• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2017年03月16日 イイね!

今度の日曜日は・・・2017年あづま総合運動公園プレミーティング

今度の日曜日は・・・2017年あづま総合運動公園プレミーティング  早いもので

明日からは、彼岸の入りです。

みんカラ仲間の freeman-explorerさん

MR.つかぽん さんをはじめ

福島の自動車愛好家の皆さまが

定期的に集う ・・・

あづま総合運動公園ミーティング(アッヅミー)

2017年4月のスタートを前にして

今度の日曜日にプレミーティングが行われます。

連休の中日ですので

お時間ある方は、足を運んでみては如何でしょうか?

以下、freeman-explorer さんのページからの転載です。



2017年あづま総合運動公園プレミーティング告知


待ちに待った季節が近づいてきました。

皆さんそろそろ冬眠から覚めましょう(^^)

今年も4月からの正式開催を前にプレミーティングを行いたいと思います。

プレミーティング当日の天気予報は晴れ!!

正式ミーティング前に、

足車でも

メインでも

おNewのお披露目でも

ご自由に参加どうぞ。

久しぶりの再会楽しみにしております。

もちろん初参加の方も大歓迎ですよ。



◯2017年あづま総合運動公園プレミーティング
-場所・時間-
3月19日(日)
あづま総合運動公園大駐車場

(混雑時:サイクルスポーツセンター駐車場)
午前8時 〜 午後1時

-参加ルール-
・行き帰りの交通ルールを守る! 安全運転!
・無意味なブリッピング(空吹かし)はしない!
・駐車場内は特に徐行厳守!
・ゴミ、吸殻などは持ち帰る、駐車場を汚さない
・マナー違反・迷惑行為は禁止
・あきらかな違法改造車は参加ご遠慮下さい
・勧誘や寄付、販売行為などもお断りいたします
・大音量のカーオーディオなどお控え下さい

※個人的なトラブルやミーティング中の事故に関して、当ミーティングは一切責任を持ちません。
※※たった一人の迷惑行為でミーティングが開催できなくなってしまう恐れがあります。長く続けられるよう、参加者相互のマナーとルールの厳守よろしくお願い致します。
※※※ミーティング参加以外の一般の方たちも利用する駐車場です。くれぐれも迷惑をお掛けすることのないようにお願い致します。



と・・・・言う事で、本日の一曲



河合奈保子さんと同期デビューの

村松和子さんで・・・ 「帰ってこいよ 」


blogramで人気ブログを分析

この記事は、2017年あづま総合運動公園プレミーティング告知について書いています。
Posted at 2017/03/16 22:17:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2017年03月15日 イイね!

“聖順奈トリオ”

“聖順奈トリオ”みんカラ仲間でもある

小鳥遊 Takanashi  さんが

懐かしい平凡の表紙をUPしてくれたので

本日は、こんな話題を・・・








日本人は・・・何かと

日本三景とか三大城址、三庭園等

3つをひとまとめにして

順位付けする事が

好きなようで・・・

芸能界にもこのような習慣が

存在しますよね・・・

男性でいえば・・・御三家や新御三家

女性だと3人娘



「キャンディーズ」の様に3人でも当初から

グループ活動を意図して結成された場合は3人娘とは言いません



山口百恵さん、森昌子さん、桜田淳子さんで知られる

「花の中三トリオ」の場合「スター誕生!」から歌謡界に

デビューした同世代という事で、後付けで3人をグループ的に

扱うためのキャッチコピーとしての意味合いが強く

この場合、グループ歌手と違って、解散は無く個々の事情により

自然消滅というケースが多くみられます。

さて・・・

山口百恵さんが引退して静かにマイクを置いた

1980年は、世代交代の波が始まった

空前のアイドル時代への突入の序章となりました。

この年は、多くの新人がデビューし、中でも人気が高い3人





松田聖子さん・河合奈保子さん・三原順子さんを

芸能雑誌「月刊 明星」が、それぞれの名からとった

“聖順奈トリオ”(=清純なトリオ)として紹介





「月刊 平凡」は“チームエンジェルス”としていたようです。



でも?・・・あまり記憶が無い・・・

しかしながら・・・

すぐに三原順子さんが、不良路線へ転向



正統派アイドルとは、少し異なる路線変更(今では、国会議員)と・・・

なった事から・・・



河合奈保子さんと同郷で“ナオナオ”“ヨシヨシ”と

呼び合う仲良しの間柄だった柏原よしえさんへチェンジされ

雑誌やTVへ登場することになります。



ただ・・・驚異的な人気となった

松田聖子さんが独走だった為に

長くは続きませんでしたが・・・・



そんな中でも、河合奈保子さんは

常に笑顔を絶やさず、誰からも愛されるキャラクターで

確実に王道アイドルのポジションを保ちつつ



人気を持続しながら、類い稀なるアーティスト性を開花させて行きます。

という事で・・・・今宵は・・・

デビュー曲特集~(^^♪



松田聖子さん 「裸足の季節」



三原順子さん 「セクシー・ナイト」



柏原よしえさん 「No.1 」 そして・・・



河合奈保子さんで「大きな森の小さなお家」 を・・・

blogramで人気ブログを分析

この記事は、夢さりし旧車達について書いています。
Posted at 2017/03/15 23:13:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 河合奈保子さん | 音楽/映画/テレビ
2017年03月14日 イイね!

バカンスはいつも雨(レイン)を聴きながら・・・

バカンスはいつも雨(レイン)を聴きながら・・・春の気候は・・・

安定しないですね~

仙台は一日雨模様

夜半からは・・・・

「雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう~」

の予報も・・・




この様な時は、明るいシティ・ポップでも

聴くことにしましょう

本日は、3月14日がお誕生日の

杉真理さん(「すぎ・まさみち」と読みます)

女性ではありません。

1983年リリースのアルバム「STARGAZER」



SIDE:A

1. SHOW GOES ON
2. スキニー・ボーイ
3. 素敵なサマー・デイズ
4. OH CANDY
5. 風の季節
6. 内気なジュリエット

SIDE:B

1. サスピション
2. 懐しき80's
3. 春がきて君は…
4. バカンスはいつも雨
5. スクールベルを鳴らせ!
6. 君は天使じゃない




このアルバムに収録されている

有名な曲が、シングルカットされている



「バカンスはいつも雨(レイン)」



堀ちえみさんを起用した

グリコ セシルチョコレートのCMソングとして使用され

大ヒットしました。堀ちえみさんには関心のなかった

当方ですが、このCMにはぴったりはまってましたねっ





杉真理さんは、今年2017年

最初のデビューから数えて40周年を迎えます。

と・・・言うのも、杉真理さんは、1977年に

マリ・アンド・レッド・ストライプス(杉真理&レッド・ストライプス)として

ビクターからデビューしますが活動を一時休止し

1980年に CBSソニーに移籍しソロ再デビューしている為です。



最初のデビューとなった「マリ・アンド・レッド・ストライプス 」は、セッション・バンドで

このメンバーが、実に凄い!竹内まりやさん 故青山純氏 新井田耕造さん 

安部恭弘さん 平井夏美(川原伸司)さん等、現在でも第一線で活躍している

錚々たる面々です。



特に、竹内まりやさんは、慶応大学の

音楽サークル「リアル・マッコイズ」で

先輩後輩の関係で、

「杉クンに出会っていなかったら私は音楽の道に入っていなかった」と

ご自身が言っているほど、二人は兄妹のように仲良しで

山下達郎さんとの結婚に際し、先輩の杉真理さんが

竹内まりやから相談を受け・・・「あんなヤツはやめとけ」と

アドバイスしたというのは・・・

有名なお話・・・(苦笑)



1980年 CBSソニーに移籍し再デビュー

大きく脚光を浴びることになったのは

1982年3月にリリースされた『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』

メンバーは、故大滝詠一氏・佐野元春さん・杉真理さん

夢のコラボレーション ですね~♪



多分・・・契約事項が、今と違ってよい意味での

ルーズな70年代を引きずっていた80年代初頭の音楽業界

のなせる業だったのかもしれません。

その後、杉真理さんは、現在に至るまで、

多くのシンガーへ楽曲を提供し世に送りだしており・・・

最近では、サントリーのCMソングとして発表した

『ウイスキーが、お好きでしょ』 こちらの作品もヒットしましたねっ



ご本人も、佐野元春さんや伊藤銀次さん、EPOさん、

須藤薫さん、村田和人さんなどとのコラボレーションや

ソロ活動でも精力的に活動されております。

今後も杉真理さんの活動から目が離せそうにありませんねっ



さて・・・

杉さんのアドバイスとは裏腹に

めでたく、山下達郎さんとご結婚された

竹内まりやさんは・・・一時休業を宣言

この時期、シンガーとして表舞台から離れ

もっぱらソングライターとして活動しております。



そして、河合奈保子さんに提供され

ヒットを放つった楽曲が・・・



『けんかをやめて』 1982年9月1日リリース



『invitation 』 1982年12月1日リリース です。



今、現在も・・・

お付き合いが続いている、お二人

夫である、山下達郎さんも、以前ご自身の番組で

「河合奈保子さんは歌の表現がとっても上手い人で、今聴いてもいい歌でございます。」

と、おっしゃっております。

ちなみに山下達郎さんが奈保子さんに歌ってほしいと書いたとされる曲は

アルバム『メロディーズ』収録の「ひととき」だそうですよっ

またいつか、コラボでの歌声とお姿を拝見したいものですね・・・・

という事で・・・河合奈保子さんで



『けんかをやめて』



『invitation 』 を・・・

blogramで人気ブログを分析
Posted at 2017/03/15 00:10:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 河合奈保子さん | 音楽/映画/テレビ
2017年03月13日 イイね!

「SOMEDAY」と「ハートのイアリング」そして・・・

「SOMEDAY」と「ハートのイアリング」そして・・・春は、気候が安定しないこともあり

昨日までの陽気から一転

空気が冷たく感じる月曜日です。

WBC(ワールドベースボールクラシック)明け

という事もあり・・・少し元気を出してゆかねば

という事で・・・





本日、3月13日がお誕生日

佐野元春さんの1982年リリースの

アルバム「SOMEDAY」を聴いております



◆FRONT SIDE
1.Sugar time (Strings編曲:大村雅朗)
2.Happy Man
3.DOWN TOWN BOY(Strings編曲:大村雅朗)
4.二人のバースディ
5.麗しのドンナ・アンナ(Strings編曲:大村雅朗)
6.SOMEDAY (Strings編曲:大村雅朗)

◆BACK SIDE
1.I'm in blue
2.真夜中に清めて
3.Vanity Factory
4.Rock & Roll Night (Strings編曲:大村雅朗)
5.サンチャイルドは僕の友達



多分・・・当方と同年代の方であれば

一度は耳にしている「SOMEDAY」

80年代を代表する曲である事は

若い方でも知っておられるとは思います。



1980年3月21日にシングル「アンジェリーナ」でデビューした 佐野元春さん

スピードとビート、社会性を織り込んだ歌詞で日本のロックに改めて提示して見せた

アーティストとして現在まで活躍しています。



しかしデビューから、『BACK TO THE STREET』 『Heart Beat』と2枚のアルバムは

なかなかセールスには結びつきませんでしたが

1981年にリリースしたシングル「SOMEDAY」が、故大瀧詠一氏の目にとまり

「ナイアガラ・トライアングル」に参加した事から、徐々にファン層を広げ

アルバム『SOMEDAY』はオリコンアルバムチャートで最高位4位を記録しています。

もちろんこの成功には、佐野元春さんの音楽性の高さもありますが

Strings編曲としてクレジットされている。

故大村雅朗氏の存在をを忘れる訳にはいきません。



佐野元春さんとはの初期からのアレンジャーとして

デビューの「アンジェリーナ」からの付き合い

イントロから 哀愁をおびた アレンジで「SOMEDAY」は素晴らしい曲となりました。



故大村雅朗(おおむら・まさあき)は

昭和26年(1951)5月8日 福岡生まれ

福岡のヤマハ合歓音楽学院のバンドディレクター科を卒業

昭和50年(1975)ヤマハ音楽振興会の研究員 第一期生として 活躍

その後1978年の八神純子さんの「みずいろの雨」で編曲を担当したことを

皮切に1970年代から80年代数えきれないほどのヒットチャート曲の編曲を

手がけますが、残念ながら1997年6月29日、肺不全のため46歳で死去されています。



そして数多くの曲を手掛けた大村氏が、1980年代アイドルとして松田聖子さんが

実質上の出世作となった「青い珊瑚礁」や「夏の扉」の編曲をしている人でもあります。

良い楽曲は、作詞家 作曲家 そして歌手 + 編曲家がうまく組み合わさって出来るものですが。



この組み合わせが絶妙なのが、1984年11月にリリースされた

聖子さんの19枚目のシングル「ハートのイヤリング」

作詞:松本隆 作曲:Holland Rose 編曲:大村雅朗と

凄い布陣でリリースされオリコンチャート1位を獲得

売上枚数は37.6万枚の大ヒットとなりました。

このシングルで作曲のHolland Roseは、

ニューヨークから帰国間もない佐野元春さんのペンネーム

イントロからの出だしの曲調は、「SOMEDAY」からインスピレーションされています。



さて・・・佐野元春さん、松田聖子さん共に

1980年デビューですが・・・・



河合奈保子さんも・・・この年のデビュー(^^♪

故大村雅朗氏も奈保子さんのヒット曲

「スマイル・フォー・ミー」 「Invitation」 「エスカレーション」 
「UNバランス」 「疑問符」 「微風のメロディー」


を始めアルバム曲においても編曲を担当されています。

この中でやはり秀逸なのが・・・

1981年6月1日にリリースした



「スマイル・フォー・ミー」

この曲は、デビュー曲「大きな森の小さなお家」の延長線上のものとして、

船山基紀さんアレンジで2ndシングルの候補でしたが、競作となった

「ヤング・ボーイ」に決まり、「スマイル・フォー・ミー」はストックされ

5枚目のシングルとして新たに依頼を受けた

大村雅朗氏のアレンジと審査された結果シングル盤として登場しました。

船山基紀さんの「スマイル・フォー・ミー」は、( Unreleased version)として

ベストアルバム「Angel」に収録されますが、





聴き比べると、やはり、この曲に関しては、

大村さんの編曲が、さわやかな疾走感を映し出す

奈保子さんの初期の代表作として

その、素晴らしさが際立ちますねっ(^^♪

という事で・・・・故大村雅朗氏の編曲で大ヒットに繋がった



「エスカレーション」で・・・〆たいと思います。

blogramで人気ブログを分析
Posted at 2017/03/14 00:17:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 河合奈保子さん | 音楽/映画/テレビ
2017年03月12日 イイね!

グループPSAがOPELを買収

グループPSAがOPELを買収今年に入り話は出ておりましたが

フランスのグループPSA(旧PSA・プジョーシトロエングループ)が

アメリアの「ゼネラル・モーターズ(GM」)より傘下で

近年復調の兆しを見せていたドイツのOPELを





22億ユーロ(日本円で約2651億円)で買収することが

3/6に発表されました。

この買収で、グループPSAは販売台数が

430万台となり欧州でのシェアは

ドイツ「Volkswagen」についで第2位になります。



PSAのカルロス タバレスCEOは

「PSAのノウハウでオペルを蘇らせる」と語っていますが

そうなれば、プラットフォームやパーツの共有化、購買などで

コスト削減という事になりますね。



今後、競合する車種に関しては

統合されてゆくことでしょう。



日本国内でのOPELブランドの知名度は

他のドイツ車メーカーよりも民族度合が薄いこともあり



戦前から輸入されていたに関わらず

いま一つで、東邦モーターズ・いすゞ・ヤナセによって

輸入されていたいましたが、2006年に日本市場から撤退しています。



当方は、過去に

オペルベクトラワゴンCDX(オペル ベクトラワゴン )

現在 カリブラ16Vを所有しておりますが、

決して特徴のあるデザインでは無い物の

空力特性に優れたボディと日本車とは明らかに異なる

速度域での余裕を持った高速でのクルージングの

素晴らしさを未だ発揮してくれる一台です。



欧州での知名度は、いまだ健在のOPEL

これまでも、個性的な車達を送り出してくれたメーカーだけに



今後、どの様な形で存続して行くのかが気になる処です。

blogramで人気ブログを分析
Posted at 2017/03/12 22:42:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | オペル カリブラ | クルマ

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation