• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-dawgのブログ一覧

2021年06月26日 イイね!

白ステC-HR号エボリューション フォグランプバルブ交換

白ステC-HR号エボリューション フォグランプバルブ交換先日白ステ君から入電。

白ステ「あのー、C-HRのフロントバンパーって取り外せますかね?」

私「取り外して、何をやるんだよ。」

白ステ「フォグランプの球の交換です。」

私「待て、フォグランプのバルブはLEDじゃないか。ランプごと交換か?」

白ステ「ネットショップで球のみ交換可能と書いて商品が出てたんで、買っちゃいました。」

私「もう買ったってか。」

白ステ「自分では付けれそうにないので。何とかして下さい。」

私「しゃーねーな。」


ということで持って来たのが、


このキット。


C-HR ハイブリッドS GRスポーツに標準装備のフォグランプはLEDのホワイト光ですが、イエロー光に変更するためのLEDチップを装備したバルブユニットです。


最近のクルマはフロントバンパー裏にミリ波レーダーが装備されているので、不用意にフロントバンパーを取り外すとエラー表示が出る場合があり、ディーラーか設備のある整備工場でエーミングをしないとエラー表示を消去出来ません。

更にC-HRには、オーバーフェンダーがフロントバンパーにかぶさるように付いているため、フェンダーライナーを浮かせて内側からオーバーフェンダーを外側に押し出してからしか、フロントバンパーを取り外すことが出来ません。

よって、フロントバンパーは取り外さずに、フェンダーライナーを固定しているクリップとスクリューを取り外してフェンダーライナーの前端のみを下側にめくることにより、フォグランプ裏側に手を入れてバルブを交換する作戦に。


作業しやすいようにジャッキアップしてリジッドラックでフロントタイヤを浮かせてから、フルロックまでステアリングを切ってフェンダーライナーのクリップとスクリューを取り外し。までは私がやって、


バルブ交換は本人が作業しました(自分のクルマだから当然だよね)

キットには、バルブ裏面の切り欠きに引っ掛ける3本の足が出ている特殊ドライバーも付属。このドライバーが無ければバルブを回転させて脱着する作業は無理でしょう。


準備も含めて作業は90分ほどで終了。


作業工賃代わりは、やはりラーメンで。

私はLEDフォグランプの場合バルブの交換は不可であると思っていたので、これまでLEDフォグランプの裏面部分をじっくり観察する事も無く、今回の事例で自分の認識不足を恥じた次第。

フォグランプ光は雨天時だと、ホワイトよりイエローの方が見やすいと私も思いますね。
Posted at 2021/06/26 08:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2021年05月30日 イイね!

三角停止板

三角停止板日本国内の道路交通法規則上では、高速道路上でやむなく駐停車する場合に、三角表示板または停止表示灯の停止表示器材を設置しなければならない。

と、道路交通法に定められているので、三角表示板(三角停止板)は常時クルマに積載しています。フリードではサードシートの右下に設置場所があります。


しかし、RGステップワゴンまで使用していた三角停止板では大きすぎて設置出来ません。RGステップワゴンよりもフリードの方が、サードシートレッグが低いことが原因です。

仕方なく安く入手可能なエーモン6640を用意。


エーモンなら全体が小型なので設置可能です。

しかし三角停止板は出来れば床下に収納したいもの。RGステップワゴンもフリードも2WDならトランクフロア下部に余裕があるのに、床下収納が用意されないのが残念です。
Posted at 2021/05/30 22:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリードハイブリッド | クルマ
2021年04月25日 イイね!

ダンロップ ビューロ VE304

ダンロップ ビューロ VE304フリードは標準装備のクロスター専用アルミホイールに、ダンロップ エナセーブEC300 185/65R15のOEMタイヤが付いてきました。

ダンロップ エナセーブEC300 は国産軽自動車小型車を中心にOEMタイヤとして広く採用されていますが、ごく普通の可もなく不可も無くというタイヤです。

昨年末にアルミホイールはそのままで、同サイズのダンロップ ウインターマックス03に交換して過ごして来ましたが、そろそろ夏タイヤに戻そうと考えた結果、ルマン5はN-BOXとフィットRSに使用して性能はよくわかったし、RV505でもいいのだが吸音スポンジが入っていないので今回は見送り、ビューロVE304にしました。サイズは215/45R17です。


ビューロVE304はサイドウォールのデザインに特徴があるのですが、それをデザインしたのが、


SWdesign代表の和田智さんです。

和田氏はカーデザイナーとして、日産自動車にて初代セフィーロや初代プレセア等をデザインした後、アウディに転籍してA6、Q7、A5、A1、A7等をデザイン。その後帰国してSWdesignを創業し、現在も活躍されています。

私が和田氏の知ったのは、

でした。


1990年初代プレセア発表会にて、若き日の和田氏。

ちなみに彼と私は同年生まれ(多分学年はひとつ上)ですが、カーデザイナーとして確固たる偉業を成し得ているすごい人だなあ、同い年なのに。

と、面識など当然無いのですが、勝手に親近感を持っていました。ヴューロVE304を選んだのは、和田氏のデザインというのも理由です。


ダンロップのインタビューで、彼は語っています。
「本当は「304」を白く色をつけるとか、もっとアイコニックにしたかったです。さすがに量産する上で叶わない要望でしたが、かなり粘って交渉しました。個人的には、せめてお客様自身で白く塗って頂きたいですね(笑)。」


はい、304に色を付けてみました。和田さん、いかがでしょう(笑)。
ホワイトレターのタイヤ(例グッドイヤーのイーグル#1ナスカー)があるのだから技術的に可能ですが、304だけホワイトレターではコストが見合わないのでしょうね。今回はタイヤペンではなくてカッテイングシートで雰囲気だけ表現してみました。


標準装着サイズから2インチアップしたので、アルミホイールも新調しました。
モンツァジャパンのワーウイックエンプレスメッシュ、カラーはブラッククリア/ポリッシュ、サイズは7.0J x 17 INSET48です。

装着しての感想は、やはり静かで100km/h以上でステアリングホイールから手放しをしても、小刻みに震えるような回転の不整もありません。これはアルミホイールの精度が良いこともあるようです。

以前RGステップワゴンに使用したA-TEC・シュナイダーもダンロップ・ディレッツァもMade in Chinaで、ホイールバランスを取っても高速道路ではステアリングホイールの振れが発生して、春の交換シーズン毎バランス取り直しをしていました。

エンプレスメッシュもMade in Chinaなので品質が少し心配でしたが、ホイールバランサーに掛けてバランス取りをしてみると、回転状態に振れは無くて貼り付けるウエイトの数も少なくて済み、品質管理の良さがわかりました。


ということで、このタイヤとホイールは結構気に入りました。願わくば減っても静かであればもっと良いのですが。

注:この記事の写真は、三栄書房モーターファン別冊 ニューモデル速報 第88弾!! プレセアのすべて から転載させて頂きました。
Posted at 2021/04/25 19:40:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリードハイブリッド | クルマ
2021年03月07日 イイね!

白ステC-HR号降臨

白ステC-HR号降臨このブログを昔からご覧になっている方はご存じであろう、岐阜の他力本願寺こと白ステ君より久しぶりに入電。

白ステ「あのー、新車を買いました。」
私「何?よく新車を買えるだけの資金があったな。」
白ステ「えー、○○に××をしたら買えちゃいまして。」
私「ふーん。」
白ステ「で、早速ナンバーランプをLEDに交換したいのですが、行ってもいいですか。」
私「またそれか。自分で交換できんのかい。」
白ステ「取り外すにしても力加減が分からないので、割ると困るので何とかして下さい。」
私「しゃーねーな。」

ということでやって来たのがトヨタC-HR、グレードは2WDハイブリッドS GRスポーツです。

ヘッドランプ、テールランプバックランプはLEDであるものの、何故かナンバーランプだけは白熱球。


用意したのがナンバーランプユニットの内部にLEDチップ付き基板を設置してあるタイプだったので、テールゲートライニングとナンバープレート周囲のガーニッシュを取り外して、ようやくナンバーランプユニットを交換することが出来ました。


作業工賃代わりは、中華料理屋のラーメン定食で。

普段は仕事で接しているレジアスエース、タウンエース、プロボックスはトヨタでも商用車なので、荷物を積むにはよいがクルマの出来としては並みか、と思っていましたが、現代のトヨタの乗用車であるC-HRは、装備等はさすがによく出来ていて不満点を探す方が難しいくらいです。

C-HRが発売された際にインプレッションを書き、そこで「現代に甦ったセリカ」と評したのですが、乗ってみてその思いを新たにしました。白ステ君のような独身で、しかも30プリウスからの乗り換えとなると、まさに的確な乗り継ぎであるでしょう。

但し、ディスプレイオーディオはアイデアはよいが、スマートフォンとの連携がスムーズではなく使い勝手がいまいちです、これは近い将来改善されるでしょうがね。
Posted at 2021/03/07 22:26:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | フリードハイブリッド | クルマ
2021年02月28日 イイね!

ターミナルキットケースをリニューアル

ターミナルキットケースをリニューアル新型コロナウイルスのおかげで家にいる時間が多いので、工作時間。


以前より老朽化が気になっていた、日立のターミナルキットのケースをリニューアルします。

これまで、ふたを開くと棚がスライドしてせり出すタイプのケースを、サブのツールケースとして重宝していたのですが、ふたがホワイトクリアーで本体がブラックかダークブルーのカラーリングの物しか見当たりませんでした。ところがタイトル画像の「シェルフパワー360-G3X」はふたがライトグリーンクリアーで本体がダークグリーンで「S.F.P.W360」なるプレート(風シール)が付いていて、気に入って衝動買い。


電装弄りのパーツが年々増加して、日立のケースでは入りきらなくなっていたので、シェルフパワー360-G3Xは棚が3段あるのが魅力です。


但し、ターミナル類を入れるには個々の面積が広いので、仕切板の数を増やして区切る必要があります。そこでアルミL型アングルを必要なサイズに切り出します。


カタカタと音が出ないように、硬質フェルトを必要なサイズに切り出して敷物とします。これは裏面に両面テープが付いていて貼って固定できるので便利。


3段の棚に仕切り板を増設しました。下段は3年前に入手した縞板模様ビニールマットを底面に合わせて切り出します。


1段目は、分岐タップ、接点グリース、ピンセット、ヒューズホルダー。
2段目は、防水ハウジングシェル、マスキングテープ。


3段目は、ターミナル各種、絶縁スリーブ各種。


下段はヒューズ各種、ヒューズ電源各種。元々ヒューズは小物入れに収納していたのですが、小物入れ4個をこのように配置すると、ジャストサイズで下段に収まりました。


下段はまだスペースがあるので、このようなトレーをフラダンをベースに製作して、小物入れの上に載せると、


電工ペンチ(正確には自動車電装圧着工具)とニッパーを収納します。
電工ペンチは、ロブテックスの電装圧着工具 オープンバレル端子/裸圧着端子(P.B)スリーブ用 FK1と、ダイキツールのオープンバレル端子専用 圧着工具 6PK-230Cの2種類。ニッパーは、ホーザンのN-5-125です。


この容量ならばしばらくは不満無く作業を行えそうです。
Posted at 2021/02/28 20:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツール | クルマ

プロフィール

こんにちは、< えむ・どーぐ >です。 「ひたすらカーマニア」を自負して50数年になりました。 私のプレミアムクリスタルオレンジメタリックⅡのGB7 フリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車と出会って4年(*´▽`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 13:00:28
NBOXカスタムターボ用本革ステアリングは流用出来ない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 08:41:24
Paint & Cuttingsheet Works Atelier m-dawg 
カテゴリ:ホームページ
2010/02/25 23:22:32
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻のお買い物クルマ。 2022年式 JG3 660CC 5ドアワゴン RS CVT ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
我が家のファーストカー。 2020年式 GB7 1500CC 5ドアワゴン クロスター ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
Coming soon.
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
上の子のクルマ、3台目。 2023年式 GR3 1500cc 5ドアワゴン e:HEV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation