
新型コロナウイルス関連ニュースが
毎日飛び交い、普段とは違う生活で
不安を感じながら・・・
過ごしている方も多い中・・・
「心の健康」を守るにはどのように対処すべきなのか。
また、「在宅勤務」をうまく進めるにはどうすれば良いのか。
日常生活で実践できる7つのポイントについて・・・
ハーバード大学医学部准教授で
「アメリカうつ・不安障害協会」会長のルアナ・マルケス博士が
「コロナうつ」を避ける日常生活で簡単に実践できる
3つのポイントを紹介しています。
①携帯電話やテレビから離れ、情報を遮断する時間を作る
新型コロナウイルスに関する情報を繰り返し何度も見続けることで、脳が興奮状態になります。過度に情報に接し続けることは避け、うまく脳を休憩させることが重要です。例えば、携帯電話をオフにし、散歩や読書、お茶を飲んでリラックスをするとよいでしょう。
②食事、運動、睡眠…従来の健康習慣を維持する
ある調査では、新型コロナウイルスの発生以降、62%の人が「食生活が変化した」と回答しました。従来の健康的な生活習慣を維持することがとても重要です。健康的な食事をし、適度な運動を取り入れ、良質な睡眠をとることは、脳を健全な状態に落ち着かせるだけでなく、免疫機能向上にもつながります。
③ 他人と会話し、つながりを維持する
一人暮らしの場合、外出禁止による隔離措置で他人とのかかわりが遮断されてしまいます。電話やオンラインなどもうまく取り入れて家族や友人と会話するなど、「孤立状態」に陥ることを防いで下さい。
④スケジュールを設定し規律をもって明確に管理する
新型コロナウイルス発生前、もし午前9時に出社していたのなら、家でも同じように午前9時に仕事を始めましょう。職場に行く必要がないからといって曖昧にせず、スケジュールを明確に管理して規律を保つようにすることです。
⑤ 小さな机でいい。「プライベート」と「仕事」の空間を分ける
本来、自宅はリラックスのための空間。自宅に仕事を持ち込む場合には、なるべく「空間」を切り分けることが望ましいです。例えば、部屋の隅に小さなデスクを置くだけでもいい。家の中ではその机があなたの「職場」だと考え、日常の空間からはなるべく切り離すのです。休憩も取り入れて、可能なら同僚たちとも会話をする。そして、仕事が終わったらその「職場」から物理的に離れるようにする。同じ部屋の中だとしても、なるべく「プライベート」と「仕事」の空間を分けることが重要です。
⑥「仕事モード」から「オフモード」への「切り替え」の時間を設定する
通常時、仕事が終われば、多くの人が職場を離れて公共交通機関や車で帰宅します。その時間で自然とスイッチが「仕事モード」から「オフモード」に切りかわりますが、今はその時間がなく「切り替え」がうまくできないことがあります。在宅勤務では、その時間を物理的に取り入れると良いでしょう。例えば、仕事が終わったら、散歩や軽い運動をする。もし外に出られなければ、オンラインを活用し自宅で適度に体を動かすといいですね。
⑦犬や猫などのペットと触れ合う
最新の報告では、ペットを飼うことで不安や孤独感などをやわらげる効果があると指摘されています。私の患者の中にも、これまでは犬を飼う事が出来なかったものの、在宅勤務を機に犬を飼い始め症状が改善したケースがありました。人によっては、ペットを飼う事で、家族と会話をしたり、お茶を飲んでリラックスするのと同様の効果が認められます。もし、あなたが犬や猫と触れ合う事で「つながり」を実感できるなら、そうすることを強く勧めます。
2020年4月14日 /FNN PRIME配信
まだまだ長期戦となりそうな・・・
新型コロナウィルス感染との戦いですが、フェイクニュースに騙されず
何かヒントを得て、良いところを取り入れながら過ごしていきたいですねっ
本日、4月19日は・・・
四(し)一(い)九(く)で「しいく」の語呂合せから
日本動物園水族館協会が2009年に制定している「飼育の日」
動物と自然が大好きな、奈保子さん
セキレイインコのピーコを10年間も大切に飼育され
愛犬(ポメラニアン)「ミッキー」と「アリス」も
とても可愛がっていましたねっ♪
という事で・・・今宵の奈保子さん動画は
ドリフの少年少女合唱隊(早口言葉も、真剣にこなす奈保子さん)
「涙のハリウッド」+ナハハ(^^♪
そして・・・アルバム「JAPAN as waterscapes」より
「水辺の風景(インストゥルメンタル)」を・・・
Posted at 2020/04/19 23:38:48 | |
トラックバック(0) |
河合奈保子さん | 日記