• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2017年01月26日 イイね!

Australia Day

Australia Day本日・・・

1月26日は・・・

1788年1月26日に植民を目的とした

イギリスの艦隊がシドニー・コーブに到着した事にちなんで

1818年に祭典を開いた事で定着したとされる

Australia Day(オーストラリアの日)

「建国記念日」とは異なりますが、国民の祝日です。






こちらが・・・

オーストラリア連邦 国歌「進め 美しのオーストラリア」ですが

この国には、第2の国歌として愛唱されている歌があります。

それが・・・

1959年の映画「渚にて」の主題歌にも使われた

Waltzing Matilda

イギリスやアイルランド系移民が、人口の8割以上を占める国

オーストラリア、この歌は、建国当時イギリスから多くの移民は、

イギリス本国による重い税金に苦しんでいた

オーストラリア移民によって口ずさまれた歌で、

移民たちの本国イギリスに対する反骨精神、

心の中で密かに燃えている抵抗の気概が感じられる

歌詞の内容で、1977年に行われた国歌を決める

国民投票では、第2位に選ばれています。



Waltzing Matilda (訳「世界の民謡・童謡」より)

ひとりの陽気な放浪者 沼のそばで野宿してた

ユーカリの木陰で歌ってた お湯の沸くのを待ちながら

誰と一緒に旅に出ようか?

マチルダ担いで放浪の旅 誰と一緒に旅に出ようか

お湯が沸くのを待ちながら 誰と一緒に旅に出ようか

羊が沼地にやってきた 大喜びで捕まえて 羊を袋に詰め込んだ

「お前と一緒に旅に出よう」

馬で主人が駆けつけた

後から警官やってきた

「誰の羊を袋に入れた」

沼に飛び込む放浪者

「生きてお前らには捕まらねえよ」

彼の幽霊見かけるかもね

「誰と一緒に旅に出ようか?」




広大な大地に恵まれたオーストラリア

日本人には、コアラやカンガルーの動物達や

牛肉・羊毛・鉄鉱石・石炭といった産業での

結びつきでお馴染みの国ですが、様々な歴史があるのですね・・・



さて・・・

今現在 ご結婚されて

この国にお住いなのが・・・



ご存知の通り・・・河合奈保子さんです。



奈保子さんは雑誌の取材で初めて訪れた際に

開放的な自然のある環境のオーストラリアが

大好きになりました。



1984年に近代映画社から刊行された

「NAOKO IN AUSTRALIA 河合奈保子写真集PART5」は

ロケ地が、オーストラリア 奈保子さん20歳の時( ^ω^)・・・



という事で・・・本日は・・・



オーストラリアの、河合奈保子さんの画像特集~(^^♪









という事で・・・おしまいです(^^♪



皆様・・・おやすみなさい<(_ _)>

blogramで人気ブログを分析
Posted at 2017/01/26 23:57:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 河合奈保子さん | 日記
2017年01月25日 イイね!

復活して欲しいな~

復活して欲しいな~けさの最低気温は、

県南の丸森で-15.6度、

蔵王で-11.6度、仙台で-5.5度と

寒い朝を迎えました。

こんな日に薄い着物を

羽織っただけで外出したら

一瞬で風邪を引いてしまいますね。

今から940年前の1077年1月25日の事・・・

神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が、

カノッサ城の門前で、教皇グレゴリウス7世に

教会破門の許しを乞うため、雪が降る中3日間

裸足のまま断食と祈りを行いました。

世界史の教科書にある挿絵を覚えている方も

居られるかもしれませんが、「カノッサの屈辱」として

知られている歴史上の項目です。

この・・・、「カノッサの屈辱」の名をタイトルにした

深夜番組が、あった事を皆さんは覚えてますか?

何年か前に、

友達のブラジル@「ATかよ!」とか言わないで 君が

取り上げてくれていますが・・・

まずは・・・こちらをご覧下さい。





「やぁ皆さん、私の研究室へようこそ」のオープニングから

あたかも教育番組の様な体裁を取って

(故)仲谷昇氏扮する教授をナビゲーター役に様々な

現代の出来事を過去の歴史と照らし合せ検証するという番組で

1990年4月9日~1991年3月25日まで

フジテレビの深夜帯(JOCX-TV2)で放送され伝説の深夜番組。

講義一覧は、以下の通り

第01回(1990年04月09日)「近代ホテル文明の成立」



第02回(1990年04月16日)「アイスクリームルネッサンス史」



第03回(1990年04月30日)「ニューミュージックと西太后の時代」



第04回(1990年05月07日)「デパート大航海時代」

第05回(1990年05月21日)「律令ディスコ国家の成立と文化(前編日)」



第06回(1990年05月28日)「律令ディスコ国家の成立と文化(後編日)」



第07回(1990年06月04日)「近世ハンバーガー革命史」



第08回(1990年06月11日)「幕末ビール維新」

第09回(1990年06月18日)「古代エーゲ海 アイドル帝国の興亡」



第10回(1990年07月02日)「縄文・弥生 女子大生装飾の謎」



第11回(1990年07月09日)「グルメ近代日本の成立と挫折」

第12回(1990年07月16日)「ドリンク剤の歴史」



第13回(1990年07月23日)「インスタントラーメン帝国主義国家の宣戦」



第14回(1990年07月30日)「古代シャンプー王朝の黎明とヘアニズム世界」



第15回(1990年08月06日)「テレビドラマの歴史」



第16回(1990年08月20日)「関ヶ原ビデオ合戦史 VHS対ベータ、そして8ミリへ」





第17回(1990年08月27日)「車三国志 領域拡大への道」

第18回(1990年09月03日)「チョコレート源平の対立と国風文化」





第19回(1990年09月10日)「コミック新大陸の発見と争奪~マンガ雑誌の歴史」

第20回(1990年09月17日)「お笑い大名の萌芽と成長~土曜8時の覇権争い」

第21回(1990年09月24日)「期末試験」

第22回(1990年10月08日)「デート歴史 デート産業革命」



第23回(1990年10月15日)「大和化粧品国家の成長と里程」

第24回(1990年10月22日)「クイズ番組史観 永遠の真理を求めて」

第25回(1990年10月29日)「コーヒー革命史 市民権拡大への道程」

第26回(1990年11月05日)「女性・旅行力学 時間と空間をこえて」

第27回(1990年11月12日)「狩猟から稲作へ 原始オーディオ文化の黎明」

第28回(1990年11月19日)「のど飴積分法 未知数の謎を解く」

第29回(1990年11月26日)「第一回実力テスト」

第30回(1990年12月03日)「古代オリエント 歯みがき文明の継承と発展」

第31回(1990年12月10日)「クリスマス化学史 元素記号Hの発見」

第32回(1991年01月07日)「アイスクリームの歴史」

第33回(1991年01月14日)「ゲーム産業革命 ~野球盤からインベーダーへ」

第34回(1991年01月21日)「幕藩・酒場改革史 婦女子の流入と台頭」

第35回(1991年01月28日)「お風呂戦国時代 下克上から娘封建社会へ」



第36回(1991年02月04日)「スキー植民活動と名誉革命」

第37回(1991年02月11日)「結婚電気学 Iと抵抗の仮説」

第38回(1991年02月18日)「特別集中講義(1)テレビ史」

第39回(1991年02・25日)「特別集中講義(2)食品史」

第40回(1991年03月04日)「特別集中講義最終回・機械商品史」

第41回(1991年03月18日)「卒業試験」

最終回(1991年03月25日)「卒業記念特別講義・テレビ全史」



企画をしたのは、当時絶好調のホイチョイプロダクション

コアなファンの多い番組だったこともあり

何度か一夜限りの復活をしていて、その際には

伊武雅刀さんがナビを務めております。

何件かは、貼り付けましたが、動画サイトで観る事が出来るので

ご興味のある方は、どうぞ・・・ 

この様な、実験的な番組が

制作出来たのもTV全盛だったからなのかな~・・・

さて・・・1月25日は・・・



1986年9月20日にユニセフ40周年国際平和年協賛のイベントとして

日本武道館で行われた芸映事務所が開催したチャリティー・イベント

「EARTH ARK 」前年の12月に先行して

CD「EARTH ARK Little Communication In BUDOHKAN」

(BMGビクター)が発売され、映像ソフト「アース・アーク・芸映フェスティバル 武道館が燃えた!」が

1987年1月25日に発売されております。



歌手に限らず所属タレントを総動員したこのイベントにおいて、

河合奈保子さんは、トリを堂々と努められ

・刹那の夏
・デビュー〜Fly Me To Love
・涙ノハリウッド
・THROUGH THE WINDOW~月に降る雪~
・ジェラス・トレイン
・ハーフムーン・セレナーデ


の6曲を見事に唄い上げております。

このライヴの模様は、貼り付けられるサイトには

フルの物が見当たらなかったので、ご興味のある方は

こちらから、ご覧下さい

河合奈保子 EARTH ARK LIVE 1986年9月20日 on Vimeo

という事で、本日は、「EARTH ARK 」から

河合奈保子さんで・・・



「刹那の夏」



「ハーフムーン・セレナーデ」を・・・



blogramで人気ブログを分析

この記事は、【youtube】 なに?! これを地上波放送していただと!?(ガタッについて書いています。
Posted at 2017/01/25 23:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 音楽/映画/テレビ
2017年01月24日 イイね!

昭和40年男Vol.41

昭和40年男Vol.41 すでに・・・

店頭に並んで おります

各号事に何かと、

琴線に触れる

特集してくれる

昭和40年男

今回の・・・




巻頭特集は・・・

俺たちのSF

連載特集

夢、あふれていた俺たちの時代 20歳(昭和60年)

であります。



サンダーバードに・・・



ミクロマン



昭和60年に初来日した。Bruce Springsteen(ブルース・スプリングスティーン)







そして・・・宇宙戦艦ヤマト

今回も・・・実に楽しい内容であります(^^♪

ご興味のある方は、ご一読を・・・・



さて・・・

宇宙戦艦ヤマトの有名なオープニング

作詞は・・・(故)阿久悠氏



作曲したのは・・・



この方・・・(故)宮川 泰氏であります。



宮川 氏は、河合奈保子さんのコンサートでも



編曲等で音楽を担当されており



奈保子さんとも関わりのある。

和製ポップスの開拓者のお一人です。



そんな、宮川氏が全体を統括していた、音楽番組が

今でも放送が続く長寿番組「ミュージックフェア」

1983年には、河合奈保子さんと松田聖子さんの夢の共演で



ザ・ピーナッツ特集が放送されました。



『ふりむかないで』は、番組内で宮川 氏が

「ピーナッツの歌った一番かわいらしい歌」として

イントロデュースしていますが、振付を含め

トップアイドル、お二人が奏でる、

素晴らしいハーモニーですねっ🎵



フルでの再放送をしてもらいたいものです。

奈保子さんの唄う・・・

宇宙戦艦ヤマトも・・・

聴いてみたい気もしますが・・・

blogramで人気ブログを分析
Posted at 2017/01/24 22:24:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 趣味
2017年01月23日 イイね!

べっぴんさん より・・・・

べっぴんさん より・・・・平成28年度後期NHK

連続テレビ小説「べっぴんさん」

ご覧になっている方も多いと思います。

日常生活の上で、朝の時間帯は

当方、一応・・・サラリーマンなので

平日は、観る事が出来ないので

土曜日に一週間分を

BSでまとめて観ることにしています。

ここ最近のテーマが、女性経営者を

取り上げたものが続いていますが



今回も、ベビーブランド「ファミリア」(familiar)の

創業者である坂野惇子さんをモデルにお話が進んでおります。

「ファミリア」と言えば、先日放送された

あいつ今何してる?|テレビ朝日 で出演していた

南野陽子さんが、小学生の頃は、

友人と「ファミリア」の洋服がよく被った話をしてましたねっ



さて・・・本日は・・・



再登場している、この方・・・

岩佐栄輔(いわさ えいすけ)に注目してみました。



個人的には・・・

本田博太郎さんが演じる

坂東長太郎が、結構お気に入りなのですが・・・・



話を・・・岩佐栄輔に戻しましょう



演じているのは、松下 優也さん

主人公、坂東すみれの初恋の相手である

野上潔(演:高良 健吾)の弟分といえる存在で登場し

終戦後のどさくさの中で坂東営業部の再建を目指し

野上潔と共に坂東すみれの仕事も助ける役で登場

坂東すみれに心をよせながらも失恋し

坂東営業部から姿を消します。



再び登場した時には!なんと

当時(1960年(昭和35年))の若者の人気ブラント

ファッション会社「エイス」の社長になっておりました。

この・・・岩佐栄輔のモデルとなっているのが



日本にアイビー・ルックを定着させ、一大ブームを作り上げた

株式会社ヴァンジャケットの創始者 石津謙介氏



日本のファッション界に大きな影響を与え

1960年~70年代若者たちの

ファションをリードしてきたブランド「VAN」ですが

石津語録の中に

「私は流行をつくるのではなく、風俗を作っているのです。」

という言葉があります。

衣食住、全てを含むライフ・スタイルをファッションとして

捉えているという事ですね

という事で・・・



以前も、式場壮吉氏を偲んで・・・ にて取り上げましたが

ベースボールマガジン社から発行されていた

自動車雑誌「カーマガジン」を見てみましょう



こちらは、1965年の東京モーターショーの記事



解説者の中に、石津祐介という名前が記載されています。

この方が、石津謙介氏の次男で1963年に開催された

第一回日本グランプリに参加された経験をお持ちの方です。

その後、VANは日本グランプリの協賛

また、レーサーの生沢 徹氏のスポンサーとなり

レース用スーツを提供する等、モータースポーツに深くかかわって行きます。



RACING MATE(レーシングメイト)

【式場壮吉、杉江博愛(徳大寺有恒)石津 祐介氏が設立】が

VANジャケットの姉妹会社で、式場壮吉氏が「カーマガジン」

(ベースボール・マガジン社刊)の責任編集を行っていた事から



【「雨の御堂筋」をヒットさせた欧陽菲菲さんは、式場壮吉氏の奥様】



「カーマガジン(ベースボール・マガジン社刊)」誌には、



VANジャケットのタイアップ記事が掲載され



洒落たキャッチで広告を展開



とじ込みのカレンダーに至るまで



車とファッション、生活についてのあれこれを

若者に訴求し「VAN」の名を浸透させてて行きます。



一方で、兄貴分の高良健吾さんが演じる

野上潔のモデルは、尾上清(おのうえ きよし)氏は、

石津謙介氏らと「レナウン・サービス・ステーション」と「田中千代デザイン・ルーム」を設立。

後の「レナウン商事株式会社」になります。



レナウンと言えば・・・

小林亜星作曲の「ワンサカ娘」

1965年には、当時大人気だった

Sylvie Vartan(シルヴィ・ヴァルタン)を起用する等



時代のトレンドに注目し高度経済成長期から、女性ファッションを中心に



日本を代表する大手アパレルメーカーに発展させます。



物語の中では、今後この二人の対立が出るようですが

実際には、生涯良好な関係だったようで



昭和53年(1978年)に株式会社ヴァンジャケットが経営破たんし

無一文になった石津氏の生活を支えたのは尾上清氏だったそうです。



 (´・∀・`)ヘー

ドラマの今後のストーリー展開も気になりますが・・・

事実と検証しながら朝ドラを見るのも楽しいですねっ(^^♪



週の初めの月曜日・・・です。

外は寒いですが・・・

河合奈保子さんの唄う・・・元気なナンバー



ちょっと オールディーズの雰囲気漂う

「Nostalgic Danceteria (ノスタルジック・ダンステリア)」と・・・



「ロードサイド・ダイナー 」 そして・・・



「デビュー」と・・・



「涙のハリウッド」で・・・

元気にスタートしましょう

blogramで人気ブログを分析
Posted at 2017/01/23 21:15:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 音楽/映画/テレビ
2017年01月22日 イイね!

1月22日は「カレーの日」です。

1月22日は「カレーの日」です。以前も書きましたが

我が家では・・・

週末といえば・・・

カレーが定番です。

本日もカレーのお話です。

そんな、1月22日は・・・

1982年、社団法人全国学校栄養士協議会が、

学校給食週間の前に、子供たちに好まれる

カレーを全国の学校給食メニューとして

提供を呼びかけ学校給食開始35周年を記念して

1月22日に全国の小中学校で一斉にカレー給食が

出されたたことにちなんで制定された「カレーの日」です。

カレーと言えば・・・キレンジャー という方も

いらっしゃると思いますが・・・



当方としましては・・・

やはり・・・



河合奈保子さんのCMでございます。



第一回ヒデキの妹オーディションからデビューした

奈保子さん、ハウス食品工業が

オーデションの後援企業だったことから

1980~83年まで、バーモントカレーのCMを努めています。





当時の状況が、こちらの番組で語られております。

関西の番組なので・・・ 奈保子さん

珍しく眼鏡姿でのご登場ですねっ(^^♪



という事で、本日はこの辺で・・・

blogramで人気ブログを分析
Posted at 2017/01/23 01:45:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation