• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2017年12月16日 イイね!

携帯電話の意外なルーツ

携帯電話の意外なルーツ本日、12月16日は・・・

明治23年(1890年)に

東京市内と横浜市内の間で日本初の

電話事業が開始された事で

制定されている。電話創業の日・・・です。



現在では、通信手段としては

携帯電話・スマートフォンが普及し

いつでもどこでも相手への連絡を取ることが

可能ですが・・・



1980年代までは・・・

屋外からの連絡手段は・・・



公衆電話が・・・一般的な、連絡手段でした。



この機械は?1978年製造のMT-800M形1号

電電公社(NTT)初期の自動車電話機・・・

欧米では、すでに自動車電話は普及していましたが・・・



日本国内において、自動車電話のサービスが始まったのは

昭和54(1979)年の12月の事、本体は、受話器と本体がコードで繋がったもので、

家庭用電話機に近いも、受話器と機械部が分離されており

陸上の基地局で公衆交換電話網と相互接続されるシステムでした。



自動車電話を使うには無線 局の認可が必要で

電話と言うより無線としての意味合 いが強かったようです。



さて・・・1979年に本格的なサービスの運用が開始された自動車電話

無線通信分野も電電公社が独占していた時代ですので

保証金20万円のほか、月額基本料3万円、通話料が6秒で10円\(◎o◎)/!

とても、庶民が使える物ではなく・・・



高級車やハイヤーによく付いていて憧れの一品

一時期は・・・高級車定番のオプションと言えば自動車電話

という時代も・・・



この高額な自動車電話の契約ベースに

オプションとして1985年9月に登場した商品が・・・



ショルダーフォン、自動車から離れても利用できる

車載・携帯兼用型自動車電話で、NTTがレンタルを開始しました。



当時を知っている方なら、お分かりかと思いますが・・・



重量は・・・約3kg・・・と大変重く

決して扱いやすい商品ではなく、



しかもまだ・・・高額・・・使用したのは

会社経営者など一部のエグゼクティブの方や工事現場などで

仕事上、どうしても必要だった人たちぐらいで・・・



一般人が、誰でも簡単にどこにいてもコミュニケーション

と・・・いうわけには・・・まだまだ・・・いきませんでした。



現在のように、手のひらに乗るような

ハンディタイプの無線電話が市場に登場したのは・・・1987年





自動車電話で使用された、公衆交換電話網と相互接続される

システムを元に市販の受信機で誰でも会話の内容を傍受できるアナログ式

携帯電話機TZ-802を・・・



1993年には会話の内容を傍受することが困難で、

周波数使用効率にも優れたTDMA方式の第二世代携帯電話(2G。PDC方式)サービスが

NTTドコモにより開始されます。



1988年から、それまでNTTの独占市場だった

自動車電話事業への新規参入が開始され



携帯電話が広く一般に普及する下地が作られて

現在の携帯電話市場が形成されてよく事になります。



という事で・・・今宵の奈保子さん動画は・・・



「さよならの向う側」



「なごり雪」



アルバム「Members Only」収録曲より・・「アンカレッジ・コーリング」

blogramで人気ブログを分析

#NAOKOfanmeeting
Posted at 2017/12/16 23:37:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2017年12月14日 イイね!

「JR SKISKI 2017-2018キャンペーン」ポスターは・・・

「JR SKISKI 2017-2018キャンペーン」ポスターは・・・JRを利用される方

駅を通られた方は

お気づきになっているかも

知れませんが・・・

最近駅構内に張り出されている

こちらのポスターを

ご存知でしょうか?

多くの方が、立ち止まって見ていたり

写メに収めていますね・・・



何か・・・どこぞで観たような・・・

そうです!このポスターの元ネタは・・・

alt

原田知世さん主演の1987年公開の映画

alt

『私をスキーに連れてって』

何でも・・・この映画の公開から30年

そして・・・JR東日本発足から30周年という事で

この、コラボレーションが、特別企画で実現したそうで・・・

alt

『私をスキーに連れてって』を知っている

世代としては・・・懐かしいような、嬉しいような・・・

という事で・・・

alt

ガラス越しではありますが・・・

alt

当方も・・・ポスターを・・・パチリ

alt

この映画が公開された時期

日本は、バブル期、どこのスキー場にも

当時の若者が大挙して向かったものですが

現在は、冬のレジャーの多様化から、スキー人口も減少・・・

alt

映画の影響から、4代目(T160)セリカも数多く見かけましたが、

若者が車を運転しなくなってきている昨今

鉄道会社としては、うまく集客する事を見込んで

今年のキャンペーンに充ててきたのでしょう

alt

でも・・・『私をスキーに連れてって』を・・・知らない世代なので

案外、スキー場は・・・当時を知る

おっさんホイホイになるかも知れませんねっ♪

何せ・・・JR SKISKIページからはこのポスターの壁紙がダウンロード出来る様ですし・・・(苦笑)



という事で、本日は・・・





















JR SKISKI 2017-2018キャンペーンのCMをまとめて

ご覧ください<(_ _)>



blogramで人気ブログを分析
関連情報URL : http://jr-skiski.com/
Posted at 2017/12/14 23:02:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2017年12月13日 イイね!

奈保子さんの・・・復帰コンサート第一弾

奈保子さんの・・・復帰コンサート第一弾先日は・・・

今年初の積雪となった

仙台市内です。。。

本日も・・・

寒い朝を迎えました。。。

街中もすっかり・・・



Xmasモードですねっ♪

さて・・・1981年12月13日(日)

東京・九段会館において



第2回ヒデキの妹募集オーディション決戦大会が行われ、



第1回大会優勝者である河合奈保子さんは・・・

ゲスト審査員を務めました。

その後、同会場にて午後6時から



NHKホールでの不慮の事故による

怪我からの復帰コンサートが

第一部・・・入院中に奈保子さんが綴った

日記を読みながら、歌に託すという静かな構成



第二部は・・・打って変わって

ヒット曲メドレーで行われました。



奈保子さんの体調を考慮してアンコールはありませんでしたが

元気に復活してくれた、奈保子さん・・・



本当に良かった♪ ありがとうございます。<(_ _)>



ちなみに・・・

このオーディションで、桜田淳子さんの「夏にご用心」を歌って



優勝したのは・・・石川秀美さんでした。



という事で・・・

今宵の奈保子さん動画は・・・復帰コンサートで歌われた



「あの頃の僕は」



「秋桜」



「ラブレター」を・・・

blogramで人気ブログを分析

#NAOKOfanmeeting
Posted at 2017/12/13 22:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 河合奈保子さん | 日記
2017年12月12日 イイね!

「Rock」「AOR」「歌謡曲」 何でもござい!

「Rock」「AOR」「歌謡曲」 何でもござい!12月12日です。。。

難易度が高い楽曲を

歌唱の正確さ・声の良さ・豊富な声量で

歌い上げている、奈保子さんの中でも

1985年12月12日に

この季節にピッタリの・・・24枚目のシングル

THROUGH THE WINDOW~月に降る雪~

が、リリースされた日です。

この曲は、以前も書いておりますが

Adult-oriented Rock(AOR)と・・・奈 ...


豪華メンバーでの12枚目アルバムと歌唱力充実の24枚目シン ...

Grace Slick(グレイス・スリック)のカバー曲

しかし・・・何度、聴いても奈保子さんの

情熱的なパワーを感じるヴォーカルと本格的な洋楽サウンド・・・

恰好良すぎで、毎回参ってしまう・・・大好きな曲であります。



THROUGH THE WINDOW~月に降る雪~

作詞・作曲:Peter Beckett,日本語詞:売野雅勇/
編曲:Tom Keane&Humberto Gatica

白い影~ONLY IN MY DREAMS?

作詞・作曲:Eric McClure&Meredith Stewart,日本語詞:売野雅勇/
編曲:Tom Keane&Humberto Gatica



この日・・・同時リリースされたアルバムが

L.A.録音第二弾の・・・

9 1/2 NINE HALF

奈保子さんの歌の上手さは、アルバムを聴くと解るのですが

このアルバムに、曲を提供しているのが

Tom Keane、David Foster、Richard Marksなどの面々

L.A.のAOR人脈を使って製作されたという

なんとも贅沢なアルバムなのですが・・・

奈保子さんが、実に堂々と情感を込めて歌い上げていて

演奏に負けていない!素晴らしい作品となっています。



【収録曲】

1.ホワイト・スノー・ビーチ~SAY IT’S OVER~
2.トワイライト・クルーズ~TURN IT UP~
3.星になるまで~NIGHT AFTER NIGHT~
4.FINDING EACH OTHER
5.砂の記合~HAPPY EVER AFTER~
6.何も言わないで~SAY IT WITH YOUR LOVE~
7.風の花びら~THERE’S NOT MANY LEFT~
8.冬のカモメ~ONLY TONIGHT~
9.白い影~ONLY IN MY DREAMS~




また・・・同日イメージビデオとしてリリースされた

Fantastic Journey 91/2とは構成が異なる

内容編成となっており、THROUGH THE WINDOW~月に降る雪~は・・・



オープニング曲としてロングバージョンが収録されています。



【収録曲】

1.THROUGH THE WINDOW~月に降る雪~
2.星になるまで~NIGHT AFTER NIGHT~
3.風の花びら~THERE’S NOT MANY LEFT~
4.冬のカモメ~ONLY TONIGHT~
5.白い影~ONLY IN MY DREAMS~
6..ホワイト・スノー・ビーチ~SAY IT’S OVER~
7.トワイライト・クルーズ~TURN IT UP~
8.何も言わないで~SAY IT WITH YOUR LOVE~
9..FINDING EACH OTHER
10.砂の記合~HAPPY EVER AFTER~




そして・・・これらと対局にある様な

デュエット歌謡曲が・・・1992年12月12日に

リリースされた、奈保子&小金沢くんでの

ちょっとだけ秘密

この曲は、信託銀行「ヒット」のCMソングとして使用され

奈保子さんが所属する日本コロムビアと、

小金沢さん所属のビクター音楽産業の2社からリリースとなった

企画シングルで、カラオケ収録部分が異なり

日本コロムビア版では・・・

「男性用カラオケ~奈保子と歌おうバージョン~」

ビクター音楽産業では・・・

「女性用カラオケ~小金沢くんと歌おうバージョン~」となっております。



【収録曲】

1.ちょっとだけ秘密
作詞・作曲・編曲:東京バナナボーイズ
2.ちょっとだけ秘密(男性用カラオケ~奈保子と歌おうバージョン~)
3.ちょっとだけ秘密(カラオケ)
4.ちょっとだけ秘密(TVCMバージョン)




様々な楽曲を歌いこなす、奈保子さん・・・

今更ながら・・・凄すぎです。。。



という事で・・・今宵の奈保子さん動画は・・・



「砂の記合~HAPPY EVER AFTER~」



奈保子&小金沢くんで・・・「ちょっとだけ秘密」





「THROUGH THE WINDOW~月に降る雪~」を・・・白・黒衣装で・・・

blogramで人気ブログを分析

#NAOKOfanmeeting
Posted at 2017/12/13 01:28:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 河合奈保子さん | 音楽/映画/テレビ
2017年12月11日 イイね!

土曜・日曜は・・・

土曜・日曜は・・・何時ものように・・・

週明けです。。。

さて・・・久しぶりに

土曜~日曜は・・・

気心の知れた、皆様方と・・・

山形蔵王まで一泊二日で

忘年会も兼ねた、集会にお出かけ~

仙台を出発した時は・・・

晴れの良いお天気♪

車窓から眺める夕暮れも綺麗でしたが・・・



そこは、山形・・・次第に雪が見え始め・・・

山形蔵王温泉に着いた時には・・・



やはり・・・雪国です。。。。

それもそのはず・・・



宿で聞くと、この日は・・・

スキー場開き当日との事



東北もウィンターシーズン突入ですねっ



奈保子さんの・・童謡メドレー

どこかで春が→おぼろ月夜→あの町この町→スキー



そんなこんなしていると

皆様方も・・・続々と会場入り



まずは・・・温泉に入って・・・

体を温めたら・・・



Let's start the party♪であります。

今宵のメインディッシュは・・・



ジンギスカン♪



ジンギスカンと言えば・・・思い浮かぶのは

北海道ですが・・・諸説あるものの・・・

実は鉄鍋を使って仔羊肉を調理するのは

蔵王がもともとの発祥地らしい・・・



何でも・・・昭和の初期、山形では羊毛生産のため、

各農家において緬羊が多数飼育されていましたが

戦後になり、化学繊維の普及に押されて羊毛が暴落



行き場のない羊を持つ農家を救済する必要から

モンゴルの鉄兜で焼く羊料理を参考に、

山形で盛んだった鋳物工場に鉄鍋の製作を依頼し

蔵王温泉の名物料理に、ジンギスカンが考えられ

昭和34年の国民体育大会冬季大会での

献立メニューに入った事から全国に知られるきっかけとなった様で・・・

だだ・・・同様に、岩手県遠野市、東京や北海道、千葉県成田市等

それぞれのジンギスカン鍋の起源を主張しているようです。



羊さんも大好きな奈保子さん

人間の性とは言いながら・・・羊さんの・・・

尊い命を・・・



美味しく・・・頂いてしまいました。<(_ _)>



その後は・・・部屋に戻って・・・



再び、積もる話をつまみに

楽しい時間を過ごしつつ・・・

冬の夜は・・・



更けてゆくのでありました。。。。

という事で・・・

今宵の奈保子さん動画は・・・



1986年12月10日に発売された

イメージビデオ「Scarlet」に収録された



「緋の少女~Scarlet」



「雨のプールサイド」



「スウィート・ロンリネス」 を・・・



二日目に・・・多分続く・・・・かな?

blogramで人気ブログを分析

#NAOKOfanmeeting
Posted at 2017/12/11 23:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation