
4月8日に行われた
121th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)
参加車両のご紹介を
フォトギャラリーへUP致しました
今夜が、ラストになりますので
宜しければ、ご覧ください。<(_ _)>
121th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)⑤
さて・・・本日4月12日は・・・
1981年に、初のSpace Shuttle(スペースシャトル)ミッションSTS-1で
スペースシャトル「コロンビア」号の打ち上げが行われました。
スペースシャトル計画は、、アメリカ政府とNASAによって
1981年から2011年にかけて行われた有人打ち上げ機計画
国際宇宙ステーション のモジュールを含む大量の
ペイロードをさまざまな軌道に運び、国際宇宙ステーションへの
人員輸送ローテーションを担い、修理ミッションが行われました。
度重なる事故と膨大な予算のスペースシャトル計画は
2011年8月31日に公式に終了し
現在この作業は・・・
ロケットによるミッションに代わっております。
この、スペースシャトルの実物大のレプリカが展示されたのが
1988年7月8日から9月18日まで 岐阜県岐阜市長良福光で開催された
「ぎふ中部未来博」
開催73日間の入場者数は407万人(当初予想250万人)、1日平均5.6万人が会場を訪れました。
この博覧会のメインとなる、「スカイマックス未来館」の
環境音楽を担当されたのが、河合奈保子さんです。
以下、パンフレットより奈保子さんのコメント
ポップスの新境地をひらく河合奈保子さんが
スカイマックス未来館の環境音楽を担当しています。
「私は音楽で、大空や川の流れと大地の営みと言った、
自然と人の心を謳い上げていきたいと思っています。
こんど、未来博88の『スカイマックス未来館』の館内の環境
音楽をお引き受けいたしまして、岐阜の大自然や人々の
未来への希望といったものを、私の曲をモチーフに、瀬尾一三さんに
アレンジしていただきました。ひとときの、ときめきのお役に立てばと思います。」
河合奈保子
この時期には、既にアーティストとしての活動を行っていた
奈保子さんの音楽への関心と造形の深さが感じられます。
という事で、今宵の奈保子さん動画は・・・
「ぎふ中部未来博」の行われた1988年のナンバーから
「悲しい人」
アルバム「Members Only」より・・・
「サーフボードにハイビスカスを」
「Dear John」を・・・
#NAOKOfanmeeting
Posted at 2018/04/12 23:21:03 | |
トラックバック(0) |
仙台・泉ヶ岳ミーティング イッズミー | クルマ