
今週も・・・
金曜日を迎えました。
皆様、お疲れ様でした。。。
さて・・・
11月9日は・・・「119番の日」
電話番号119に因んで
昭和62年(1987年)に、消防庁が制定しました。
今では当たり前のように知られている
119番ですが・・・昭和2年(1927年)から
使われた番号で、それまでは112番が
緊急電話番号として指定されていました。
しかし・・・誤った接続が多かったため、
当時地域番号(局番の第一数字)として使われていなかった
119番が新たな緊急電話番号として誕生したそうです。
また・・・11月9日から1週間は、
「秋の全国火災予防運動」が行われ、
防災意識を高める日でもあります。
という事で・・・
いざというときのためにも、119番通報について、
ポイントを調べてみました。
火災や救急時は・・・いざとなると気が動転して、
自宅の住所でさえ正しく伝えられないケースもあるそうなので
迅速で的確な消防・救命活動につなげるためにも、落ち着いて、
正しく119番通報することが非常に大事です。
【119番通報 5つのポイント】
①火災・救急の別を伝える
「火事(消防車を呼びたい)」なのか、「救急(救急車を呼びたい)」なのかを、はっきり伝える。
②場所を伝える
住所がわかる場合は正確な番地や階数、部屋の番号を、わからない場合は
目印となる建物や、交差点名などを伝える。
③状況を伝える
火事の場合は「○○ビルの何階の窓から火が出ている」
救急の場合は「子どもが事故にあって倒れている」
など、わかる範囲で、具体的にわりやすく伝える。
④通報者の氏名・連絡先を伝える
「私の名前は○○○○です。
電話番号は△△△△―□□□□です」と明らかにすること。
※特に携帯電話からの通報の場合は、その旨を伝える。
⑤携帯電話の通報の場合
通報後しばらくは、電源を切らずに現場の近くの安全な場所にいる。
(再確認で消防から電話がかかる場合がある)
<参考:消防庁のホームページ>
また・・・近年問題視されているのが
軽い症状で救急車を呼んだり、タクシー代わりに使う人が増え、
緊急性の低い救急車の出動が増えているのも事
本当に緊急で救急車が必要な人のためにも、
むやみに救急車を呼ぶことは避けましょう。
119番は1分1秒を争う緊急通報です。
今年は、暖冬と言われていますが
これからの時期、寒くなれば・・・空気が乾燥します。
くれぐれも火の元には十分注意して、健康に留意した生活をおくれれば、
快適に過ごす事が出来ると思います。
本来、よっぽどのことが無ければ、消防署が暇なのが一番なのでしょうねっ
では・・・今宵の奈保子さん動画は・・・
奈保子さんのオーディションテープ
「オリビアを聴きながら」
「ラヴェンダー・リップス」
「悲しい人」を・・・
それでは、皆様良い週末を・・・
#NAOKOfanmeeting
Posted at 2018/11/10 01:31:54 | |
トラックバック(0) |
雑感 | 日記