• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2016年01月26日 イイね!

Big 3の一角が・・・日本市場から撤退

Big 3の一角が・・・日本市場から撤退本日は・・・

多くの方が、UPしている

こちらの話題を取り上げない

訳にも・・・・

米ビッグスリーの一角であるフォード・モーターが、

マツダとの資本提携の解消に次いで・・・





えっ!



日本の自動車市場から撤退する方針という

ニュースが飛び込んでまいりました。





米フォードが日本から完全撤退 
年内で輸入販売を停止


 米自動車大手フォード・モーターは25日、2016年末までに、日本とインドネシアでの全ての事業から撤退すると発表した。高級車「リンカーン」を含めすべてのフォード車の輸入・販売を停止する。日本国内に52ある販売店のうち、直営店は閉鎖し、他社が運営する店は正規販売の契約を終了する。



 フォードは撤退の理由について、「収益性確保に向けた合理的な道筋が立たず、投資に対して十分な利益は見込めないと判断した」と説明した。撤退後も、アフターサービスや部品の交換、保証サービスなどには応じる。業務は他社に委託するとみられる。日本でやっている商品開発は海外に移す。



 日本自動車輸入組合によると、フォード日本法人が15年に国内で売った車は4968台で、前年より3・9%増えた。ただ、輸入車全体に占めるシェアは1・51%にとどまる。



 フォードは1979年、経営が悪化したマツダに出資。出資比率を33・4%に引き上げ一時経営権を握った。しかし、08年のリーマン・ショックでフォードの経営が悪化し、昨年にすべてのマツダ株式を売却した。
2016/1/26/朝日新聞配信



フォードが日本市場から撤退!?
販売体制、アフターサービスはどうなる?


フォードが日本から撤退するという衝撃的なニュースが流れています。

一部報道によると、2016年内にも正規販売店を閉めて、

日本市場から完全に撤退するという内容になっています。



エクスプローラーやマスタングをはじめ、フォーカス、フィエスタ、「リンカーン」ブランドなど、
個々で見ると個性的で魅力的なモデルが数多く、こうしたフォード車に乗る機会が多い
我々にとってはまさに衝撃的



しかし、ドイツ勢など他の輸入ブランドよりも販売の網は粗めなのは確かで、どこで買えるの? 正規ディーラーが遠いなどの理由で足が遠のくというケースもあったでしょう。
JAIA(日本自動車輸入組合)の統計によると、2015年のフォードは日本で4968台を登録し、前年比で103.9%、シェアは1.51%となっています。
販売台数は年間5000台に満たないとはいえ、長年のファンを得ているのも間違いないフォード。



一部報道によると、撤退理由のひとつに中国に注力するというものも含まれていますが、昨年は111万台超と新記録を記録したそうです。これだけの差となると、グローバルで見ると日本市場の評価も理解できますが……。

こちらも一部報道によると、気になる今後のアフターサービスなどは続けられるそうですが、正式決定だとすると残念です。
2016/1/26/クリッカー配信



Ford Motor Companyと言えば、かのヘンリー・フォード一世が

1903年6月16日に創業した、Big 3の一翼を担う大企業

日露戦争が終結した1905年に車両の輸出が開始され

1925年に「日本フォード」を設立

横浜市の子安にアジア初のフォードの製造工場を開設し、

T型フォードのノックダウン生産が行われました。

戦後もマツダと資本提携し日本でビジネスを共同で

展開する等、日本との繋がりも深かっただけに・・・

残念と言うか・・・寂しい限りです・・・

関連情報URL : https://www.ford.co.jp/
Posted at 2016/01/26 23:13:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2016年01月25日 イイね!

「この国のセダン」 6代目 トヨタ カローラ (E90系)

「この国のセダン」 6代目 トヨタ カローラ (E90系)今週も・・・

この時期らしい

積雪の週明け・・・で

ございます。





なので・・・・






仙台は、相変わらずに

雪に弱いですね・・・


さて・・・そんな中

出会ったのが・・・



普段使いされている

雰囲気が醸し出されている

6代目 カローラ (E90系)


しかも・・・グレードは・・・

1300TXでございます。



バブル絶頂期に登場し

「カローラを超えたカローラ」と言われた

6代目 カローラ (E90系)の登場は、1987年



「クラスを超えた世界のハイクオリティーカー」をテーマに

開発されたE90系カローラは、FFに統一され

1.5L以上のガソリンエンジンは、

すべてDOHC16バルブ(ハイメカツインカム)を装備

フルタイム4WDが追加され、低燃費と高出力を実現。

上級車種に迫る高品質と装備、乗り心地や静粛性から

「ミニクラウン」とも呼ばれ、バブル期の市場に受け入れられ



当時の国産車の最多販売記録

年間新車販売台数30万8台を1990年に達成





この高品質なモデルとしてのカローラの流れは

後継モデルの7代目(E100系)シリーズまで

引き継がれることとなります。







Posted at 2016/01/25 23:02:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2016年01月24日 イイね!

雪の日・・・朝ラーを楽しむ

雪の日・・・朝ラーを楽しむ強い寒気 各地で記録的な低温と

積雪となった、今朝は・・・

昨夜からけさにかけて本格的な雪となり

仙台市内も、先週に続いて積雪が

12㎝まで増えました。



そんな、朝から・・・・




カリブラ嬢と向かったのが・・・



伊藤商店 利府店 さん

仙台市内では、まだまだ馴染みの少ない



朝からラーメンを食べる「朝ラー」が

楽しめるお店です。



透明感のあるスープなので

塩ラーメンと思われますが醤油ラーメン

あっさりしながらも旨味十分の旨いスープと

平打ち縮れ麺の・・・やさしい味(^^♪



これで¥500は・・・

素晴らしいクオリティーですねっ

大変、美味しくいただきました。<(_ _)>



●伊藤商店 利府店

・住所:宮城県宮城郡利府町神谷沢新宮ヶ崎72-1

・電話:(022)225-3680

・営業時間:[月・火・木・金] 7:00~10:00 11:00~15:00
[土・日・祝] 7:00~15:00

・定休日:水曜日

・地図:http://itp.ne.jp/shop/KN0408061400000095/



という事で・・・

雪の日でも、楽しい朝を過ごした 本日の一曲は・・・



Jess Glynne で・・・Hold My Hand

なんか、元気になりますよねっ♪
Posted at 2016/01/24 22:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物 | グルメ/料理
2016年01月23日 イイね!

勤続33年 海上保安庁 救難ヘリ ベル212「しおかぜ」 任務にピリオド

勤続33年 海上保安庁 救難ヘリ ベル212「しおかぜ」 任務にピリオド先日、海上保安庁の

巡視船「おしか」が引退

という事をUPしましたが・・・

その数日前の



2016年1月13日

日航ジャンボ機事故・東の本大震災等で

多くの救難活動を行った

海上保安庁の主力ヘリコプター

ベル212型 MH-930「しおかぜ」が

昨年12月11日のラストフライトを終え

引退式を行いました。

1973年(昭和48年)の導入以来

警戒監視、人命救助などに活躍した

ベル212型ヘリコプターは、近年

旧式化のため退役が進んでいましたが

この MH-930「しおかぜ」の引退を持って

全38機がすべての運用を終了しました。



ベル212は、米国ベルヘリコプター・テキストロン社製の汎用ヘリコプター

当初はカナダ軍向けのヘリコプター・CUH-1Nとして開発されました。

全長17.41メートル、重量3190キロ。

時速約200キロメートルで飛行することが可能で



戦後40周年が過ぎた、ベトナム戦争において

有名となった UH-1 Iroquoisの改良型



海上保安庁には1973年(昭和48年)から導入され

領海や排他的経済水域の海上警備を支え、

海難救助を担う「名脇役」として時代を担いました。



長い間、厳しい救難活動で活動した功労者。

33年間、ご苦労様でした!



日航機墜落、震災…救難へり「しおかぜ」退任



東日本大震災や日航ジャンボ機墜落事故などで活躍した宮城海上保安部所属の救難ヘリ「しおかぜ」が30日、33年間の任務にピリオドを打った。救難出動519件、総飛行距離は地球53周分の約213万6000キロ。岩沼市の仙台航空基地で同日、引退式があり、海上保安庁きっての名機との名残を惜しんだ。



 引退式には宮城海保職員や東北海上保安友の会会員ら約70人が参加。塩釜三中の福島梓さん(15)が機体の「しおかぜ」の文字に白い塗料を塗り、別れを告げた。宮城海保の仙石新・部長はあいさつで「33年間、日本の空を駆けめぐった功績は著しい」とたたえた。
 しおかぜは、宮城海保の巡視船「ざおう」に搭載される航空機の愛称で、正式名はMH566。米国製のベル式212型で1981年11月、第4管区海上保安部伊勢航空基地(三重県伊勢市)に配備された。
 ローターと呼ばれる2枚の羽を備え、全長約17メートル。ざおうには12年2月、震災で被災した先代「しおかぜ」(MH574)の代替機として配属された。震災による行方不明者の捜索飛行は205回を数える。



 ざおうの平原文基(あやき)航空長(47)は「ベル式212型は海上保安庁でも一時代を築いた。海の安全安心はベル式212型のおかげと言っても過言ではない」と誇る。
 ざおうには第9管区新潟海上保安部の巡視船「えちご」搭載のMH930(ベル式212型)が配備され「しおかぜ」の名を継ぐ。
2015/7/1/河北新報配信
Posted at 2016/01/24 00:39:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | ニュース
2016年01月22日 イイね!

せっかくの機械遺産も・・・・

せっかくの機械遺産も・・・・1964年東海道新幹線の開業とともに

運行を開始した0系新幹線

オリンピックの開業の年に営業運転を開始し、

高度経済成長期、バブル経済など、

20世紀~21世紀をまたぎ駆け抜けた

0系新幹線は、2008年に惜しまれつつ

44年間に及ぶ営業運転を終了し

現在、残された車両の多くは、施設等で展示され

その偉業を、後世に伝えてくれています。

しかし乍ら・・・

この様なケースも・・・

残念です・・・






哀れ、無残…「最後の0系」新幹線、無償譲渡も7年間放置 無計画で持て余し、歴史的資料をないがしろ?



大阪府吹田市が、一般公開を前提にJR西日本から無償で譲り受けた初代新幹線「0系」先頭車両を、ほぼ非公開のまま約7年にわたり放置していることが21日、分かった。明確な公開計画を立てないまま譲渡を受け、結果的に持て余したとみられる。車両は、最後まで運行した3編成のうちの1つで、歴史的価値が高いが、長期間、屋外に置かれ、一部劣化も見られる。



移送を報道公開、アピールになる?

 吹田市によると、車両は平成20年12月の最終運行を終え、翌年にJR西から譲渡された。博多総合車両所(福岡県)から約2700万円かけ、JR吹田操車場跡地に運び込んだ。吹田市は移送の様子を報道公開するなど大々的に宣伝し、跡地の再開発に合わせて、鉄道博物館を建設し一般公開すると明らかにしていた。

 だが、跡地の整備は構想段階で、明確な鉄道博物館の建設計画はなく、その後に市長が交代するなどし、結局、国立循環器病研究センターの移転が決定。車両は譲渡直後に2日間公開されただけで、その後はシートをかけられ、四方を柵で囲むなどされ、約7年にわたり屋外でほぼ野ざらしのまま放置されている。担当者は「開発予定地のため恒常的な一般公開はできない。柵越しに見てもらおうとも考えたがマニアらに部品などを盗まれる恐れがあり、シートをかけている」と説明している。




客を呼び込む起爆剤?

 JR西によると、現存する「最後の0系」は2両だけで、吹田市のほかは、製造元の川崎重工業(神戸市)が兵庫工場で保存・展示。川崎重工業は、日本の高い技術力を示した歴史的に貴重な資料だとして有償で提供を受けた。一方の吹田市は、無償で譲り受けたもののJR西側に返却を打診したこともあったという。

 吹田市は昨年、周辺に公園を整備し、現地で公開する方針を決定したが、実現まで数年かかる上に、劣化部分の修復などで多額の費用がかかる可能性がある。

 新幹線初の車両「0系」は資料的価値が高く、引退後も国内だけでなく海外の博物館でも展示されるなど幅広く活用されている。客らを呼び込む“起爆剤”になったケースもあるが、明確な計画がなく譲り受け約7年も放置していたことが今回判明した大阪府の吹田市同様に維持管理に問題を抱える場合もある。




「大人から子供まで大人気」



 0系を保有していたJR西日本やJR東海は、英国・ヨークの国立鉄道博物館や日本車両製造(名古屋市)、鉄道歴史公園(京都府亀岡市)などに車両を譲渡したほか、リニア・鉄道館(名古屋市)にも展示している。

 四国鉄道文化館(愛媛県西条市)も平成19年にJR四国から貸与を受けた0系新幹線を展示の目玉に据えた。文化館を運営する西条市の担当者は「新幹線のない四国でも0系がみられると、大人から子供まで大人気だ」と説明する。新幹線が順調に来場者を呼び込み、26年度には同館の増設を実現。さらに来場者が倍増し、担当者は「好循環を生んでいる」としている。

 だが、吹田市同様に問題を抱える場合もある。大阪府摂津市は昭和57年から市内の公園で初期型の0系の先頭車両を展示している。



塗り直し、塗り直し…今後の対策費3000万円

 野外展示のため、これまでに数回、車体の塗り直しを実施。だが、新幹線の塗料は特殊で、実際とは違う色合いになり、鉄道ファンから「本物と違う」と落胆の声が相次いで寄せられたという。

 このため、市は来年度に予算措置を講じ、本来の色に沿った塗り直しをするとしている。ただ、車体そのものの劣化対策を含め、かかる費用は約3千万円。市関係者は「正直こんなにかかるとは」と頭を抱える。

 また、0系が評判となり地域以外からも大勢が訪れた結果、新たなトラブルを生むケースもある。

関東地方の自治体は0系を地域住民の集う施設として展示開放しているが、連日のように鉄道ファンが訪れ、一部が座席を損傷させるなどの行為もあったという。

 担当者は「お願いだから静かな余生を送らせてほしい」と悲鳴を上げている。

2016/1/22/産経新聞配信


Posted at 2016/01/23 04:19:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | ニュース

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation