• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-dawgのブログ一覧

2014年12月30日 イイね!

カレーも好き

カレーも好き妻と出会って12月22日で24年が過ぎました。

しかし今年は仕事以外にも非常にやることが多くて、やっとアニバーサリーディナーといっても実家近くのインド料理店に行って来ました。

どうも私はラーメンばかり食べているイメージがあるようですが、他の麺類は何でもOK、和、洋、中、各国料理うまいものには目がありません。もちろんカレーも大好き。ココイチみたいなチェーン店でもいいのですが、たまには本場の味に近いカレーが食べたくなる時があるのですよ。


こちらのお店の特徴はカレーの種類はもちろん、ナンの種類もプレーン、ハニー、バター、チーズ、ガーリック、キーマ等豊富な事です。

カレーを付けて食べるとなると、味付きのナンはちょっと邪道な気もしますがこれが案外と行けます。特にハニーナンは当地では他に出す店が少ないようで、女性客に人気です。

プレーンでも外側はパリっと、内側はもっちりとという、私がナンについて抱く理想像に最も近いのが気に入っていますね。

この店は私が行くといつも店内に先客がいなくて、「おい、ここは大丈夫か?」と一瞬不安になりますが、その後に必ず1組以上の客が入ってきます。同じ場所で15年位は営業しているので一定の固定客は掴んでいるのでしょう。


それから、フィットRSにはKAROのフロアマットを購入したと 5月5日のブログ に書きましたが、RGステップワゴン、N-BOXに続いてフィットRSでもKAROのホームページの装着例に掲載されました。


先日KAROより応募掲載お礼として、同じシザル オレンジ/ブラックの特製オリジナル車型小物マットが送られてきました。これで過去にもらったRFステップワゴンのフラクシ― ブリリアントブルー、RGステップワゴンとN-BOXのフラクシ― ブリリアントレッドと合わせて車型小物マットは4枚になりました。


年越しそばも用意したところで、2014年のブログはこれでおしまいです。

今年も多数のみなさんにお世話になり、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
Posted at 2014/12/30 23:30:52 | コメント(10) | トラックバック(0) | グルメ・アカデミー | クルマ
2013年04月25日 イイね!

カルピスソフト

カルピスソフト先日 この方 がブログに書かれていた件ですが、妻に
「パンに塗るカルピスがあるってさ。」
と言ったらさっそく買って来てくれました。

しかし、容器が小っちゃい。

ちなみにパンはヤマザキのダブルソフトです。

おいしくいただきました。
Posted at 2013/04/25 08:19:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | グルメ・アカデミー | グルメ/料理
2013年01月31日 イイね!

ロバのパン

ロバのパンロバのパンを知っていますか?

♪ロバのおじさんチンカラリン チンカラリンロンやってくる ジャムパン ロールパン できたてやきたていかがです チョコレートパンもあんパンも なんでもありますチンカラリン♪

のテーマソングと共にやってくるパン(正確には蒸しパン)の移動販売車。

ロバのパンは、岐阜県出身の創業者が京都にて昭和初期に始めて昭和30年代に絶頂期を迎えた、ビタミンパン連鎖店本部が展開するパン販売業です。

その名の通り、ロバ(実際には木曽馬)がパンを積んだ屋台を曳いて各地を回って販売をしていました。その素材から販売方法まで本部が加盟店を指導するという、フランチャイズチェーンの先駆と言えます。昭和30年代には全国各地にロバのパンが存在しました。

昭和40年代からは交通事情の悪化で、馬を止めて主にスバルサンバー等軽ワンボックスバンに替わりましたが、食生活の変化で加盟店が減り近年では数軒が残るのみとなりました。

さて、我が岐阜にも国鉄(JRじゃないよ)岐阜駅近く(確か)にロバのパンの店があり、私が小学校低学年まではそこから実家の近くまで馬が曳く移動販売が時々やって来ました。

しかし母は「動物のそばで食べ物を売るなんて。」
と買ってくれませんでした。そのためジャムパンもチョコレートパンも一度も食べたことがありません。

昔は情報過多ではなかったのでロバのパンが全国にあるとは知らず、東京に住んでいた頃埼玉県で偶然移動販売車を見付けて、興奮気味に仲間内で話したら大方は「なんだそれ?」という反応だったのに京都と香川出身の先輩だけが知っていると言ってくれました。

時は流れ、岐阜ロバのパンは15年ほど前に消滅して(実は移動販売車のサンバーが廃車になったのを私は目撃している)記憶の彼方に消え去っていたのですが、近年ホワイトにレッドのストライプの移動販売車を再び見掛けるようになり、いつの間にと思って調べると、かつての岐阜ロバのパンに縁のある方が2009年に復活されて移動販売をしていることが判明。

画像のように地方情報誌でも取り上げられていますが、移動販売車が1台なのでなかなか販売している場面には出くわしません。昨年は会社のすぐ前を通過したのですが仕事中では買いに行くことも出来ず・・・こうやって書いているにもかかわらず未だにパンを食べていません。

ぜひ一度食してみたいものだと思います。
Posted at 2013/01/31 23:59:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | グルメ・アカデミー | グルメ/料理
2012年12月31日 イイね!

今年も行きました

今年も行きました毎年年末恒例の妻と私が出会った記念日ですが、昨年同様今年も当日である12月22日は仕事で帰りが遅かったため昨日ようやく行きました。

今年の12月は例年より仕事が忙しくずっと帰りが遅かったので、お店を決めて予約することが出来なかったため、実家近くのインド料理お店に。


ここはインド料理といっても2人前でこのボリューム。特にナンのでかいこと。別に大盛りにしてちょうだいと頼んだわけではありません。

☆白ステ☆君と食事に行っている関係で、私はラーメンと回転寿司ばかり食べていると思われているかも知れませんが、カレーにつられて年に数回は本場に近いインド料理を無性に食べたくなることがあるのですよ。

今回はひよこ豆のカレーと、定番のキーマカレーにしました。しかし以前書いたように辛いカレーはあまり得意ではないので普通より一段甘口にしました。

もちろんお腹いっぱいでした。


さて、2012年も12月31日大晦日。

今年はN BOXを購入したことで、お友達が増えて新たな出会いが多くありました。

一年間ありがとうござました。

来年もまだまだ続きますよ。
Posted at 2012/12/31 00:25:06 | コメント(12) | トラックバック(0) | グルメ・アカデミー | グルメ/料理
2012年10月26日 イイね!

アイアンシェフ再び

アイアンシェフ再びアイアンシェフ、またの名を料理の鉄人、私の記憶が確かならば1993年10月10日に放送が始まり、無論第一回から私は見ている。

結構な人気番組だったのでご存知の方も多いでしょうが、美食アカデミーという架空の組織が鉄人とした擁する料理人に、別の料理人が決められた食材をテーマに1時間という制限時間で料理を作り審査して勝者を決めるという、それまでの料理番組には全く無かった料理の異種格闘技中継、主宰の派手なコスチュームと芝居がかったセリフ、格闘技場という異色極まる装飾のキッチンという画期的コンセプトの番組で、開始当初はそれほどではなかったものの数ヶ月で人気が急上昇。1999年まで6年間という長寿番組となったのでした。

第一回を見ることが出来たのは、実は単にそのチャンネルをその時間にONにしていただけなのですが、元々食べることが大好き(作るのは全くやらないが)なので一気にハマってしまいました。この番組でトリフュとか、ツバメの巣というものを初めて知って実際に食べ歩きの味を覚えたものです。


そして、13年振りにレギュラーとして復活したアイアンシェフが本日から放送されました。

復活というのにふさわしく、新主宰から今回より選出された新鉄人に初代鉄人の息のかかった挑戦者が勝負を望むという趣向の2時間でしたが、勝負は予想通り新鉄人の圧倒的勝利で幕を閉じました。

鉄人というのは挑戦者の度量を計る物差しににしか過ぎないという設定のようですが、かといって鉄人が負けてばかりではお話にならないので、これは当然の結果でしょう。

もちろんこれはエンターテイメントなので、番組を盛り上げるための演出も多々あるでしょうが、服部幸應先生の解説を聞いていると、料理は奥が深い、こんな料理を味わってみたいものだ、やはりこの番組は面白いと思ってしまいますね。

パソコンに向かっている時間が多く以前ほどテレビを見なくなったのですが、遅い時間帯だとドラマとニュース以外はお笑いタレントしか登場しない番組ばかりで見る気がしないということもあります。

料理番組は食事制限がある人以外には不快な感覚を与えることが少ない、万人向け優良番組ではありますが、こういう雑学的な知識が身に付く大人も楽しめるエンターテイメントはNHK以外の民放では少ない気がします。

今後どれだけ放送されるかわかりませんが、少しでも長い期間放送されて私を楽しませてくれることを望みますね。

画像は、当時買い求めた料理の鉄人関連書籍コレクションです。
Posted at 2012/10/26 22:40:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ・アカデミー | グルメ/料理

プロフィール

こんにちは、< えむ・どーぐ >です。 「ひたすらカーマニア」を自負して50数年になりました。 私のプレミアムクリスタルオレンジメタリックⅡのGB7 フリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車と出会って4年(*´▽`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 13:00:28
NBOXカスタムターボ用本革ステアリングは流用出来ない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 08:41:24
Paint & Cuttingsheet Works Atelier m-dawg 
カテゴリ:ホームページ
2010/02/25 23:22:32
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻のお買い物クルマ。 2022年式 JG3 660CC 5ドアワゴン RS CVT ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
我が家のファーストカー。 2020年式 GB7 1500CC 5ドアワゴン クロスター ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
Coming soon.
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
上の子のクルマ、3台目。 2023年式 GR3 1500cc 5ドアワゴン e:HEV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation