• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2025年10月02日 イイね!

トミー/イタレリ 1/35 Kfz.184 重駆逐戦車 エレファントです♪

トミー/イタレリ 1/35 Kfz.184 重駆逐戦車 エレファントです♪何台か同じものが積プラとなっているキットを

ガールズ&パンツァー(ガルパン)仕様で

作ってみようシリーズ

今回は・・・

黒森峰女学園が使用している

ドイツが誇る重駆逐戦車エレファントをやってみようと思います。

使用するキットは・・・


こちら・・・

ボックスアートが素晴らしい



トミー/イタレリの1/35スケールです♪

当時(1970~1980年代)はイタレリ(直輸入版)これは3,000円位した(;^_^A







これが・・・

トミーとの提携で半額位で購入出来たのは嬉しかったキットです



シリーズのラインナップも・・・

タミヤとは差別化されており助かりましたねっ



さて・・・イタレリのエレファントは

まだ資料が乏しい時代にるリースされているので細部の考証や

付属部品がフェルディナントと混同している個所や

本来装備されていたの部品が無いなど模型誌等で記載がありましたが

ドラゴンやタミヤが発売されるまでは長年お世話になった方も多いキットです。



そういえば・・・

モーターライズ仕様では・・・ニチモもありましたね



そして・・・ビッグスケールでは

今や伝説のキットとなっている今井化学の1/16







こちらは・・・金属パーツがふんだんに使われていたRCキットでした。



イタレリのキットは最近のタミヤやドラゴン製品と比較するとパーツ数も

少なく物足りないと感じる方も多いかもしれませんがエレファントという戦車を

気軽に組み立ててみたいという方はお勧めできますが・・・



ガールズ&パンツァー(ガルパン)仕様にするには・・・

ちょっと手がかかります(;^_^A



その為・・・参考書籍として「パンツァーアナトミア」を参考に作っていく事に

こちらでは公式キットのプラッツ(ドラゴン)を使用していますが

まあ・・・大体やる事は同じなので・・・たぶん(;^_^A



まず・・・天板上のほぼ中央に位置するベンチレーター

キットと劇中車ではその向きが異なります



キットでは、ベンチレーターおよび方形の保護板は

一体成型でモールドされているため、切り離して向きを修正する必要があります。

模型用のノコを使い丁寧にカットしますがどうしても切り傷が出ますので

此処は後にパテ埋めを行い成形します。



次に・・・リア部分の上下にある

左右リアのボルトの配置がキットと異なります。



ボルトパーツは別売りでも購入出来ますが・・・

キットのパーツを綺麗に切り取り瞬間接着剤で固定すれば・・・

それなりに仕上がります♪



また・・・ガールズ&パンツァー(ガルパン)のエレファントは

ボディの溶接の合わせ目が無いのでパテ埋めして成形します



そして・・・大きく異なるのが転輪です

実車やキットでは6個ずつ凸凹になっていますが

劇中車の転輪のハブキャップは左右の12個全てが凸形状になっています

普通は6個しか入っていないパーツなのでタミヤのキットであれば

部品請求すれば済みますが・・・



トミー/イタレリのキットなので・・・

型取りして作るかそのままでとなりますが・・・

出来るだけガールズ&パンツァー(ガルパン)の仕様に寄せる為

部品取り様に持っていたイタレリからスワップする事に・・・



サフェーサーを全体に軽く吹いたら・・・



劇中車では施されていないフェンダー等の滑り止めモールドを

耐水ペーパーで綺麗に削り取り・・・



これも・・・劇中車ではカットされているライトの据え付け部分をカット



キットでは側面に取り付ける工具箱も劇中車に合わせ

リアに取り付けるため若干パーツを加工しています。



砲身横のボルトや・・・雨どいリア部分のハンマー等のパーツは

イタレリのキットでは付いていないので

こちらは・・・適当な余剰パーツから取り付けました。



接着するので車内は見えなくなりますが一応塗装して

全体的にオキサイドレッド風の色を塗ります



オキサイドレッド風としたのは・・・自分で調色している為で

ハルレッド+レッドブラウン+フラットホワイト+フラットブラックを

適当に合わせています。



知り合いに画像見せたら・・・

「ウサギさんチームのエレファントですか?」

と・・・言われてしまいました(;^_^A



そうそう・・・ガールズ&パンツァー(ガルパン)の車両に付いている

信号機は適当にパーツを削っております。

このパーツヘッツァー(改)の時も思いましたが

出来れば・・・どこぞの会社が別売りパーツで出してもらいたいものです。



それと・・・イタレリのキットには砲身下のボディに付いている

土嚢の様なパーツが何故か1つしか付いておらず形状も劇中車と異なるので

こちらも適当にチョイスしてパテで成形し削って取り付けました。

タミヤやドラゴンなら入ってるんですが・・・(;^_^A



そして・・・予備履帯

イタレリのキットでは砲身横とボディ側面につけるよう指示がありますが



ガールズ&パンツァー(ガルパン)仕様では前面につけているので

こちらもパーツを加工しつつ修正・・・



どうにかこうにか・・・仕上げることが出来ました♪

塗装は・・・ダークイエロー+カーキ+フラットブラックで調合し

黒森峰女学園の色に近づけたつもりです(^^♪



最後に・・・モデルカステンのエレファント用デカールを貼って完成です♪

トミー/イタレリのキットはベテランキットですが

作り上げると全体の印象は重駆逐戦車らしくとても迫力があり

個人的には満足しております。



アベールのイタレリ用のエッチングで手を加えると

さらに感じの良いエレファントになってくれると思いました(^^♪



でも・・・作り終えてから・・・気が付いて

ふっと思ったのですが・・・在庫にタミヤのエレファントあるのだから

パーツ請求すれば・・・同じスケールなので自作で細々しなくても・・・



まあ・・・楽しんだので良しとしましょう♪

と言う事で・・・



黒森峰女学園の西住まほ隊長と副隊長の逸見エリカ嬢に

ご登場いただいて・・・



今回はお終いとさせていただきます<(_ _)>

次回も・・・黒森峰女学園の車両を予定しております(^^♪

ではでは・・・









2025年09月10日 イイね!

グンゼレベル1/72 シコルスキーCH-54Aスカイクレーンです♪

グンゼレベル1/72 シコルスキーCH-54Aスカイクレーンです♪9月に入り若干しのぎ易くなったとはいえ・・・

まだまだ残暑が厳しいですね~

今回は・・・

ちょっと趣向を変えて・・・

米軍が使用していた大型のヘリコプター

シコルスキーCH-54Aを作ってみたいと思います。




使用するキットは・・・

こちら・・・



往年のグンゼ レベル スケールは1/72です。

発売は1968(昭和43)年ですがRevell(レベル)社と提携していたグンゼ産業が

国内販売を行っていた時期の製品になります。



最近は見かけなくなりましたが

米国レベル/ドイツレベル等でも長い間再版が繰り返されたので

お手持ちの方も多いと思います。



かなり前に入手したジャンクキットで

購入からそのままでしが・・・ようやく作ってみる気分になりました。

でも・・・そこはジャンクキット・・・

切り離されたパーツがセロテープで固定されおりまして・・・

まずは・・・これを綺麗にするのが案外手間の作業・・・(;^_^A



当然ながら・・・デカールは使用出来ない状態なので・・・

ガールズ&パンツァー(ガルパン)最終章に登場している

サンダース大学空輸課所属仕様で仕上げたいと考えました(^^♪



CH-54 Tarhe(タルヘ)は・・・

シコルスキー社がスカイクレーンヘリコプター構想

クレーンとして使うヘリコプターとして開発した

1958年にS-60から始まりますが・・・レシプロエンジン搭載の為

パワーが低く機体も重く満足な性能を出せなかった事から



ターボシャフトエンジンを搭載したS-64 を開発

1962年5に初飛行を行い米陸軍は最終的に105機をCH-54の名称で購入



本機の名称である「タルヘ」は18世紀のアメリカ先住民ワイアンドット族の

酋長の名から付けられています。



おりしも勃発していたベトナム戦争に直ぐに配備されたCH-54は

期待以上の活躍を見せジャングルや起伏の多い土地において

大型建機が入れない所でもクレーン代わりに前線基地建設や



航空機の回収作業又大型爆弾を落として即席ヘリポートを作るなど

その業務は多岐にわたり戦場の各地から増援を求められましたが

価格が高価でなかなか必要機数を揃えれなかったのがCH-54唯一の欠点とされています。



さて・・・

この高価なCH-54 をガールズ&パンツァー(ガルパン)の中で保有しているのが・・・

SAUNDERS UNIVERSITY AIR LIFT DIVISION(サンダース大学空輸課)

劇場版にて大洗の危機を救ったC-5Mもこちらの所属であります。



サンダース大学付属高校は劇中でも米国をモチーフとした

大変リッチな高校という設定となっていて



学園艦は航空母艦ニミッツ級がイメージされており全長は大洗の倍程

甲板面積で言えば大洗の4倍以上と見られ全学園艦でも最大級のを誇ります



保有車両数は機甲大隊一個分の戦力にあたる50両の戦車を練習試合に投入可能な

程で戦車以外にフード車・シャワー車・ヘアサロン車といった特殊車両

移動用車両を数多く所有し・・・



これらの車両の移動を行うサンダース大学空輸課

存在が公になったのは・・・劇場版終了後のスタッフ本で

この本の中で明らかにされたのは・・・



サンダース大学空輸課はラインの航空会社を除けば民間で最大の保有機を誇り

生徒の修学旅行や合宿、遠征などの長距離移動に使用される航空機を運用する部署で



各機は基本的ここに所属する人間が操縦を行いますが劇場版でナオミが

操縦していた通り免許を持つ者が操縦するのであれば空輸課外に貸し出される事もあるとされています。

保有機数は・・・固定翼機・回転翼機合わせてなんと\(◎o◎)/!48機となっています。



C-5M スーパーギャラクシー(保有数3機)

劇場版ガールズ&パンツァーに登場
退役予定だった払下げ品の初期型をC-5M相当に改造し戦車道で使用するために
構造材に戦車の内張りに使用されている特殊カーボン材と同じものを使用するなど
軽量化等によって積載量が実機よりも増えている。



KC-10 エクステンダー(保有数3機)

KC-135 ストラトタンカーより大型の空中給油機というコンセプトにて
ダグラス社の旅客機DC-10(の貨物仕様)を改造して作られた空中給油機設定および小説版にて大洗女子学園戦車道戦車回収/返還作戦においてC-5M へ空中給油を実施した。こちらも戦車道履修生が操縦していた模様。



C-130H ハーキュリーズ(保有数10機)

1956年の運用開始以来、エンジンや電子装備などを除いた本体の設計が50年以上変化していないという優秀な輸送機使用しているH型は1996年に最新モデルのJ型に切り替わる一つ前のバージョンであり最も多く長く生産されたモデル。機材運搬用に使用されている。



V-22 オスプレイ(保有機5機)

CH-47チヌークより大型かつ高速な輸送ヘリとして開発された機種で
人員及び機材の高速な運搬用使用されている。劇中では登場しておりませんが
外伝コミック「リボンの武者」に登場しています。



ゼネラル・エアクラフト ハミルカーGAL49

第二次世界大戦中の連合国軍に使用された輸送グライダーの中で最も大きく重いもので、7,000 kgの貨物か2両のテトラーク軽戦車か2両のユニバーサル・キャリアを運ぶことができた。本機は戦車を戦場に運べる英国で最初のグライダーでもあった。約410機が製造され、ノルマンディー上陸作戦で成功裏に使用された。
外伝コミック「リボンの武者」に登場しています。



B-29スーパーフォートレス

ボーイング社が開発した戦略爆撃機、1934年5月にアメリカ陸軍が超長距離大型爆撃機開発計画「プロジェクトA」を発足させた計画通り最初から長距離戦略爆撃を想定した設計が行われ1943年6月実用実験機のYB-29が米陸軍航空軍に引き渡されるこの戦略爆撃機による日本本土空襲は日本の継戦能力を喪失させる大きな要因となった。外伝コミック「リボンの武者」ではゼネラル・エアクラフト ハミルカーGAL49の曳航に使用されている



L-1011 トライスター(保有数3機)

ロッキードが製造したワイドボディ3発ジェット旅客機で開発はRB211型エンジンの再設計などの影響もありやや遅れロールアウトは1970年9月15日、初飛行は同年11月16日とDC-10より2か月半ほど遅れたものの、その後の飛行テストは順調に推移した日本では微妙な機として扱われがちですが機体トラブルが原因の重大事故は起きていない優秀な旅客機でサンダース大学空輸課では修学旅行など、学生や教師の輸送用に使用している。



DC-3(保有数2機)

ダグラス社が開発し初飛行は1936年とかなり古い優秀な機体で、民間、軍用問わず幅広く使用された航空機で現在も飛行可能な機体が100機以上残っていると言われる。乗馬部の馬、畜産課の家畜の運搬等の用途で使用



L-1049 スーパーコンステレーション(保有数2機)

1951~58 年にかけてロッキード社によって製造された 4発エンジンを備旅客機で流れるようなラインと垂直尾翼が三枚あるという独特な構造の機体で空の貴婦人とも言われレシプロエンジン旅客機の歴史の掉尾を飾った存在としても著名な航空機。学長などのVIP専用機として使用されている。客室の窓がL-649コンステレーションの丸窓になっており内装も大幅に改修されている。



U-2R ドラゴンレディ(保有数2機)

1957年の運用開始以来米軍では未だに現役の偵察機
運用面では謎の多い機体として知られている
R型は後期型となる機種で実際の生産数は12機なっている



サンダース大学空輸課では気象観測用として使用しているらしいが・・・



本当だろうか?甚だ疑問・・・



もし・・・アリサ嬢が搭乗したとすれば・・・

また・・・反省会かな(・∀・)ニヤニヤ



と・・・言う事でプラモデルの話に戻ります。

パーツの表面は凸モールドで、細かいリベットが施された

当時のRevellの標準モールド・・・

パーツ数は機体の大きさの割には多くはありません

構成も凝ったところはないのですが・・・



しかしながら・・・難物なのが・・・

グンゼレベルを作った事がある方はご存知の通りプラスチックの材質が固く

パーツの合わせが今ひとつで特に大きな胴体は結構変形しているケースが多く

パーツ合わせがとても大変(;^_^A ほぼ略・・・パテとヤスリとの格闘になります・・・



コックピット横の窓は機体を合わせれ前に付けなくてはいけないので

簡単に塗装してから組んでいきます。



また・・・当時ならではのギミックでプロペラを回転させると

ウィンチが巻き上げ稼働するのでローターに塗装した糸を組み込みます



アクセサリーとしては・・・

輸送用の大型カーゴと結構出来の良い105㎜榴弾砲が付いています♪



105㎜榴弾砲は今回使いませんがとりあえず作っておきます。



機体上部の構造物もチマチマ塗装しながらつけていきますが

歪んでいるので注意が必要ですね



ガールズ&パンツァー(ガルパン)仕様の戦車は実車との違いがありますが

確認すると大きな変更点はCH-54には見られない様なので

あまり細かいことに拘ららずに進めます。



そして・・・当方がヘリコプターをあまり作らない理由の一つが

巨大なプロペラです・・・(;^_^A

CH-54は・・・1/72スケールで直径30cmオーバー



機体も30cmオーバーなので接着してしまうと置き場所に

難儀しますので今回は機体との接着は行わない事にしました。

作るのであればタミヤの1/100位がやはりお勧めです



デカールはモデルカステンの

1/35 M4とファイアフライの物を使用しています♪



1968年製の古いキットですが・・・





外形は実機の雰囲気を中々捉えていて、迫力十分です(^^♪



輸送用の大型カーゴにもデカールを貼ってみました(^^♪



本来であれば・・・同スケールのファイアフライも一緒に作れば

良いのですが在庫が無いので後々入手したら検討ですね。



では・・・最後に・・・

サンダース大学付属高校戦車チーム

隊長のケイさんにご登場頂いて・・・

今回は・・・おしまいにしたいと思います♪



そういえば・・・

サンダース大学付属高校のデカールの在庫が無くなってしまった・・・

再版してくれないかな~(心の叫び)

暫くは・・・サンダースの車両はお休みですね(;^_^A








2025年09月09日 イイね!

176th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)開催のご案内

176th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)開催のご案内9月にはいっても

不安定な天候が続いておりますね

今度の日曜日は3連休の中日

街中では・・・・秋の恒例となった

定禅寺ストリートジャズフェスティバルが

9月13~14日の日程で開催されます

定禅寺ストリートジャズフェスティバル



さて・・・今度の日曜日は・・・二週目

と言う事で・・・

仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)も開催日となります。



■176th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)

○開催日時:9月14日(日) 10:00~13:00

○開催場所:泉ヶ岳駐車場




*******************************

開催趣旨(2003年より普遍)
クラブやショップの「枠」を乗り越え、各趣向の車が一堂に会し、
「仙台・泉ヶ岳ミーティング」を呼びかけています。
オーナー同士の「横のつながりを広げよう!」が目的です。

皆さんに知っていてほしい 「基本」
参加者各人のマナーや自己責任に依拠し成り立っています。
参加者各人の相互呼掛けにより継続開催がなされています。
これらの「基本」を予めご承知おきください。

参加ルールをお守りください
・行き帰りの交通ルールを守る! 安全運転!
・無意味なブリッピングはしない
・駐車場内は特に徐行厳守!
・ゴミ、吸殻等は持ち帰る、駐車場を汚さない
・マナー違反(違法改造・シャコタン・はみ出しタイヤなど)、迷惑行為は禁止

当集会の趣旨に適っていない場合・・・
ルールに違反し、当集会の目的にそぐわない場合は参加をお断りいたします。
その際、全体の意志・指示にお従い下さい。

*******************************




なお・・・定禅寺ストリートジャズフェスティバルが開催される

仙台市内は混雑が予想されますので行き帰りの際には

十分な安全運転にを心がける様よろしくお願いいたします。

2025年08月31日 イイね!

タミヤ1/35 ダイムラーMk.II スカウトカー です♪

タミヤ1/35 ダイムラーMk.II スカウトカー です♪8月も何だかんだと・・・

暑いまま過ぎて最終日・・・

その為・・・

在庫のキットで何をしようかと思案する日々が

来月もも続きそうであります(;^_^A

この処ガールズ&パンツァー(ガルパン)に

登場する車両を手掛けておりますが・・・



さて・・・今回選んだのは・・・

こちら・・・

タミヤ1/35「 ダイムラーMk.II スカウトカー 」です。



このキットが発売されたのは1972年タミヤのMMシリーズのNo.18で小型車両としては

シュビムワーゲン、キューベルワーゲン、ジープに続き4作目なので結構な古株になります。



ダイムラー偵察車は第二次世界大戦中イギリス軍が使用した快速軽量の

偵察車で連絡任務等の多用途車両としても用いられ

部隊ではディンゴ(オーストラリアの野犬の名)の愛称で連合軍で親しまれました。

戦後も使用されています。



戦車と比べると地味な装輪車両ですが・・・

これらの車両に興味を持ち始めたきっかけが・・・

1977年に公開された映画「遠すぎた橋(A Bridge Too Far)」



第二次世界大戦後期に行われた連合軍の空挺作戦である

マーケット・ガーデン作戦を題材にしているこの作品の中で



英国近衛機甲師団アイリッシュ近衛連隊第3大隊長 

ジョー・バンドルール中佐を名優マイケル・ケインが演じ

ハンバーMk.II偵察装甲車が搭乗ているシーンがありますが



これがムチャクチャカッコいい(^^♪

これで・・・俄然興味が沸いたわけであります。



この大作映画に合わせてタミヤも大々的にキャンペーンを展開

模型店へ行くと・・・



制作意欲を掻き立てるような

劇中に登場する車両を一堂に並べた下敷きがもらえました♪



実際ダイムラーMk.II は登場せずハンバーMk.IIでしたが・・・(;^_^A

当時はキットは出ていなかったので代用の車両として購入したと思います。

現在ハンバーMk.IIはブロンコからリリースされておりフィギュアも

劇中のマイケル・ケイン風の物が入っているので再現可能です♪



さて・・・キットの話に戻ります

タミヤのダイムラーMk.II はパーツ数が少ない物の

前輪は左右に切り返すことができフィギュアは3体付属しており

このまま作れば北アフリカ戦線の情景となりますが・・・



今回はガールズ&パンツァー(ガルパン)仕様で作っていきます

TVシリーズでは第5話「強豪・シャーマン軍団です」にて



初の公式戦であるサンダース大付属高校との試合開始前に

生徒会長の角谷杏が搭乗し試合の始まりを号令しております



大洗女子は急増チームの為他校と比べると整備科等のバックヤードが無く

優秀な自動車部にまかせっきり破損した戦車の回収等も

戦車道連盟に委託している事が小説で今後の問題として角谷杏が語っているので

余剰な車両は少なくダイムラーMk.IIも戦車道連盟の保有車両の様です。



ガールズ&パンツァー(ガルパン)仕様ですと・・・

キットとは違う箇所が見られますがダイムラーMk.IIだと・・・



☆バンパーに段差が見られない



「バンパーの段差は、プラバンを切り出して修正」



☆フェンダー部分の装備品が見当たらない

「スコップやその他を付ける位置には穴が開いているので・・・

パテ埋を行ってヤスリ掛けを行います」





☆ライト?フォグ?の様な物が付いている



「ライト?フォグ?の様な物は適当にランナーをカットして取り付け」



部品も少ないので作業はサクサク進みますね~♪









☆ミラーの取り付け位置が異なる



「キットではボディに付けられていますが、劇中では天板に取り付けられているので穴をあけて取り付け・・・ボディの穴はパテ埋します」



ちなみに・・・

天板は雨天時に使用する屋根で通常は取り付けていない事も多いそうですが

ミラーが取り付けられている・・・と言う事は・・・ミラーが破損する可能性が

あるので・・・フロント天板はガールズ&パンツァー(ガルパン)登場車両は

固定されていると考えます。



リア天板は支えるバーが見えるので多分その都度装着するのでしょう



今回は・・・塗装は明るめにしたかったので

ダークグリーン(イギリス空軍色)を使っています。



部品数も少なく特別何もしなくても手軽に組立てられ・・・

手のひらサイズで目を喜ばせてくれるキットでした♪



生徒会長の角谷杏嬢にも



ご搭乗頂きました(^^♪



最後に・・・前段でご紹介した映画「遠すぎた橋」

ガールズ&パンツァー(ガルパン)でも随所に取り上げられていて



作戦名の「マーケットガーデン」の看板や・・・



映画で登場するアーネムの道路橋は・・・



最終章で聖グロリアーナ女学院×ワッフル学院戦の舞台として出てきます





ちなみに・・・M4の動き何かもオマージュ受けてそうだし

この様な細かい部分も面白いですね~(^^♪

最終章もアフレコ始まったみたいだし今後に期待です♪おしまい・・・

2025年08月26日 イイね!

タミヤ(旧版) 1/35 イタリア中戦車M13/40(カーロ・アルマート)です♪

タミヤ(旧版) 1/35 イタリア中戦車M13/40(カーロ・アルマート)です♪お盆が終わり・・・

処暑も過ぎて月末というのに・・・

連日暑い日が続いております・・・(;^_^A

皆様・・・

とりあえず・・・残暑お見舞い申し上げます<(_ _)>



今回は・・・

ストックキットの中から・・・こちら・・・

alt

イタリアの中戦車M13/40(カーロ・アルマート)

alt

タミヤが様々な車両をリリースし始めた

1974(昭和49)年にMMシリーズ№034として登場しています。

以前作った・・・

タミヤ 1/35 セモベンテ M40-75/18 (旧版)|JR120XEのブログ|Fifty Bellが聞こえる・・・ - みんカラ



セモベンテ M40-75/18とは・・・共用パーツが多く作りやすいキットです。

このキットは一部金型を改修され・・・



砲身をメタル化、ディテールアップ用のエッチングパーツが追加

履帯はも部分連結式のプラパーツになって2008年にリニューアルされています。

さて・・・M13/40はイタリア戦車なので

ガールズ&パンツァー(ガルパン)だと・・・

アンチョビ(安斎千代美)率いるアンツィオ高校と言う事になりますが



アニメでは登場しませんが・・・

コミックでアンツィオ高校の主力級戦車として描かれています。



また・・・タミヤの旧版はM13/40でなくてM14/41をモデル化しており

実車は車体後部のラジエターグリルのルーバーが

M13/40は車体前後方向に対して縦になっており

M14/41は横になっている点が異なります



ガールズ&パンツァー(ガルパン)の車両を見ると





詳細が描かれていないので微妙ですが・・・

セモベンテのルーバーは横向きの様なので



旧版のルーバーそのままで作る事にしました。



ちなみに・・・隊長であるアンチョビ(安斎千代美)の性格も

アニメでの陽気なキャラクターとは異なり



威圧的で癖の強い設定となっておりますが



これは劇場版コミックで低迷するアンツィオ高校の戦車道を単身で・・・



再生させる苦労について西住まほが語るシーンがあり腑に落ちるところです



別のコミックでは黒森峰からアンツィオへ様々な援助をしているシーンもあるので

3年生である各校の隊長達の絆や信頼も深いようですね♪



コミック版にのみ登場するM13/40(カーロ・アルマート)は

戦中のイタリア陸軍主力を担った中戦車ですが



他国戦車と比べ32口径47mm砲の火力と

最大40mm厚の装甲防御力では・・・

北アフリカ戦線において英米戦車との正面戦闘には苦戦を強いられる事になりますが

元々山岳地系の多いイタリア国内で使いやすく重宝された従来の主力

CV33等の軽戦車/快速戦車と比較すればは断然強力とされ



ドイツ軍がその使い勝手の良さから数多く使用した突撃砲セモヴェンテM40の

ベースになっているなど、イタリア軍にとってはおいては間違いなく重要な兵器で


 
最終的な生産数は700輌程度並行して運用されたM14/41と併せれば

1,400輌程度に達しこれは戦中のイタリア戦車として最多となっています。



アニメの設定でも・・・M13/40(カーロ・アルマート)は非力な為

セモベンテに改造された事になっているようですね・・・



月刊戦車道ではこんな記事も・・・ありました

やはりP40以外にも回転砲塔の戦車があった方がアンツィオ高校には

よさそうです(;^_^A



では・・・



1974年生の古いキットとは言えこのキットはたいへん出来がよく

イタリア戦車の特徴を良く捉えているので、そのままストレートに組んでいきます

新版では砲身が金属製になっているので砲身はピンバイスで開口しています。



下塗りをしつつサクサク進行♪

パーツ数も少なくストレス無しに組めるのは流石タミヤですね(^^♪



履帯はベルト式のパーツをそのまま使用

気になる方は別売りのモデルカステン製のものを使用しても良いかも知れません

砲塔上のブレダ軽機関銃はコミックでは付いている車両もあるので付けてあります



追加したのはリアにあるストップランプ



これはセモベンテの設定にあるのでM13/40も同様と考え

適当にパーツを切ってリアに付けてあります。



塗装はダークイエローを基調にデザートイエローを若干加えて

汚しは少な目に・・・



コミックでは書かれていませんが・・・

アンツィオ高校の校章を付けないと寂しいので・・・



P40やCV33同様にボディの両サイドとセモベンテにもあるリアに校章は

モデルカステンのデカールをを使いました(^^♪



と言う事で・・・完成です♪



折角なので・・・アンチョビ(安斎千代美)隊長にも



ご登場頂きました(^^♪



この処ガールズ&パンツァー(ガルパン)に沿った模型を作っておりますが

古いキットでも新たな感覚で作れて楽しいですね~

今度は何にしましょう?また・・・何か手掛けたいと考えております



おしまい・・・・(^^♪





プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation