔で運行する。
市交通局、宮城交通が臨時バスを運行。市交通局は仙台駅前-八幡間、東仙台営業所-八幡間を往復。宮城交通は泉区役所前バス停-イオン仙台中山店-八幡宮を循環する。
連絡先は市交通局案内センター022(222)2256、宮城交通022(771)5310。2016/1/14/河北新報配信
Posted at 2016/01/14 22:50:42 | |
トラックバック(0) |
雑感 | 旅行/地域