2 0 2 0 年 8 月 7 日
防 衛 省
全般
○ 7月 4日(土)、熊本県知事から陸自第8師団長(北熊本)に対して
災害派遣要請。
○ 7月 5日(日)、即応予備自衛官の招集に関する自衛隊行動命令
(最大約200名)を発出し、9日(木)、即応予備自衛官を
最大約400名、予備自衛官を最大約100名招集する
自衛隊行動命令を発出。
○ 7月 7日(火)、福岡県知事、大分県知事からそれぞれ
陸自第4師団長(福岡)に対して災害派遣要請
(7月7日、福岡県知事より撤収要請。
7月10日、大分県知事より撤収要請)。
○ 7月23日(木)、2万人態勢から地域の担任部隊で対応する態勢に移行し、
即応予備自衛官・予備自衛官も招集解除。
○ 7月30日(木)、山形県知事から陸自第6師団長(神町)に対して
断水に伴う給水支援の災害派遣を要請(8月2日撤収要請)。
○ 8月 7日(金)、熊本県知事から陸自第8師団長(北熊本)に対して
災害派遣撤収要請。
自衛隊の活動実績【実績値は8月6日(木)24:00現在】
活動人員延べ約34万人
◆人命救助捜索(7月4日~21日)
活動地域:熊本県、福岡県、大分県
○ 陸上自衛隊の地上部隊のボート等が救助を実施。
【延べ救助者数:981名】
○ 各自衛隊のヘリコプターにより吊り上げ救助を実施。
【延べ救助者数:794名】
○ 海上自衛隊の艦艇が行方不明者の捜索を実施。
救助者数(合計)1,775名
◆災害廃棄物・土砂・流木等処理(7月10日~28日、8月4日~7日)
○ 陸上自衛隊の部隊が、八代市、人吉市、球磨村、
津奈木町で災害廃棄物を処理。
【延べ約3,390t】
○ 陸上自衛隊の部隊が、人吉市、八代市、球磨村、芦北町、津奈木町で
土砂・流木等を処理。
【延べ約5,829トン】
◆道路啓開(7月4日~18日)
○ 陸上自衛隊の部隊が、人吉市、球磨村、芦北町、津奈木町、
八代市の道路を啓開。【延べ約25km】
◆物資の輸送(7月4日~21日)
○ 陸上・海上・航空自衛隊のヘリコプターや陸上自衛隊の車両が、
熊本県八代市、球磨村、人吉市、芦北町、多良木町、山江村、
山口県萩市等へ水、食料等の物資を輸送。 【延べ約227トン】
◆給水支援(7月5日~21日:九州)(7月31日~8月2日:山形)
○ 陸上・航空自衛隊の部隊が、これまで熊本県人吉市、八代市、芦北町、
球磨村、相良村、氷川町、大分県由布市、鹿児島県薩摩川内市で給水を支援。 【延べ約289トン】
○ 陸上自衛隊の部隊が、山形県尾花沢市(おばなざわし) 及び
大石田町で給水を支援。【延べ約40トン】
◆配食支援(7月6日~9日)
○ 陸上自衛隊の部隊が、球磨村、芦北町で配食を支援。 【約7,350食】
◆入浴支援(7月7日~26日)
○ 陸上自衛隊の部隊が、これまで最大9ヵ所
(八代市1、人吉市4、芦北町1、多良木町1、球磨村1、山江村1)で
入浴を支援。 【延べ約8,370名】
◆医療支援(7月11日~18日)
○ 陸上自衛隊の医官等が、球磨村、芦北町、人吉市、八代市で
巡回診療・保健指導を実施。
◆防疫支援(7月13日~27日、8月4日~7日)
○ 陸上自衛隊の部隊が、八代市、人吉市、球磨村で防疫を支援。
◆被害情報収集(7月4日~8月7日)
○ 陸上自衛隊の地上映像伝送部隊及びヘリコプター(映像伝送機)等が
被害地域の情報収集を実施。
◆連絡員の派遣(7月4日~8月7日)
○ 熊本県、山形県等の県庁及び関係市町村に対して部隊の連絡員を派遣。
○ 本省企画官級を長とした4名の調整チームを熊本県庁に派遣。
◆即応予備自衛官等の活動(7月8日~23日)
○ 即応予備自衛官及び予備自衛官が災害廃棄物の処理、
物資の輸送、医療支援等の業務に従事。
【出頭人員数:即応予備自衛官延べ約1,600名、
予備自衛官延べ約140名】
災害時に困った人を助けられるのは
やはり・・・自衛隊!
自衛官・即応予備自衛官の皆様
本当にお疲れ様でした。<(_ _)>
Posted at 2020/08/07 22:29:35 | |
トラックバック(0) |
令和2年(2020年)7月豪雨 | 日記