• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2017年01月21日 イイね!

「あるばむ」という名のアルバム

「あるばむ」という名のアルバム日本語は、

「漢字」と「カタカナ」と「ひらがな」

があり、それぞれを使い分けることにより

微妙なニュアンスを表現しますが

河合奈保子さんが、1983年1月21日に

リリースした5枚目のオリジナルアルバムは

タイトルが、「あるばむ」という名前で



Side Aに、竹内まりや/林哲司

Side Bは、来生たかお/えつこ

を起用し完成度が極めて高く仕上がっています。

奈保子さんのアルバムは全体を通しての

クオリティの高さは知られていますが

前作までの少女的なものから・・・

ニューミュージック系の方々のアレンジと



カメラマンに、立木義弘氏を」迎えたことで

19歳を迎えた、奈保子さんの少し大人っぽい

雰囲気が、このアルバムから感じる事が出来ます。



このアルバムは、初めて来生姉弟が参加し

奈保子さんのオリジナルアルバムとして、初の1位となりました。



Side A

Invitation     作詞・作曲:竹内まりや

ダブル・デイト  作詞:竹内まりや、作曲:林哲司

追跡        作詞・作曲:竹内まりや

砂の傷あと    作詞:竹内まりや、作曲:林哲司

けんかをやめて 作詞・作曲:竹内まりや




Side B

浅い夢                        作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお

ささやかなイマジネーション            作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお

惑いの風景                     作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお

オレンジ通り5番街(振り向いてアベニュー) 作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお

恋ならば少し…                   作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお




という事で・・・本日は、アルバム

「あるばむ」より・・・Side Aから



「Invitation 」と・・・

「けんかをやめて 」



Side Bより・・・



「恋ならば少し… 」を・・・



blogramで人気ブログを分析
Posted at 2017/01/22 22:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 河合奈保子さん | 音楽/映画/テレビ
2017年01月20日 イイね!

David Bowie Day

David Bowie Day昨年の1月10日

David Bowie(デヴィッド・ボウイ)氏が

ガンとの闘病の末に69歳でこの世を去った。

David Bowie  最後の笑顔

先日、1月9日(祝)には、

NHK FMで「今日は一日デヴィッド・ボウイ三昧」として

昼12時15分~から10時間にわたって

David Bowie(デヴィッド・ボウイ)氏の

特集がオンエアーされる等

NHK FM『今日は一日“デヴィッド・ボウイ”三昧』

2017年1月9日(月・祝)
午後0時15分〜6時50分(前半) 午後7時20分〜10時45分(後半)
http://www4.nhk.or.jp/zanmai/323/



その人気は、未だ・・・衰えずですね・・・

さて・・・本日は・・・

ニューヨーク・シアター・ワークショップにて上演された

David Bowie(デヴィッド・ボウイ)氏によって

共同制作された舞台作品『ラザルス』の



最終公演日が1月20日という事で、ニューヨーク市長が、声明文で

「デヴィッド・ボウイの日(David Bowie Day)」にするとした日です。



という事で、1978 年の東京でのコンサートを聴いております。

1973年4月11日の初来日以来

親日としても知られ

音楽以外でもマルチな顔を持つ世界的スーパースター

David Bowie(デヴィッド・ボウイ)氏は



数多く来日され、様々な日本の文化人とも交流



「歌舞伎」を元に創作した演出や
 
歌舞伎の女形の化粧を自分なりに

アレンジしてライヴのステージ上で表現してくれました。



また、来日時には、空いた時間に

お忍びで、電車に乗ったり



街中を散策された事も



あったようです。



型にはまらない変幻自在の音楽センスは

異文化との交流を拒まない姿勢があったからかも知れません。
 
 

日本時間21日午前1時すぎから、

米国大統領就任式が行われますが

もし・・・David Bowie(デヴィッド・ボウイ)氏が、存命なら

どのように・・・感じたのでしょうか・・・?

【DAVID BOWIE is公式サイト】

http://davidbowieis.jp/

https://www.facebook.com/davidbowieisjp

https://twitter.com/davidbowieisjp




blogramで人気ブログを分析
Posted at 2017/01/20 22:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 音楽/映画/テレビ
2017年01月19日 イイね!

のど自慢の日/カラオケの日

のど自慢の日/カラオケの日本日、1月19日は・・・

1946(昭和21)年1月19日に

NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が

開始されたことに由来してNHKが制定した



『のど自慢の日/カラオケの日』




NHKのど自慢は・・・

ご存知の通りテレビ離れが進む現在でも

素人がプロのオケをバックに歌うという

解りやすい構成と親しみやすく、

ほのぼのとした雰囲気が感じられる

日曜日のお昼を飾る長寿番組ですねっ



※出典:「平成23年社会生活基本調査結果」(総務省統計局)

さて・・・こちらのグラフは・・・

総務省のまとめた「趣味・娯楽」の種類別行動者率(15歳以上)の推移

このグラフを見ると、「カラオケ」は平成8年(1996年)をピークに

低下していることが分かります。



確かに、当方もカラオケに行く機会がめっきり減りましたが・・・

最近、久しぶりにカラオケBOXへ行きました。



河合奈保子さんご本人が出ている曲も

あったのは、当然嬉しいですが

機械の進歩には、驚きましたね~

ちなみに・・・



奈保子さんを歌う方々は、

この様な統計が出ております

男性は、なんか納得ですが

女性は10代の方が以外に歌ってるんですね~



 (´・∀・`)ヘー

という事で、本日は・・・のど自慢にちなんで

奈保子さんの・・・のど自慢(歌まね)



高田みづえさんの「涙ノジルバ」⇒桜田淳子さんの「17の夏」⇒アグネスチャンさんの声で「万里の河」

そして・・・



「疑問符」からのアグネスチャンさん「愛の迷い子」を・・・

blogramで人気ブログを分析
Posted at 2017/01/19 23:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 河合奈保子さん | 日記
2017年01月18日 イイね!

118番の日

118番の日110番は・・・警察

119番は・・・消防・救急

さて・・・118番は?

答えは・・・

当方も、海のお仕事に携わっていないので

馴染みが無いのですが・・・・

海上保安庁なのです。



118番は、日本における海上での事件・事故の緊急通報用電話番号。

海難事故、海上における不発弾(機雷等)発見、

密航・密輸、不審船情報や海上環境事犯の通報先となっています。

船舶電話からは海上保安庁運用司令センター

船舶電話以外の電話(一般加入電話、公衆電話、携帯電話、PHS)からは

全国11ヵ所の各管区海上保安本部に接続されますが・・・



110番・119番に比べて

知られていないことから、2010年12月に

1月18日を 『118番の日』 として

海上保安庁が制定しました。



キャッチコピーは、『海の「もしも」は118番。』

2000年(平成12年)5月1日施行の改正電気通信事業法施行規則により

110番、119番の緊急通信と同様に扱われる番号として運用が開始されています。

しかしながら、110番や119番に比べて

知名度が低いためか間違い電話が多いようなので・・・




海も大好き(⋈◍>◡<◍)。✧♡

河合奈保子さんに・・・

118番の日の啓発ポスターでご登場頂きました。

(あくまでも・・・妄想です。)



※(注)画像はイメージです

近年は、領海侵犯や災害派遣・海難事故で

多忙を極める、海上保安庁なので

皆さん、お掛け間違いに注意しましょうねっ♫

という事で、本日は、海にちなんで



河合奈保子さんの唄う・・・「海は恋してる」



「誰もいない海」・・・

そして・・・関西に赴任中は、よく遊びに行った



神戸ポートピアランド(2006年(平成18年)3月31日閉園)のイメージソング



「Harbour Light Memories」を・・・

blogramで人気ブログを分析
Posted at 2017/01/18 22:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2017年01月17日 イイね!

阪神・淡路大震災から22年です。

阪神・淡路大震災から22年です。ここ数日は、

遅くやって来た寒波の影響で

日本全国が数年ぶりの

大寒波に見舞われましたが、若干寒さも緩み

平年並みとなった、1月17日の仙台です。



1995年1月17日午前5時46分に淡路島を震源とする

大地震が発生し、6434人の死者、数多の被災者を出した

阪神・淡路大震災から、

今日で、22年が過ぎました・・・

阪神・淡路地域からのニュースでは

追悼集会が模様された状況が流れ

統計で神戸市の人口の56%が、

震大きな被害を出した

震災を経験していないことが語られていました。



映像から復興した、神戸の街を見ると

当時痕跡は見る事も無く平穏に見えます。

阪神・淡路大震災から東日本大震災

熊本・鳥取の大地震・・・

日本でまた大災害が必ず発生する事は

常に想定されていなければならないですが

人は、忘れる生き物、記憶の風化は止めることは出来ません。

残念な事ですが・・・今日が、阪神・淡路大震災の発生日であった事を

忘れてしまっている人がいるのも現実です。



被災地の原点/人を支える できるのは人だけ


夜明け前の凍(い)てつくような寒さが、あの日の朝を思い出させる。
きょう、阪神・淡路大震災から22年を迎える。

住み慣れた家を失う。愛する家族や親しく交わった人が亡くなる。働く場所を奪われる-。一つでも大変な災いが次々と押し寄せる。それが「被災する」ということだった。
あの冬からの歳月を思うとき、被災地で繰り返された二つの言葉が心に浮かぶ。



一つは、自治体のトップたちが力強く訴えた「きめの細かい支援」。もうひとつは、ボランティアの現場で多くの人が唱えた「最後の一人まで支える」。いずれも、今日の災害現場に引き継がれる言葉だ。

◇被災者の困難やニーズを把握し、支援のあり方を探る。

阪神・淡路の被災自治体は一人一人に寄り添う姿勢を打ち出した。
市街地の復興に向け都市計画決定を急ぐなど、事業のスピードを優先した側面もある。一方、過去の災害支援以上に被災者への個別対応が意識されたのも事実だ。
22年を経て今、被災者の生活を揺さぶる出来事が起こっている。借り上げ復興住宅の転居問題だ。神戸市と西宮市が転居に応じない被災世帯を提訴した。



■きめの細かい支援


借り上げの契約期間は20年だった。しかし当時、多くの入居者には知らされていなかった。
20年前、住まいをあっせんした自治体が今、契約期限を理由に高齢の入居者を被告席に座らせる。ともに言い分はあれ、個々の被災者には大きな心身の負担となる。
地域とのつながりを断たれ、心や体を病んでしまう事例が多く報告されている。単に住まいをどうするのかという問題ではない。長年にわたって、住民が営んできた暮らしがあることを忘れてはならない。
ここは行政の手腕と力量を示す好機ではないか。

対立を深めるのでなく、被災者の身になって関係者の利害を調整し、法令を調べて最善の解決策を探る。財源の確保に知恵を絞る。必要ならば、条例の改正や新たな条例を議会に提案する。
行政に求められる本来の姿を再確認すべきだろう。震災時に打ち出した「きめの細かい支援」の原点を見つめ直すことでもある。

災害は一つ一つ違う顔を持つ。水害、地震、津波、原発事故…。その都度、情報を共有し、制度や支援のあり方を検討する必要がある。
阪神・淡路で浮かび上がった課題の一つに「震災関連死」がある。災害で助かった命が、持病の治療が中断されたり、避難所や仮設住宅で体調が悪化したりして失われる。
本紙1面連載のタイトルにあるように、関連死は「無念の死」である。熊本地震では、家屋倒壊で死亡するなどの「直接死」を上回る犠牲者が出ている。


■防ぎたい無念の死


医療を中心にさまざまな取り組みが広がる。災害発生後、すぐに出動する災害派遣医療チーム(DMAT)もそうだ。医療機関だけでなく避難所や地域に足を運び、治療や生活面のケアに当たる。
長引く避難生活では、一人一人への心遣いが鍵を握る。避難所では高齢者や障害のある人たち、幼い子どもにスペースを割き、体調に気を配りたい。食事やトイレの衛生に配慮し、感染症を防ぐ。自宅にとどまる人や車中泊の人に声を掛ける。

仮設住宅では、お互いの近況を知らせ合い、何かあれば行政や医療機関、ボランティア団体につなぐ。小さな心遣いが無念の死を減らすことにつながるはずだ。
本格的な支援が届くまで、ともに生き延びる。そして暮らしを立て直す日々へと、ともに踏み出す。
そのために今、できることは何か。まず地域の日常に目を向けたい。困難に直面する隣人はいないだろうか。他者への気配りが防災力を高める。問題があれば、行政などを巻き込んで解決を目指す。その経験が地域の災害に対応する力を養う。

阪神・淡路で唱えられた「最後の一人まで支える」の言葉をかみしめる。人を支えるのは、人を救うのは、人にしかできない。「被災」という過酷な体験を通して、私たちが身をもって学んだことである。

神戸新聞 2017年1月17日社説



阪神・淡路大震災から22年 ・・・・

この日は、改めて・・・多くの皆さんが

自然災害への備えを見つめ直す一日にしてもらいたいですね。





阪神淡路大震災で亡くなられた6434名の方の

御冥福を心より御祈り申し上げます。

blogramで人気ブログを分析
Posted at 2017/01/17 22:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 阪神淡路大震災 | 日記

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation