• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-dawgのブログ一覧

2021年01月01日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年このブログをご覧のみなさん、あけましておめでとうございます。

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。今のところ新型コロナウイルスにも罹らず私は生きています。

昨年は年初には予定が無かったステップワゴンからフリードハイブリッドに乗り換え、これまでと全く異なったドライビングを体験することになり、特に燃費の向上代に驚く日々でした。

それで、今年は4月にN-BOX、7月にフィットハイブリッド、9月にフィットRSと3台共に車検が来ます。

昨年はN-BOXでは遠くに行かなかったこともあり、年間走行距離が6,300kmと過去最低でした。やはり10万キロオーバーの疲れがあちこちに出て来て、今度の車検を費用を掛けずに乗り切れるか怪しいです。救いは下の子が18年間の学校生活を終えてようやく就職することになったので、車検代を支払うであろうということです。

今年は1st N-BOXが発売されて10周年になります。(2011年12月16日発売開始)NBOX clubで何らかのイベントを、と支援スタッフと以前から話していたのですが、新型コロナウイルス感染拡大のため現時点でイベントについて具体的な事は申し上げられません。

しかし、開催を検討して行く方向でいますので今後もご注目下さい。

今年もよろしくお願いします。
Posted at 2021/01/01 13:56:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2020年12月30日 イイね!

N-BOX 2021年モデル

N-BOX 2021年モデルN-BOX 2021年モデルが発売されました。

今年10月にテザーサイトが公開されていたので、みなさんには周知されていますが主な変更点として、


ノーマルはフロントグリルのデザインが変わり、メッキモール位置が中央に移動。フロントバンパーロアグリルには、1st N-BOX同様にメッキモールが追加。インテリアがベージュからブラウン主体に変更。


カスタムもフロントグリルのメッキモール形状の変更と、フロントバンパー形状とロアグリル形状の変更と、右寄りだったナンバープレート位置が中央に移動。リヤバンパーにメッキバーを追加。インテリアはシート生地のアクセントラインをバーガンディからシルバーに変更。ターボ車の15インチアルミホイールのデザインを変更。

これまで2トーンカラースタイルと呼ばれていたのを、コーディネートスタイルと名称変更。

ノーマルは2020年モデルの特別仕様車カッパーブラウンスタイルにほぼ準じた装備内容に変更。インテリアオーナメントパネルもダークタンに。

カスタムは外装のクロームメッキ加飾がダーククロームメッキ加飾に変更。アルミホイールがブラック塗装に。インテリアオーナメントはマルチボルドー偏光塗装。
但しコーディネートスタイルはLのみでEXでは選択出来ません。その代わりこれまでモノトーンだけだったL・スロープはコーディネートスタイルが選択可能。どのような観点でこの設定にしたのか不思議。


グレード展開は、これまですべてのグレードの先頭に付けられていた「G」がベーシックグレードのみになり、L、Lターボ、EX、EXターボと簡略化。個人的には、やれパッケージだのセレクションだのと紛らわしい呼称を付けてグレード名を長くする風潮はよろしくないと思うので歓迎です。


カスタムのグレード展開も同様。


ノーマルのボディカラーは、2020年モデルのモーニングミストブルーメタリック、ブリリアントスポーティブルーメタリックとプレミアムアイボリーパールⅡ(モノトーン)が廃止。フィット4で登場したプレミアムサンライトホワイトパールが追加で、10色から8色に減少。
コーディネートスタイルは、特別仕様車カッパーブラウンスタイルと同じプラチナホワイトパール&ブラウンが追加されて2色から3色に。


カスタムのボディカラーは、ブリリアントスポーティブルーメタリックが廃止されて、シャトルで登場したミッドナイトブルービームメタリックが追加。
コーディネートスタイルは、ブリリアントスポーティブルーメタリック&ブラックが廃止されてミッドナイトブルービームメタリック&シルバーを追加。ミラノレッド&ブラックが廃止されてプレミアムクリスタルレッドメタリック&ブラックを追加。2nd N-BOXではずっと未設定だったメタリックのレッドがようやく選択できるようになったのは朗報です。

ざっと変更点について触れましたが、2nd N-WGN、2nd N-ONEに装備された渋滞追従機能付ACC<アダプティブ・クルーズ・コントロールと電子制御パーキングブレーキが今回の変更で追加装備されなかったのは残念です。フロアパネルと制御メカニズム変更のコストを考えると年次変更では無理だったのも分かるのですが。

2020年モデルの際にも書きましたが年次変更の度にボディカラーが削減されるのはどうしてでしょう。これだけ売れたのだから2nd N-BOXの開発費はもうペイ出来ているはず。ボディーカラーを増やしても生産の負担になるとは思えません(どうせレアカラーが納期が掛かるのは毎度の事なので)

さて、2nd N-BOXもモデルライフ後半になり、そろそろ3rd N-BOXの予想記事も出るようになりました。

軽自動車電動化の波も避けられないようです。既にスズキはスペーシア、ワゴンR、ハスラーでマイルドハイブリッド化を進めており、日産/三菱もディズ/ekワゴン、ルークス/ekスペースの現行型から全グレードマイルドハイブリッドになっています。

ダイハツは軽自動車、普通自動車共に電動化では後れを取っているようですが、次期タントではストロングハイブリッドを設定という噂もあります。親会社トヨタにはTHSというハイブリッドシステムがあるので、技術供与がなされれば実現は早いかも知れません。

それに対して3rd N-BOXのパワーユニットはどうなるのか。ガソリンエンジンのみで推すというのならば、マツダのスカイアクティブテクノロジーのような要素が必要です。その昔CVCCエンジンで排ガス規制適合に真っ先に名乗りを上げた実績があるホンダなので、画期的エンジン技術を実現させる可能性もあるでしょうが、現在のエンジンの改良程度ではライバルとの競争は厳しいでしょう。

もちろんホンダにはIMA、i-DCD、e:HEVという3種類のハイブリッドシステムがあります。但し軽自動車にそれらのシステムを搭載するにはエンジンルームスペースが苦しいかも知れません。だとすると、現有のシステムのサイズを縮小してストロングハイブリッド化するのか。スズキの様にスペース効率でマイルドハイブリッドに留めるのか。

いずれにしても、3rd N-BOXは搭載エンジンの選択を誤ると軽自動車ベストセラーの座から陥落する可能性もあります。最近のホンダのクルマ作りを見ると漠然とした不安がよぎります。

3rd N-BOXは、我々をあっと驚かすような技術を引っ提げて登場してほしいですね。
Posted at 2020/12/31 00:34:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | N BOX | クルマ
2020年11月13日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】

Q1. 直近で使用されたスタッドレスのメーカーとブランドを教えてください。
回答:ダンロップ WINTER MAXX 01
Q2. 普段どのような冬道をどれぐらいの頻度で運転されるか教えてください。
回答:12月から3月まではスタッドレスタイヤを使用します。雪が降っても定刻通り出勤しなければならないので、通勤にはスタッドレスタイヤは欠かせません。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/11/13 20:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画 | タイアップ企画用
2020年10月25日 イイね!

給油後自宅まで走行して平均燃費を比較する

給油後自宅まで走行して平均燃費を比較する行きつけのガソリンスタンドは自宅から約3.7kmのところにあって、道中は田畑が続く田舎道。特に夜だと交通量が少ない(対向車も後続車もゼロ)ので、アクセルペダルを極力踏まない走行が可能です。

そこで平均燃費計読みで、どこまで燃費を伸ばせるかやってみました。

まずはフリードハイブリッドで、エアコンはOFF、ECONはON、なるべく高電圧バッテリーに蓄電(高電圧バッテリー残量計読み5/6)させた状態で給油したのがタイトル画像。


ガソリンスタンドを出た後からアクセルペダルをほんの少ししか踏まないと、モーターによるEV走行になります。その間ガソリンを消費しないため平均燃費計は最高値である99.9km/Lを表示。しかし、1.3km走った所で高電圧バッテリー残量が3/6に減少してエンジンが掛かります。


エンジンが掛かっても極力アクセルペダルを踏まないようにして、自宅に着いたら33.0km/Lを記録。


同じ事をN-BOXでもやってみました。こちらは途中に1ヶ所だけ存在する信号交差点でアイドリングストップをした以外は、エンジンは回りっぱなしなので、20.1km/Lです。N-BOXだけトリップメーターの表示が3.5kmと少ないのは、標準タイヤが145/80R13(外径562mm)に対して165/50R16(外径571mm)とタイヤの外径差によるものと思われます。


同じ事をフィット2ハイブリッドでもやってみました。こちらも途中に1ヶ所だけ存在する信号交差点ではアイドリングストップしましたが、IMAハイブリッドなのでアクセルオフで10km/h以下か、完全に停止状態でしかアイドリングストップしません。22.8km/Lでした。実は昨年に行った際は28km/Lをマークしたのですが、今回はなぜか伸びませんでした。

この走行パターン(平均速度が12km/h)だと、EV走行距離=エンジン停止距離の長いフリードハイブリッドが一番燃費が良くなりました。

でも例えば自宅から堤防道路で木曽三川公園まで往復となると、アクセル開度が少なくても平均速度が上がるので順位は入れ替わるでしょう。

今回はフィット3RSでテストする事が出来なかったので、走行パターンを変えて比較するのも面白いかも知れません。


Posted at 2020/10/26 00:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリードハイブリッド | クルマ
2020年09月27日 イイね!

水分除去剤

水分除去剤昨日下の子が、

「ガソリンスタンドで給油した時に、フューエルタンクキャップを締め忘れて走ってしまいました」

と言ってきました。聞けば、満タンではなく10L(まだ学生なのでカードではなく現金での給油を義務付けているので、たまたま持ち金が少なくて満タンには出来なかったらしい)入れただけなので、溢れる事は無かったのですが、その後に雨が降っていたので少なからず雨が給油口から入った可能性があります。



水はガソリンよりも比重が重いので、水はガソリンと混じるのでは無くフューエルタンク内の底の部分にたまることになりますが、フィットハイブリッドを含め最近のクルマにはフューエルタンクの下側にガソリンを抜くドレンコックがありません。

仕方がないので、うちのクルマたち購入先の修理工場の主治医である、はとこのKちゃんに相談したところ、
「以前他のお客さんで、豪雨の中でフューエルタンクキャップを締め忘れてエンジンが調子悪いと言って来たクルマがあったけど、ガソリンを抜いたらかなり水が入っていた。再びガソリンを入れて満タンにしたらそれだけで元に戻ったけどね。心配ならばフューエルタンクを降ろしてガソリンを抜いてあげるけれど、結構工賃掛かるよ。入った雨の量が少なければ水抜き剤を入れるという方法もあるけどね。」

水抜き剤?昔ガソリンスタンドでよく勧められたアレですか?今時どこで売っているのだろう?


で、取り寄せたのがこのアイスプルーフです。

「自動車燃料タンク内水溶解のための燃料助剤」とあります。フューエルタンクキャップを取り外して中身を注入するだけです。ガソリン50L-60Lに対して1本とのことなので、今回半分くらい入れて次の給油時に残りを入れようと。それでも走行中にエンジン不調になったらJAFなりに救援を頼まなければなりません。

今のところフィットハイブリッドは普通に走っていますが、もし満タンにしていたら引火して車両火災になったかも。下の子にはよく注意して車に乗るようきつく言い渡しました。
Posted at 2020/09/27 23:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィットハイブリッド | クルマ

プロフィール

こんにちは、< えむ・どーぐ >です。 「ひたすらカーマニア」を自負して50数年になりました。 私のプレミアムクリスタルオレンジメタリックⅡのGB7 フリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車と出会って4年(*´▽`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 13:00:28
NBOXカスタムターボ用本革ステアリングは流用出来ない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 08:41:24
Paint & Cuttingsheet Works Atelier m-dawg 
カテゴリ:ホームページ
2010/02/25 23:22:32
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻のお買い物クルマ。 2022年式 JG3 660CC 5ドアワゴン RS CVT ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
我が家のファーストカー。 2020年式 GB7 1500CC 5ドアワゴン クロスター ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
Coming soon.
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
上の子のクルマ、3台目。 2023年式 GR3 1500cc 5ドアワゴン e:HEV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation