
本日は、10月5日
1894年(明治27年)に、
日本で初めての月刊時刻表
『汽車汽船旅行案内』が、庚寅新誌社(こういんしんししゃ)から
出版された事にちなんで・・・
「時刻表の日」です。
日本人は、時間に正確に行動する習慣が、
身についていいるとされ・・・
特に、仕事や電車/バスの時間など
公共のサービスも含めて少しでも予定から遅れると
謝罪するという文化が根付いて・・・
何事にもスケジュール管理が重視されますね
海外の方からすると、驚かれるこの習慣は・・・
日本の国土が、温暖地帯に位置しており、四季の季節の変化が早い事から
本来亜熱帯の植物であった主食となったコメが温帯で栽培すると
年1回の収穫しかできない為、作業時期が極めて限定され、
種まきや田植え等の時期を逸すると収穫ができなくなることから、
日本人は常に時間通り動くことを求められ、この習慣が・・・
体に染みついたたのではないかとも・・・言われていますねっ
さて・・・デビューから、お休みも無く
分刻みのスケジュールで、お仕事を熟していた、奈保子さん
1981年の10月も・・・6月にリリースした
「スマイル・フォー・ミー」の大ヒットもあり
多忙なスケジュールを過ごしていた矢先の・・・
10月5日 NHKホール「レッゴーヤング」のリハーサル中に
河合奈保子さんは・・・奈落に転落し第1腰椎圧迫骨折という
大怪我で、43日間の入院生活を余儀なくされる
不慮の事故に見舞われました。
幸い後遺症はなかったものの、活動休止は11月下旬まで
その後も、コルセットをつけての不自由な生活が、しばらく続きました。
この期間、大変な状況にも関わらず・・・
奈保子さんが何より気にしていたのは、ご自身の事よりも
お仕事に穴をあけてしまった事による、関係者やスタッフ・・・
そして・・・家族の事・・・・
この不慮の事故に際して、自分史を見つめ直し
奈保子さんの内面的な気持ち、考え方が
率直な気持ちで綴られたエッセイが・・・1983年5月20日に出版された
「わたぼうし翔んだ 奈保子の闘病スケッチ 」です。
今までも、このエッセイについては
何度か書かせていただいていますが・・・
一般的ないわゆるアイドル本の内容とは大きく異なり
多くの方にも、読んで頂きたいのですが、残念ながら現在は、絶版なのです。
最近・・・復刊ドットコムから
この著書を復刊しようという運動が継続しています。
音楽と人生転換の本ともいえる
「わたぼうし翔んだ 奈保子の闘病スケッチ 」の復刊に
一票投じていただければと思っております。
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=67035
河合奈保子さんデビュー満40周年!「わたぼうし翔んだ・奈保子の闘病スケッチ」を復刊しよう! (@Naoko_Fukkan) · Twitter
という事で・・・今宵の奈保子さん動画は
河合奈保子 著「わたぼうし翔んだ」を復刊させよう!CF動画と・・・
Cacapoさんの新作 ぶ~ちゃん演奏の
「やさしさの岸辺」
「夢の跡から~ちょっと十六夜(いざよ)っちゃったピアノver.」
「in any case」を・・・
Cacapoさん、いつも可愛らしい動画での
素敵な演奏、ありがとうございます。<(_ _)>
オーストラリアの奈保子さんにも届いて欲しいな~(^^♪
Posted at 2020/10/06 00:55:42 | |
トラックバック(0) |
河合奈保子さん | 日記