• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

Halloween (ハロウィーン) なので・・・

Halloween (ハロウィーン) なので・・・10月の最終日

今週も始まりました・・

仙台は・・・朝の気温が

5℃を切り、深まる秋の気配が

益々感じる様になりました。

10月31日は、Halloween (ハロウィーン)です。

元々は、古代ケルト人が秋の収穫を祝い、

悪霊などを追い出す

宗教的な意味合いのある行事ですが・・・

今日の日本では・・・

宗教的な意味合いはほとんどなくなって

みんなで、お祭り騒ぎをすることが

Halloween (ハロウィーン)として定着してますねっ

宗教観に寛容な日本らしい大衆文化です。



さて・・・

Halloween (ハロウィーン)といえば・・・

仮装ですが・・・

河合奈保子さんも・・・・

様々な番組や雑誌で仮装?をしておりましたので

集めてみました~(^^♪



定番といえば・・・



セーラー服(夏服)



セーラー服(冬服)



看護婦さん



奥女中



お姫様



婦警さん等ですが・・・



越後獅子に・・・



宇宙人!?



シャーロックホームズ(探偵)



カウボーイに・・・



インディアン



エリマキトカゲ・・・



映画スティングのポールニューマンなのかな?

等々・・・様々な衣装に身を包んだ

奈保子さんなのでありました。



今では、中々ありませんが

当時は、バラエティ番組も多かった事もあり

そのままの衣装で歌うこともしばしばでした。



でも・・・どれもみんな・・・

カワ(・∀・)イイ!!ですねっ(⋈◍>◡<◍)。✧♡



明日からは11月です。

これで、今週も頑張ろう

と・・・いう事で・・・

河合奈保子さんの歌う

南沙織さんの「17才」

そして・・・



おさげが、可愛い❤

奈保子さんの「愛してます」で・・・



本日は、おしまいです。 

おそまつ<(_ _)>
Posted at 2016/10/31 23:27:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 河合奈保子さん | 日記
2016年10月30日 イイね!

RV車を身近にした功労車を愛車にしたのは・・・

RV車を身近にした功労車を愛車にしたのは・・・燃費不正問題に関連して

1662億円の特別損失を計上し

純損益が2195億9500万円の赤字

(前年同期は520億7600万円の黒字)に転落し

2016年10月、日産自動車の出資を受けて

ルノー・日産アライアンスの一員に加わったものの

迷走が続く、三菱自動車工業株式会社

不正問題は、今回が初めてでない為、

信用の失墜はあまりに大きく、

熱心な三菱ファンも

今回は・・・見放したかもしれません。

しかしながら、これまで世に出た三菱車は、



一癖も二癖もある独特の味がある車種が多く、

今回の騒動は残念でなりません。



今回の騒動で、軽自動車ばかりに注目が集まりがちですが

三菱と言えば、やはりRV車を連想する方も多いと思います。

実際、日産と三菱の合弁会社である株式会社NMKVは

2012年6月に生産終了したパジェロミニを



まだ既存顧客も相当数ある

このクラスでも、本格派のRV車を望む層へ向けて

現時点で2017年夏頃に、新型車の発売を予定して事を

見ても分かります。



さて・・・

未だ根強いファン層を持つRV/SUV車を

日本に定着させ、1980年代から牽引役を

果たしたのが、パジェロミニの兄貴である

三菱 パジェロ



それまで、無骨で汗臭いだけだった“クロカン4WD”を

サラリとした乗用車風味を加え、身近な存在にした功労車です。



1973年10月30日

第20回東京モーターショーにおいて発表された



ジープをベースにしたオープンバギータイプのコンセプトカーに



初めてパジェロの名前が付けられました。



初代パジェロに近いタルガトップ2ドア4シーター

パジェロ IIを、1979年第23回東京モーターショーに出品

このパジェロ IIは、市販モデルの、直系の祖といえるコンセプトカーとなり



1981年10月30日 第24回東京モーターショーにおいて

市販予定車が発表され



1982年5月、ついに・・・「パジェロ」が

市販車デビューとなります。



当初は、ボディはメタルトップと幌のキャンバストップで、

全長3995~4650×全幅1680×全高2395~2695mm。

塔載エンジンは2.3Lディーゼル2種類と2Lガソリンの計3種類を設定。

サスペンションはフロントにダブルウィッシュボーン独立懸架、

リアがリーフスプリング式リジッドタイプ

1983年2月にショートホイールベースの3ドア乗用仕様が

6月にはロングホイールベースの5ドア仕様が追加されました。



人気が高まりつつあったアウトドアブームの

時流に乗りワイルド感と乗用車的な側面を併せ持った

パジェロは、パリ・ダカールラリーでの活躍もあり

発売当初こそ輸出も含めて予定月販台数は1900台でしたが、

2年目には2800台に達し、5年目を迎えると7000台を超える数字を記録

第9回大会で篠塚建次郎が総合3位に入賞すると、

その後、国内でも販売台数が急増



90年代初頭には

世の中は怒涛の「RV車ブーム」となり

家族でパジェロに乗り、週末はキャンプが定番の

ライフスタイルが、構築され、2000年代に入ると

RV/SUVはクルマの選択肢としてごく当たり前の存在を確立するに至ります。



という事で・・・

河合奈保子さんに

ご登場頂きましょう(^^♪

以前、2016年は・・・Jeep®生誕75周年 でも何となく触れましたが

奈保子さんが

運転免許を取得したのは・・・

1988年4月28日、25歳の時でありまして

それから購入した愛車が・・・



三菱 パジェロ なのであります。

どうやら、車に興味を持ち始めたころから

パジェロの存在が気になっていたようで・・・



こちらでも、パジェロのお話が(14:16~)登場します。

そして・・・奈保子さんがチョイスしたパジェロが



こちら・・・



メタルトップワゴンV6 3000 スーパーXL  ‼

最高出力 150ps 最大トルク 23.5kg

V型6気筒OHCエンジン(2972cc)に



他機種ではオプションのLSDとスポーツサスペンションが

標準装備された パジェロの上級車種なのであります。

この事については、オシャレ30・30の中で、







ご自身が、ご紹介してくれておりますが・・・



大きくしてみると



V6のフロントグリルとエンブレムが確認できます。

運転も中々お上手だったようで







さんまのまんまで、小林千絵さんが語っております。

自然大好き‼奈保子さんが

パジエロを選んだ理由は

何となく推測できますが・・・



もしかしたら、以前撮影で出会った

赤い三菱ジープの記憶が

どこかに残っていたのかも知れませんねっ(^^♪



本日は・・・河合奈子さんの歌う懐メロ

「みずいろの手紙」と・・・



「青い山脈」



そして・・・

「すこしだけやさしく」を・・・・
Posted at 2016/10/31 00:19:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 河合奈保子さん | クルマ
2016年10月29日 イイね!

鳥取県中部を震源とする地震に係る災害派遣について (最終報)

鳥取県中部を震源とする地震に係る災害派遣について (最終報)平成28年10月28日 防衛省















1.災害派遣の概要

(1)要請日時

平成28年10月21日(金)19時22分

(2)要請元

鳥取県知事

(3)要請先

陸上自衛隊第8普通科連隊長(米子)

(4)要請の概要

給水支援、公共施設等周辺整備

(5)発生場所

鳥取県倉吉市、東伯郡(とうはくぐん)湯梨浜町(ゆりはまちょう)、東伯郡北栄町(ほくえいちょう)及び東伯郡三朝町(みささちょう)

2.災害派遣までの経緯
 平成28年10月21日(金)14時07分頃、鳥取県中部を震源とする地震(マグニチュード6.6:暫定値)が発生し、鳥取県倉吉市、湯梨浜町(ゆりはまちょう)及び北栄町(ほくえいちょう)で最大震度6弱を観測した。
 地震の影響により、鳥取県倉吉市内において断水が発生したため、同日19時22分、鳥取県知事から陸上自衛隊第8普通科連隊長に対して、給水支援に係る災害派遣要請があった。

3.防衛省・自衛隊の対応

(1)派遣部隊

陸上自衛隊

第8普通科連隊(米子)、第13特科隊(日本原)、第13戦車中隊(日本原)、第13偵察隊(出雲)、第13後方支援隊(海田市)、第13旅団司令部(海田市)、第13飛行隊(防府)、中部方面航空隊(八尾)自衛隊鳥取地方協力本部、自衛隊岡山地方協力本部、自衛隊島根地方協力本部

海上自衛隊

第23航空隊(舞鶴)、第24航空隊(小松島)、第81航空隊(岩国)

航空自衛隊

第8航空団(築城)、小松救難隊(小松)、第3輸送航空隊(美保)

(2)派遣規模

人員:約110名(延べ約620名)

車両:約5両(水トレーラー1両含む)
(延べ約140両(水トレーラー延べ19両及び5t水タンク車延べ2両含む)

航空機:延べ13機)

その他:LO人員6名、LO車両3両
(LO人員延べ66名、LO車両延べ33両)

(3)主な対応状況

【21日(金)】

14時10分:防衛省災害対策室設置

防衛大臣指示

自衛隊は、陸海空のあらゆる手段を活用して、情報収集を実施するとともに、人命救助を第一義として救援活動を実施する。

主要部隊等は、次の事項に留意せよ。

1.航空・地上偵察、リエゾン派遣等による情報収集及びファスト・フォース等による
  初動対処に万全を期せ。

2.関係省庁、自治体等と緊密に連携して、活動を実施せよ。

3.今後の地震の状況に引き続き留意し、的確に対処せよ。


14時18分:第24航空隊のSH-60×1機が情報収集のため航空基地を離陸。
14時23分:第23航空隊のSH-60×1機が情報収集のため航空基地を離陸。
14時28分:中部方面航空隊のUH-1×2機が映像伝送のため駐屯地を離陸。
14時31分:第8航空団のF-2×2機が情報収集のため基地を離陸。
14時33分:第13飛行隊のOH-6×1機及びUH-1×1機が情報収集のため駐屯地を離陸。
14時40分:第81航空隊のOP-3×1機が情報収集のため航空基地を離陸。
14時43分:第3輸送航空隊のT-400×2機(在空機)が情報収集を開始。
14時45分:小松救難隊のU-125×1機が情報収集のため基地を離陸。
15時05分:第13特科隊及び第13戦車中隊のファスト・フォース(人員約30名、車両約5両)が
       八頭町役場に向け駐屯地を出発。
15時20分:第8普通科連隊のファスト・フォース(人員約30名、車両約5両)が
        湯梨浜町役場に向け駐屯地を出発。
16時40分:第8普通科連隊の偵察部隊(人員約60名、車両約15両)が
        湯梨浜町に向け駐屯地を出発。
19時22分:鳥取県知事から第8普通科連隊長に対して、給水支援に係る災害派遣要請。
20時40分:第8普通科連隊の給水部隊(人員約25名、車両約10両(うち水トレーラー3両))が
        倉吉市内の給水所(3ヶ所)に向け駐屯地を出発。じ後、給水支援を実施。

【22日(土)】

08時00分:第8普通科連隊の給水部隊(人員約30名、車両約10両(うち水トレーラー3両))が
        倉吉市防災センターを出発。じ後、倉吉市及び湯梨浜町において給水支援を実施。
12時30分:第8普通科連隊の人員約15名、車両2両が道の駅はわい(湯梨浜町)を出発。じ後、
        三朝町内(2ヶ所)において公共施設等周辺整備を実施。
12時40分:第8普通科連隊の給水部隊(人員約10名、車両2両(うち水トレーラー1両))が
        駐屯地を出発。じ後、北栄町において給水支援を実施。
14時00分:第13偵察隊の給水部隊(人員約10名、車両3両(うち水トレーラー2両))が
        駐屯地を出発。
14時25分:第13後方支援隊の給水部隊(人員2名、車両1両(うち5t水タンク車1両))が
        駐屯地を出発。

【23日(日)】

06時30分:第8普通科連隊の人員約50名、車両約10両が駐屯地を出発。
        じ後、倉吉市内(3ヶ所)において公共施設等周辺整備を実施。
06時40分:第8普通科連隊、第13偵察隊及び第13後方支援隊の給水部隊
       (人員約30名、車両約15両(うち水トレーラー5両及び5t水タンク車1両))が
       駐屯地を出発。じ後、倉吉市内において給水支援を実施

【24日(月)】
06時30分:第8普通科連隊の人員約45名、車両約10両が駐屯地を出発。
        じ後、倉吉市内(1ヶ所)において公共施設等周辺整備を実施。
06時40分:第8普通科連隊の給水部隊(人員約15名、車両5両(うち水トレーラー2両))が
        駐屯地を出発。じ後、倉吉市内において給水支援を実施。

【25日(火)】

09時00分:第13飛行隊のOH-6×1機が情報収集のため駐屯地を離陸。

【26日(水)】

08時00分:第8普通科連隊の人員約55名、車両約5両が駐屯地を出発。
       じ後、北栄町内及び湯梨浜町内(計10ヶ所)において公共施設等周辺整備を実施。
10時00分:第8普通科連隊の給水部隊(人員約5名、車両2両(うち水トレーラー1両))が
        駐屯地を出発。じ後、倉吉市内において給水支援を実施。

【27日(木)】
08時00分:第8普通科連隊の人員約90名、車両約10両が駐屯地を出発。じ後、
       北栄町内及び湯梨浜町内(整備箇所数確認中)において公共施設等周辺整備を実施。
10時00分:第8普通科連隊の給水部隊(人員約5名、車両3両(うち水トレーラー1両))が
        駐屯地を出発。じ後、倉吉市内において給水支援を実施。

【28日(金)】
06時30分:第8普通科連隊の人員約75名、車両約10両が駐屯地を出発。じ後、
        北栄町内(9ヶ所)において公共施設等周辺整備を実施。
07時28分:第8普通科連隊の人員約35名、車両約5両が駐屯地を出発。
        じ後、湯梨浜町内(5ヶ所)において公共施設等周辺整備を実施。
10時03分:第8普通科連隊の給水部隊(人員2名、車両2両(うち水トレーラー1両))が
        駐屯地を出発。じ後、倉吉市内において給水支援を実施。
17時00分:撤収要請。

(4)給水実績

10月21日(金) 約0.9t 1ヶ所

10月22日(土) 約12.6t 4ヶ所

10月23日(日) 約11.8t 4ヶ所

10月24日(月) 約0.4t 2ヶ所

10月26日(水) 約0.3t 1ヶ所

10月27日(木) 約0.1t 1ヶ所

10月28日(金) 0t   1ヶ所

合計 約26.1t

(5)公共施設等周辺整備

10月21日(金) 約0.9t 1ヶ所

10月22日(土) 2ヶ所(三朝町)

10月23日(日) 3ヶ所(倉吉市)

10月24日(月) 1ヶ所(倉吉市)

10月26日(水) 10ヶ所(北栄町、湯梨浜町)

10月27日(木) 26ヶ所(北栄町、湯梨浜町)

10月28日(金) 14ヶ所(北栄町、湯梨浜町)

合計 56ヶ所

※ これまでに、LOを鳥取県庁、鳥取県八頭町役場、鳥取県中部総合事務所、
   鳥取県西部総合事務所、鳥取市役所、鳥取県北栄町役場、島根県庁、岡山県庁等へ派遣。
Posted at 2016/10/29 17:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鳥取中部地震 | 日記
2016年10月29日 イイね!

「第34回 杜の都全日本大学女子駅伝2016」に伴う交通規制のお知らせ

「第34回 杜の都全日本大学女子駅伝2016」に伴う交通規制のお知らせ日々空きが深まる

仙台市内、吹く風も次第に

冷たくなって参りました。

気温が下がってくると

スポーツはこの季節の到来



明日の日曜日10月30日は

大学女子駅伝の日本一決定戦となる

「第34回 杜の都全日本大学女子駅伝2016」が、

スタートします。

それに伴い仙台市内は、時間帯によって

交通規制が行われます。




■第1区 6.4km
仙台市陸上競技場 → 仙台育英学園(総合運動場側)

■第2区 5.6km
仙台育英学園(総合運動場側) → 仙台育英学園(総合運動場側)

■第3区 6.8km
仙台育英学園(総合運動場側) → 仙台市太白区役所前

■第4区 4.8km
仙台市太白区役所前 → 五橋中学校前

■第5区 9.2km
五橋中学校前 → ネッツトヨタ仙台黒松店前

■第6区 5.2km
ネッツトヨタ仙台黒松店前 → 仙台市役所前市民広場




時間帯によっては、交通渋滞も予想されますので

秋の行楽シーズン、お出かけの方は、ご注意ください



詳しい地図は、以下のページより見ることが出来ます。

10月30日(日)「第34回全日本大学女子駅伝対校選手権大会」に伴う交通 ...

コース:第34回 杜の都全日本大学女子駅伝



以上‼

「第34回 杜の都全日本大学女子駅伝2016」に伴う

仙台市内の交通規制のお知らせでした。<(_ _)>



さて・・・

80年代のアイドルは、何かと言うと

走っているイメージありませんか?



奈保子さんも例外では無く、合宿を含めて



健康維持や集団行動を身につける為

様々なシーンで走っております。

あれだけハードに業務を熟しつつの

日々の運動・・・大変だと思いますが

いつも笑顔の奈保子さんに

プロとしての意識の高さを感じますねっ



という事で・・・本日は、河合奈保子さんの

元気なナンバーから「涙のハリウッド 」と



「ムーンライト・キッス」を・・・



それでは・・・

明日の「杜の都全日本大学女子駅伝」に参加される

選手の皆様、頑張ってくださいねっ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

Posted at 2016/10/29 17:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2016年10月28日 イイね!

鳥取県中部を震源とする地震に係る災害派遣について (20時00分現在)

鳥取県中部を震源とする地震に係る災害派遣について (20時00分現在)平成28年10月27日 防衛省












1.災害派遣の概要

(1)要請日時

平成28年10月21日(金)19時22分

(2)要請元

鳥取県知事

(3)要請先

陸上自衛隊第8普通科連隊長(米子)

(4)要請の概要

給水支援、公共施設等周辺整備

(5)発生場所

鳥取県倉吉市、東伯郡(とうはくぐん)湯梨浜町(ゆりはまちょう)、東伯郡北栄町(ほくえいちょう)及び東伯郡三朝町(みささちょう)

2.災害派遣までの経緯
 平成28年10月21日(金)14時07分頃、鳥取県中部を震源とする地震(マグニチュード6.6:暫定値)が発生し、鳥取県倉吉市、湯梨浜町(ゆりはまちょう)及び北栄町(ほくえいちょう)で最大震度6弱を観測した。
 地震の影響により、鳥取県倉吉市内において断水が発生したため、同日19時22分、鳥取県知事から陸上自衛隊第8普通科連隊長に対して、給水支援に係る災害派遣要請があった。

3.防衛省・自衛隊の対応

(1)派遣部隊

陸上自衛隊

第8普通科連隊(米子)、第13特科隊(日本原)、第13戦車中隊(日本原)、第13偵察隊(出雲)、第13後方支援隊(海田市)、第13旅団司令部(海田市)、第13飛行隊(防府)、中部方面航空隊(八尾)自衛隊鳥取地方協力本部、自衛隊岡山地方協力本部、自衛隊島根地方協力本部

海上自衛隊

第23航空隊(舞鶴)、第24航空隊(小松島)、第81航空隊(岩国)

航空自衛隊

第8航空団(築城)、小松救難隊(小松)、第3輸送航空隊(美保)

(2)派遣規模

人員:約80名(延べ約295名)

車両:約5両(水トレーラー1両含む)
(延べ約100両(水トレーラー延べ17両及び5t水タンク車延べ2両含む)

航空機:1機(延べ13機)

その他:LO人員6名、LO車両3両
(LO人員延べ54名、LO車両延べ27両)(3)主な対応状況

【21日(金)】

14時10分:防衛省災害対策室設置

防衛大臣指示

自衛隊は、陸海空のあらゆる手段を活用して、情報収集を実施するとともに、人命救助を第一義として救援活動を実施する。

主要部隊等は、次の事項に留意せよ。

1.航空・地上偵察、リエゾン派遣等による情報収集及びファスト・フォース等による
  初動対処に万全を期せ。

2.関係省庁、自治体等と緊密に連携して、活動を実施せよ。

3.今後の地震の状況に引き続き留意し、的確に対処せよ。


14時18分:第24航空隊のSH-60×1機が情報収集のため航空基地を離陸。
14時23分:第23航空隊のSH-60×1機が情報収集のため航空基地を離陸。
14時28分:中部方面航空隊のUH-1×2機が映像伝送のため駐屯地を離陸。
14時31分:第8航空団のF-2×2機が情報収集のため基地を離陸。
14時33分:第13飛行隊のOH-6×1機及びUH-1×1機が情報収集のため駐屯地を離陸。
14時40分:第81航空隊のOP-3×1機が情報収集のため航空基地を離陸。
14時43分:第3輸送航空隊のT-400×2機(在空機)が情報収集を開始。
14時45分:小松救難隊のU-125×1機が情報収集のため基地を離陸。
15時05分:第13特科隊及び第13戦車中隊のファスト・フォース(人員約30名、車両約5両)が
       八頭町役場に向け駐屯地を出発。
15時20分:第8普通科連隊のファスト・フォース(人員約30名、車両約5両)が
        湯梨浜町役場に向け駐屯地を出発。
16時40分:第8普通科連隊の偵察部隊(人員約60名、車両約15両)が
        湯梨浜町に向け駐屯地を出発。
19時22分:鳥取県知事から第8普通科連隊長に対して、給水支援に係る災害派遣要請。
20時40分:第8普通科連隊の給水部隊(人員約25名、車両約10両(うち水トレーラー3両))が
        倉吉市内の給水所(3ヶ所)に向け駐屯地を出発。じ後、給水支援を実施。

【22日(土)】

08時00分:第8普通科連隊の給水部隊(人員約30名、車両約10両(うち水トレーラー3両))が
        倉吉市防災センターを出発。じ後、倉吉市及び湯梨浜町において給水支援を実施。
12時30分:第8普通科連隊の人員約15名、車両2両が道の駅はわい(湯梨浜町)を出発。じ後、
        三朝町内(2ヶ所)において公共施設等周辺整備を実施。
12時40分:第8普通科連隊の給水部隊(人員約10名、車両2両(うち水トレーラー1両))が
        駐屯地を出発。じ後、北栄町において給水支援を実施。
14時00分:第13偵察隊の給水部隊(人員約10名、車両3両(うち水トレーラー2両))が
        駐屯地を出発。
14時25分:第13後方支援隊の給水部隊(人員2名、車両1両(うち5t水タンク車1両))が
        駐屯地を出発。

【23日(日)】

06時30分:第8普通科連隊の人員約50名、車両約10両が駐屯地を出発。
        じ後、倉吉市内(3ヶ所)において公共施設等周辺整備を実施。
06時40分:第8普通科連隊、第13偵察隊及び第13後方支援隊の給水部隊
       (人員約30名、車両約15両(うち水トレーラー5両及び5t水タンク車1両))が
       駐屯地を出発。じ後、倉吉市内において給水支援を実施

【24日(月)】
06時30分:第8普通科連隊の人員約45名、車両約10両が駐屯地を出発。
        じ後、倉吉市内(1ヶ所)において公共施設等周辺整備を実施。
06時40分:第8普通科連隊の給水部隊(人員約15名、車両5両(うち水トレーラー2両))が
        駐屯地を出発。じ後、倉吉市内において給水支援を実施。

【25日(火)】

09時00分:第13飛行隊のOH-6×1機が情報収集のため駐屯地を離陸。

【26日(水)】

08時00分:第8普通科連隊の人員約55名、車両約5両が駐屯地を出発。
       じ後、北栄町内及び湯梨浜町内(計10ヶ所)において公共施設等周辺整備を実施。
10時00分:第8普通科連隊の給水部隊(人員約5名、車両2両(うち水トレーラー1両))が
        駐屯地を出発。じ後、倉吉市内において給水支援を実施。

【27日(木)】
08時00分:第8普通科連隊の人員約90名、車両約10両が駐屯地を出発。じ後、
       北栄町内及び湯梨浜町内(整備箇所数確認中)において公共施設等周辺整備を実施。
10時00分:第8普通科連隊の給水部隊(人員約5名、車両3両(うち水トレーラー1両))が
        駐屯地を出発。じ後、倉吉市内において給水支援を実施。

(4)給水実績

10月21日(金) 約0.9t 1ヶ所

10月22日(土) 約12.6t 4ヶ所

10月23日(日) 約11.8t 4ヶ所

10月24日(月) 約0.4t 2ヶ所

10月26日(水) 約0.3t 1ヶ所

10月27日(木) 確認中 1ヶ所

合計 確認中

※ これまでに、LOを鳥取県庁、鳥取県八頭町役場、鳥取県中部総合事務所、
   鳥取県西部総合事務所、鳥取市役所、鳥取県北栄町役場、島根県庁、岡山県庁等へ派遣。

※ 明日の活動については、自治体と調整中
Posted at 2016/10/29 16:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鳥取中部地震 | 日記

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2 3 45 67 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation