• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2025年11月22日 イイね!

DRAGON(ドラゴンモデルズ)1/35 兵員輸送車BTR-70です♪

DRAGON(ドラゴンモデルズ)1/35 兵員輸送車BTR-70です♪手持ち(積プラ)のキットで

ガールズ&パンツァー(ガルパン)に登場する

車両を作るシリーズ

今回は・・・移動用車両として

プラウダ高校が保有している兵員輸送車BTR-70を・・・

DRAGON(ドラゴンモデルズ)の キットを使用して

作ってみたいと思います。


日本では1980年代後半から店頭で見かけるDRAGON(ドラゴンモデルズ)は

香港のメーカーでそれまであまり見かける事の無かった旧共産圏の車両を

出してくれた事で市場では歓迎されたメーカーです。

alt

当時はハセガワが輸入元でしたが現在は輸入代理店が

サブブランド毎に異なっています。

alt

また・・・初期製品の1/35旧ソ連軍関連のキットの金型はロシアのズベズダに

移管されており近年は店頭で見かけることが少なくなってきました。

alt

さて・・・今回作るのはタミヤのT34では無く・・・

箱に入ったこちらの旧ソ連を代表する兵員輸送車 BTR-70

某模型ショップのまとめ売りの際におまけで入っていたキットで

初めから箱は無くパーツも未検品の代物です(;^_^A

alt

実際の箱絵はこんな感じ・・・東ドイツの風景が描かれていますが

ベルリンの壁の崩壊が1989年東西ドイツの統合が1990年なので

alt

90年代初頭に入ってきたこのキットは・・・

まだ・・・東西冷戦の雰囲気を感じさせるものになっています。

alt

初期の型と改良型のコンバーチブルモデルになっていて

それぞれのパーツで初期型が旧ソ連軍・・・

改良型を東ドイツ軍で作る事が出来ます。

alt

ガールズ&パンツァー(ガルパン)においては・・・

最終章でカチューシャ隊長はじめプラウダ高校の面々が

試合観戦時に使用していたシーンにほんの少し登場しますが

alt

プラウダ高校は旧ソ連がモチーフの学校なので

初期型のパーツを用いて作っていく事にします。



ガールズ&パンツァー(ガルパン)の世界では公式試合や練習試合で使用する戦車は

1945年迄の括りがありますが移動手段としての車両については規定がありません

その為・・・

alt

サンダース大学付属高校のコンバットバギーや・・・

alt

ケネディジープの様に第二次世界大戦以降の車両も橋端に見かける事もあります。

alt

プラウダ高校で言えば・・・

前回作った・・・エクラノプランや・・・

レベル 1/144 エクラノプラン A-90 オルリョーノクです♪|JR120XEのブログ|Fifty Bellが聞こえる・・・ - みんカラ



TV版第九話に登場したMAZ-537 牽引車



劇場版に登場したポモロニク級揚陸艦 がありますねッ♪



BTR-70はBTR-60PBの改良型として1972年に採用された

旧共産圏を代表する八輪の装甲兵員輸送車で

旧ソ連では1976~1980年にかけて製造されました。



1979年に始まったアフガニスタンへの軍事介入で初めて実戦投入されますが

ガソリンエンジンの為、被弾した際に発火・炎上しやすいという弱点を露呈し

「コレースヌィ・グロブ(燃える車輪付き棺桶)」という

不名誉なあだ名がつけられてしまいます・・・(;^_^A



チェチェン紛争においては装甲を厚くするなどしますが・・・

市街戦の際に外部に取り付けられた増槽、ハッチ、機関室、砲塔などを

携帯対戦車ミサイルで狙撃され・・・多大な損害を出しています(;^_^A



それらが大きな課題となった事もありBTR-70装甲兵員輸送車の生産は

1980年代初め頃に打ち切られより根本的な改善が図られた

BTR-80装甲兵員輸送車シリーズにバトンタッチする事になりますが

現在も・・・・ロシア陸軍で運用が続いています。



では・・・キットについて進めていきましょう



パーツ数はあまり多くなく部品の合いも特に問題はありません

組み立て後もハッチの開閉が出来る仕様になっています。



ただ・・・経年劣化によるものか・・・保管状況なのか・・・

細いパーツが壊れている物が多く修正しながらの作業になるます(;^_^A



また・・・おまけでもらったキットなのでタイヤパーツが欠していたので

PANZER ARTの別売りパーツを使用する事にしました。



パーツは初期型の旧ソ連軍用をチョイス



機銃はピンバイスで銃口を開口しています。

無難に・・・上部構造物が終わり・・・



下廻りに移ります・・・

前4輪が可動する構造ですので接着にはちょっと注意ですねっ



こちらが別売りパーツのタイヤ・・・中々良い出来です

早速つけて見ると・・・



イイ感じになりました(^^♪



各部分の組み上げが終わったので塗装作業へ・・・



プラウダ高校のボディーカラーは、ロシア陸軍の物よりも緑が強いので

濃緑色にディープグリーンを加えて調色しています。



劇中では校章マークの確認は出来ませんが少しさびしいので

モデルカステンのIS-2用のデカールを側面に貼り・・・

これまでガールズ&パンツァー(ガルパン)仕様の場合

汚しも少な目にしておりましたが・・・

BTR70は戦場のイメージが強いので何時もより多めにウェザリングをして

DRAGON(ドラゴンモデルズ)のBTR-70が完成です(^^♪



部品数が少ない事もあり案外かっちり仕上がりで

ハッチが可動し車輪が左右に舵取りできるのも楽しいキットでした♪



現用の旧ソ連の車両は・・・あまり人気がありませんが

西欧諸国の車両とは一味違った味わいがあるので・・・



ガールズ&パンツァー(ガルパン)仕様にする事でお遊び感覚で

気軽に作れますので皆様も挑戦してみては如何でしょう♪



ちなみに・・・

以前作った同スケールのT-64とT-34と並べてみましたが・・・

BTR70はかなり長い車両なので計10名を定員も頷けますね。



特にプラウダ高校の生徒は小柄なキャラが多いので

若干の定員オーバーも納得です(^^♪



と言う事で・・・何時もの如く・・・最後は・・・

プラウダ高校のカチューシャ隊長とノンナ副隊長のご登場いただき

おしまいにしたいと思います・・・ではでは~(^^♪









2025年11月09日 イイね!

ALAN(アランホビー) 1/35 Ⅱ号火炎放射戦車 フラミンゴです♪

ALAN(アランホビー) 1/35 Ⅱ号火炎放射戦車 フラミンゴです♪その当時は・・・

こんなアイテムが出るなどと想像せずに

勢いで購入しお蔵入り・・・

模型趣味の皆様もそんなキット・・・

複数あるのではないですか?

と言う事で・・・この処続いていた

ガールズ&パンツァー(ガルパン)登場車両模型ではありませんが



戦車大好き秋山優花里の・・・

「不肖 秋山優花里の戦車講座」に登場しそうな・・・



Ⅱ号火炎放射戦車フラミンゴ( FlammpanzeⅡ D )を作ってみる事にします。

今回使用するキットは・・・・

作り辛さには定評のあるALAN(アランホビー)



ALAN(アランホビー)はニッチなアイテムが無かった1990年代に

マニア心をくすぐる斬新なアイテムばかり発売し国内では

バウマンなどを通し輸入され販売されたロシアのメーカー

この・・・Ⅱ号火炎放射戦車フラミンゴも

当時はまさかのインジェクション化で思わず購入してしまい・・・

お蔵入りしていたキット・・・(;^_^A



現在・・・ALAN(アランホビー)は存在せず

ARK(アーク)モデルというメーカーが引き継いでいる様です。



Ⅱ号戦車と言えば・・・・ガールズ&パンツァー(ガルパン)では・・・



劇場版では過去の回想シーンで登場する西住家の個人所有車を始め

最終章では青師団高校・黒森峰女学園が使用している



装甲強化し生産性の向上を図ったF型が知られていますが

Ⅱ号火炎放射戦車フラミンゴのベースとなっているのは



機動性能は他の戦車と同等程度で

より軽快な機動性能を持つ高速偵察型として開発されたD/E型で・・・



足回りが大型転輪とトーションバー式サスペンションに変更されましたが

トランスミッションのギア比だけで最高速度を上げた車輛で



ポーランド戦に実戦参加するも従来型より路外機動性が低下し失敗作とされた為

D/E型合わせて生産は43輌のみ1940年5月までには部隊編成から外され



本来の偵察任務に特化した車輛とは言えない存在となったD/E型を活用する為

特殊車輌のベースの活用例として1940年1月に登場したのが

II号戦車火炎放射型(フラミンゴ)Panzerkampfwagen II Flamm (Sd.Kfz.122)



余剰となったD/E型の車台を利用した火炎放射戦車で

左右のフェンダー前方に旋回式の火炎放射器

フェンダー中央部に燃料タンクを搭載

砲塔は・・・機関砲を除去し機関銃のみとした専用のものに変更し43両がD/E型より改造され

新規に生産した車輛が112両されました。歩兵支援用として

1941年の独ソ戦から実戦に投入されますが・・・



最大装甲が30mm厚しかない事から防御力に乏しく

敵に近接して火炎放射を行うには適さないもので1942年初頭になると

第一線から引き揚げられ・・・



更に・・・

対戦車自走砲マルダーⅡ(7.62cm Pak36(r)搭載)に流用が行われる事になりますす(;^_^A



と言う事で・・・

キットを作っていく事に致しましょう~

ALAN(アランホビー)作り易いキットで無いことは承知していましたが・・・



パーツは同社が出しているⅡ号戦車D型+フラミンゴの部品と言う構成なので

不要部分のカットから行います・・・

プラ素材はあまり良いものでは無いのでカットには注意が必要です。



また・・・パーツの合いも良いとは言えないので隙間が生じるので

溶きパテで裏打ちが必要ととなります。



ボディや砲塔は組み合わせるとこんな感じ(^^♪



細いパーツは既に折れたりしている個所も多く・・・

修正しながら組んでいきます・・・・これが結構面倒くさい・・・



履帯はベルト式では無いので細かなパーツを組んでいくのですが



ALAN(アランホビー)のキットはお約束で・・・

履帯と起動輪の歯が合わない事例が数多くみられるので



ランナーに付いている時点で軽くサフェーサーーを吹いて塗装しておきます。



転輪や車体も軽く塗装を行います・・・

そうしないと・・・履帯を装着していくのに支障が生じてしまいます。



その根本原因が・・・このバリの多さ

これでは・・・そのままでは起動輪とかみ合う事はありません(;^_^A

ですので・・・バリのクリーニング作業が暫し続きまます・・・



履帯のクリーニングが進んだら・・・



数枚ずつを一組にして巻いていきます・・・・



左右の履帯を取り付け終了(^^♪



今回は・・・キットパーツを使用しておりますが

別売りでモデルカステンから履帯が出ておりますので



こちらを使った方がディテールアップ出来るかと思います。
(因みにもう一台いるのでその時様に・・・この履帯は購入してあります)



履帯の組み上げが終わったので・・・

ここまでくれば・・・ペースは速くなります

後は車体上部の細かな装備を取り付けて・・・



仕上げにジャーマングレーで塗装を行い

デカールを貼って・・・トップコートを吹き付ければ・・・



ALAN(アランホビー)のⅡ号火炎放射戦車フラミンゴ( FlammpanzeⅡ D )出来上がりました(^^♪

今回はガールズ&パンツァー(ガルパン)登場車両ではありませんので汚しを入れております。



火炎放射戦車と言えば、チャーチル・クロコダイルや

シャーマン火炎放射戦車等、各国でも製造されていますが

Ⅱ号火炎放射戦車フラミンゴの特異なスタイルは魅力がありますねっ



組み立て中は、何じゃこりゃという所が多いALAN(アランホビー)ですが

組み上がると独特な雰囲気があり・・・・

以前作ったⅡ号戦車と並べるとその特徴的なフォルムがいっそう際立ちます。



では・・・最後にニーダーザクセン大学へ留学している西住まほから

Ⅱ号火炎放射戦車フラミンゴが校内に存在していると連絡があり

西住みほと秋山優香里が見学に訪れたという設定で・・・



西住まほは・・・Ⅰ号戦車 西住みほは大好きなⅡ号戦車

そして・・・秋山優香里はⅡ号火炎放射戦車フラミンゴに搭乗頂きました



西住まほ:「みほはⅡ号が大好きだな♪」

西住みほ:「お姉ちゃんと子供の頃からいっぱい乗ったからねっ♪」

秋山優香里:「ヒヤッホォォォウ!最高だぜぇぇぇぇ!!」



以上・・・秋山優香里でした。。。







2025年11月06日 イイね!

178th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)開催のご案内

178th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)開催のご案内11月に入り朝晩の冷え込みを感じるようになりました。

日中との寒暖差が激しいと・・・

体調不良にも繋がりやすくなりますので

皆様体の健康にはご留意ください<(_ _)>

さて・・・早いもので





今度の日曜日は・・・11月の第二週になりましたので

2025年最後の仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)の開催日となります。



■178th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)

○開催日時:11月9日(日) 10:00~13:00

○開催場所:泉ヶ岳駐車場




*******************************

開催趣旨(2003年より普遍)
クラブやショップの「枠」を乗り越え、各趣向の車が一堂に会し、
「仙台・泉ヶ岳ミーティング」を呼びかけています。
オーナー同士の「横のつながりを広げよう!」が目的です。

皆さんに知っていてほしい 「基本」
参加者各人のマナーや自己責任に依拠し成り立っています。
参加者各人の相互呼掛けにより継続開催がなされています。
これらの「基本」を予めご承知おきください。

参加ルールをお守りください
・行き帰りの交通ルールを守る! 安全運転!
・無意味なブリッピングはしない
・駐車場内は特に徐行厳守!
・ゴミ、吸殻等は持ち帰る、駐車場を汚さない
・マナー違反(違法改造・シャコタン・はみ出しタイヤなど)、迷惑行為は禁止

当集会の趣旨に適っていない場合・・・
ルールに違反し、当集会の目的にそぐわない場合は参加をお断りいたします。
その際、全体の意志・指示にお従い下さい。

*******************************




例年気温が下がる泉ヶ岳ですが、紅葉もようやく色付き

今年はまだまだ行楽シーズンです。



市民の山でもある泉ヶ岳には多くの方が訪れるますので

参加者の皆様には一般の常識をもって会場内での行動

宜しくお願いいたします<(_ _)>


2025年11月01日 イイね!

トミー/イタレリ 1/35 Ⅳ号戦車 F2型です♪

トミー/イタレリ 1/35 Ⅳ号戦車 F2型です♪在庫の積プラで・・・

ガールズ&パンツァー(ガルパン)に登場する

車両を作るシリーズ・・・

今回は・・・

ガールズ&パンツァー(ガルパン)最終章から登場した

黒森峰女学園が使用するⅣ号戦車を作ってみる事にします♪




長砲身のⅣ号は逸見エリカが隊長となった新体制で使われている車両で

劇中設定ではG型となっておりますが・・・

マズルの形状から見ると・・・1942年3月から175両だけ生産され



IV号戦車として初めて長砲身の75mm KwK 40 L/43を搭載し

ドイツ・アフリカ軍団に配備されイギリス軍から「マークIVスペシャル」と呼ばれたF2型



しかし・・・

砲塔側面のクラッペ(視察口)はG型同様に取り付けられておらず

車体前方側面のクラッペ(視察口)はF2型に準じて取り付けられています。





また・・・

前面の装甲版のリベットは本来F2/G型ではあまり見られない仕様となっていますが



これは作画の際に・・・

大洗のあんこうチームがプラウダ戦(コミックではアンツィオ戦~)に使用した



Ⅳ号D型に長砲身の75mm KwK 40 L/43を取り付けた魔改造車両を

ほぼ・・・踏襲したと考えますが・・・



黒森峰のⅣ号の場合大洗と違い整備科か存在し

予算にもにも余裕のある学校が行う出来るだけ実車に則した

改良型がⅣ号戦車F2/G型と考え・・・



基本的に実車をいじくる事は無いと考え

F2型の実車を優先しながら・・・

ガールズ&パンツァー(ガルパン)の作画に寄せつつ作る事にします。



なお・・・当初7./B.W-Umbau(支援戦車改造第7シリーズ)と呼ばたF2型は

1942年3月21日から6月4までの呼称で、以降は生産中の長砲身型もG型に改称



7月1日には既に生産済みのF2型も正式にG型に改称する通達が出されF2型の

呼称は当時印刷された2種のマニュアルに残されるだけなので1990年代末に

この事実が明らかになって以降、F2型をG初期型と呼称することが多くなりましたが



初めて長砲身を装備したⅣ号戦車はF2型と刷り込みされた世代なので

blog内の名称はF2型と表記させて頂きます。



ベースとして使用するのはトミーがイタレリと提携していた時代に出された

往年の名作として名高いイタレリのキット



このキットはF1/F2/G型のコンバージョンキットとなっていて

各型式それぞれのパーツが付いております。



説明書も実車について詳しく解説されており現在も入手可能な

イタレリ製よりもアフリカ戦線をイメージした箱絵はワクワクしますねっ♪



イタレリのキットは先にも書きましたが

F1/F2/G型のコンバージョンキットですので



マズル形状の違う砲身も用意されています



起動輪、転輪はそのまま使えますが・・・

誘導輪のスポークはガールズ&パンツァー(ガルパン)仕様となっているので

キットのパーツは7本の物を6本に減らす作業があります。



スポークを切り出して6本にするのですがイタレリの素材が柔らかめなので

扱いに注意が必要です。傷ついたところはパテで修正しますが・・・

これが案外めんどくさい(;^_^A

プラッツさんには是非別売りパーツを出して頂きたい処であります



前面のパネルには初めから予備履帯止めが付いているのでこの部分は

削り取り取ってカッター傷はパテで埋めてヤスリで削りサフェサーを吹きます



また・・・エレファントの際にも行いましたがステップ上に施された滑り止めは

削り取りサフェーサーで処理し経年劣化によるボディの隙間には溶きパテを使用

乾いたらこちらもヤスリ掛けして処理します。



機銃周りの追加装甲部分はキットのパーツは少々貧弱なので

ストックしてあったタミヤ(旧版)Ⅳ号H型のあまりパーツを使用

この際覗き窓はパーツに合わせピンバイスで穴をあけ

周りはカッターで切りかけを入れます。

大洗のF2仕様では若干内側に覗き窓があるように見えますが黒森峰の場合

実車に正確であると考えたので穴の位置はイタレリのキットの位置を転写しています。



機銃周りの部分は大洗のF2仕様では若干間隔がありますが

黒森峰の車両は綺麗に書影されている様なのでそのまま使用しました。



装甲部分のボルトはストックしてあるパーツから1.5㎜サイズの物を使用

この部分はタミヤ(新版)Ⅳ号H型(初期型)の物を使っても良いかもしれません



他にもストックパーツから移植しサフェーサーを全面に吹き付けて



塗装は・・・黒森峰のⅣ号は明るめなのでダークイエローを

調色なしに使用し若干フラットブラックで汚しを入れています(^^♪



デカールはモデルカステンのⅣ号ラングとⅢ号J型用を使い



乾いたらトップコートを吹き付けて完成です(^^♪

今回もストックキットを無事に成仏させる事が出来ました。



Ⅳ号戦車は系列も含めるとこれまで何度も作っているので

ストックパーツも多くあることから比較的順調に作業が進みました



しかも・・・何故かタミヤのセメントとイタレリのプラ素材の相性が良く

瞬着よりもカッチリ接着される事に改めて気付かされました。



D型の短砲身も妙に力強さを感じますが・・・

F2型以降の長砲身はやっぱりすっとしていて

バランスがとても良い戦車だと感じました(^^♪



では・・・最後に新隊長となった逸見エリカ嬢に

ご搭乗頂いて・・・



今回はお終いとさせていただきます(^^♪



また次は何を作ろうかと思案しております。ではでは・・・







プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation