• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-dawgのブログ一覧

2008年05月30日 イイね!

日帰り入院

日帰り入院うちにもやってきました。左側スライドドアのきしみ音です。

先週半ばより、右のコーナーを曲がる時や、右にステアリングを切ってブレーキを踏むと左側スライドドアから、「ゴゴッ」と音が出るようになりました。
停車に左側スライドドアを閉めた状態で、アウターハンドルの下辺りを外側から押しても同じ音が出ます。
「あーRF1と同じだ。」
と思いました。

RF1も30000km過ぎた頃から、同じようにスライドドアのきしみ音が出はじめました。
走れなくなるようなトラブルではないので自分で直して、再発してはまた直していました。

しかしRG1でまだ2500kmしか走っていないのに、音が出たのは結構ショックでした。
自分で直しても良かったのですが、購入間もないことだし、ここはディーラーのお手並み拝見ということでクレーム修理を依頼しました。

ディーラーは勤務先からクルマで5分程の距離なので、仕事の間に作業してもらうことにして、朝預けて15:00頃に戻ってきました。
「スライドドアストッパーの位置調整をしておきましたので、音は出なくなりました。」
とのことでした。
写真で指差しているストッパーがドア側がオス、センターピラー側がメスで上下2箇所付いています。スライドドアが閉まったとき、オスメスが噛み合って前端の揺動を止める構造になっていますが、噛み合った場所で音が出ていました。
RF1ではメス側がボルトを締めると完全に固定されてしまいました。しかしRG1は位置決めのために波印があり、それを目安に調整できるようになっています。
また、オス側にはグリースが塗ってありました。グリースで潤滑させて音を止めようということです。

私がRF1でやった対策とほぼ同じです。メス側ストッパーは取り外し取り付け穴を少し大きくして、無理なく噛み合わせる位置を捜しました。オス側ストッパーに塗るグリースはスリーボンドの乾性粉末潤滑材1810を使用しました。これは潤滑性のある白く細かいフッ素パウダーを吹き付けるスプレーで、ベタ付かずほこりも付着しません。但し乾性のため定着しづらく、しばしば吹き付ける必要がありました。

RG1では、普通のグリースを使用していました。これではドア前部に衣服が触れないように気を付けなければなりません。定着性は良いので長持ちすることは間違いないですが。当日はしっかり洗車してから預けたのですが、更に洗車してありタイヤワックスも塗られて帰ってきました。この当りはさすがディーラーです。

数日経過しても再発していません。また同じ症状が出たら今度は自分でやろうと思います。
Posted at 2008/05/30 00:06:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | ステップワゴン | クルマ
2008年05月26日 イイね!

レカロシートLX-M取り付け(但し右側だけ)

レカロシートLX-M取り付け(但し右側だけ)レカロシート、何時間座っても疲れないシートと評判です。

私のレカロシート体験は、ジェミニイルムシャーRが始まりでした。JT191Sにはレカロのフルバケット、多分ラリースペシャルのOEM(シート生地だけが専用品)が標準装備です。
当時は峠を攻める(責めるではありません)ことに熱中していて、ウイランズの4点式シートベルトも装着して、一度だけですがサーキット走行もしました。
さすがフルバケットだけあって、サイドサポートは申し分ないのですが、クッションの土手の張り出しも大きくきついので、左側のニーレスト(こんな物までディーラーオプションにあった)を取り付けてドライビングポジションを是正していました。
ところが、付き合っていた彼女(現在の妻)には
「何このシート、きついだけで姿勢を変えられないじゃない、どこが解剖学的に正しいの?普通のシートがいい!」
と散々な評価でした。

その後、シャリオに乗り換えてからしばらくして、純正シートに不満を感じました。電動なのはいいのですが、クッションの面圧分布がよくなくて、バックレストの高さが不足(フルフラットの弊害か)しているので長時間乗ると非常に疲れます。
そこで、アフターパーツが壊滅的なシャリオですが、ちゃんとベースフレームが設定されていたので、清水ジャンプしてレカロシートを買いました。本当は更に身体に良いとされる、オルソペドがほしかったのですが30万円近くしたので、LX-Mで2脚にしました。
ところが妻は、
「何でシートの肌触りが、ガサガサでチクチクなの?こんなシートのどこがいいの?元に戻して!」
と再び散々な評価でした。

それで、シャリオからRF1に乗り換えた後は、純正シートが私の身体に合っていたのと、LX-Mはシャリオの内装に合わせてブラウンなので、RF1のブルー内装にはアンバランスだから交換しませんでした。

4月27日のブログに書いたように、RG1もシート自体は重大な問題はありませんが、実は今月初めにいきなり腰痛に見舞われて(クルマいじりではなく、風呂掃除をしていた時)連休後半は痛くて寝返りが打てないほどでした。その後医者で治療して大分直りましたが、いまだに立ち続けると腰が痛みます。

そこで、8年8ヶ月ぶりにレカロシートを登板させることにしました。
仏間(我が家には仏壇がないので代わりにレカロを置いていた)で保管のため、とてもカビ臭くなっていたので、まずベースフレームとアームレストを注文して、納品までの間毎日ファブリーズをスプレーしてみたら、ほぼ臭いはなくなりました。
詳しくは整備手帳に書きましたが、クールブラック内装に対してシートがブラウンで、しかもアームレストはブラウンは生産中止で仕方なくブラックにしたから、いかにもアンバランスです。
RG1を買うときに、レカロの色が頭にあったのでココア内装にすればと思ったのですが。まあ、シート生地を張り替えたら高いので大目に見て下さい。

取り付けて数キロしか走れなかったのでインプレッションは後日として、
「なんでまたレカロなの?付けるなら運転席だけにしてよね!」
と妻に言われました。よって左側の取り付けは未定です。

ということで、レカロは概して好評ですが、妻のように合わない人には徹底的に合いません。購入される場合はご注意を。
関連情報URL : http://www.recaro.com/
Posted at 2008/05/26 00:08:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | ステップワゴン | クルマ
2008年05月19日 イイね!

エマージェンシーツール その2 スペアタイヤ裏返し加工

エマージェンシーツール その2 スペアタイヤ裏返し加工5月9日の続編です。

ツールバッグに揃えた工具ではまだ不足です。しかし収納場所がありません。

ノア/ヴォクシーとセレナはスペアタイヤが助手席下にあるので、ラゲッジルーム床下収納がありますが、ステップワゴンはスペアタイヤが後部フロア裏面にあるので床下収納がありません。その分低床フロアになっていますが。

スペアタイヤを見るとハブボルト固定部分が上にして搭載されています。それなら裏返せばスペアタイヤの内側を収納スペースとして使えると考えました。
でも、スペアタイヤキャリアの一部が山型になっていて、裏返すとホイール面に当たってしまいます。それならばその部分を切り落としてまっすぐにすればよいので、さっそく作業をしました。

写真はスペアタイヤ内に収納する工具です。左上から
トヨタ純正 車輪止め
セイワ 3.5M ブースターケーブル
橋研 3トン ソフトカーロープ
メーカー不明 14-21 クロスレンチ

詳しくは整備手帳に書きました。

ここまで書いて気付いたのですが、この方がすでに実践されていました。

勝手にリンクを張って失礼とは思いつつも、先達にはすごい人がいます。脱帽です。



Posted at 2008/05/19 01:30:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ステップワゴン | クルマ
2008年05月16日 イイね!

エクステリアモデル バスクレッドパール

エクステリアモデル バスクレッドパールミニカーとスケールモデル、所有欲を更にくすぐる品物です。

私もご多分に漏れず、クルマのプラモデルが大好きで数多く作ってきました。この数年は目が悪くなったのでお休み中ですが。

ステップワゴンは初代(のマイナー前)がフジミ、2代(のマイナー前)がアオシマでプラモデル化されていますが、3代つまりRGはモデル化されていません。トミカとチョロQはモデル化されていますが。

最近ネットを調べていてエクステリアモデルというものを見つけました。ディーラーショ-ルームにカラーサンプルで置いてある"あれ"です。プラモデルの主流である1/24スケールで、しかもバスクレッドパールも有るというので、さっそく注文しました。

2日後届いたのがこれです。スパーダではなくG・Lパッケージ
(スーパーまゆうなひろさん、おひとついかがですか?あ、モデューロのフロントバンパーではないですね)
なのが残念ですが、全体のプロポーション、塗装の質感、細部の仕上げなど実によく出来ています。Made in Chinaとは思えません。

隣に控えるは、Modeling by m-dawgの フジミ ステップワゴンWタイプ4WD をモデファイしたものです。
ボディカラーは、RF1の初期に設定されたサンマリノレッド、
アルミホイール/タイヤ/キャリパー/ディスクローターはBNR32GT-Rよりの流用、
スーリージェットバッグは、サンマリノレッド同色、
マウンテンバイクは、S-MXのパッションオレンジメタリック、
で仕上げてあります。1998年製作ですがまだRF1を買う前で、当時はこんな風にドレスアップをしたいものだと思っていました。

2台目のバスクレッドパール納車?を祝し、記念撮影しました。
関連情報URL : http://honda-goods.jp/
Posted at 2008/05/16 00:30:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ステップワゴン | クルマ
2008年05月13日 イイね!

タイダウンフック

タイダウンフックタイダウンフックとラゲッジルームネット、あるとラゲッジルームの使い勝手が向上します。

RF1にもラゲッジルームネットが、ディーラーオプションで設定されていて以前購入しました。付属品のフックが円盤状のプラスチック製で、ネットの四隅のゴムの部分をフックに引っ掛ける取り付け方法でした。
しかしリング状のフックではないのでそのネットしか装着できず、市販のネットが使用できません。しかもフックを固定するボルトの相手であるグロメットの形状が悪くて、力が掛かるとボルトが抜けてしまい結局使い物になりませんでした。

RG1のオプションカタログを見ると、フックが金属の四角いリングの形をしているので、これならきっちり固定して、宝の持ち腐れになっているネットも使えそうと思い注文しました。
フローリングフロアに四角い穴を4箇所開けて、フックをはめ込んで中央のボルトを床に隠してあるナットに固定して出来上がりです。
と書くは簡単ですが、ただでさえ傷付きやすいフローリングフロアが相手、電気ドリルで穴を開けたまではよかったものの、四角穴を切り出す先端が尖ったノコギリの手持ちがないことに気付き、買いに行く時間がないので、ドリル穴を更に何箇所も開けまくる荒技で打ち抜きました。。それでも穴さえ開けば、切り口の整形はカッターナイフでOKです。

ところでフローリングフロアは雑誌で紹介されている通り、本物の木ではありません。本物の木から起こした木目柄を樹脂にプリントしたものです。
上から、硬質クリア層、フローリング表皮、軽量ボード、硬質フェルト材の4層構造になっています。
フローリング表皮は意外に柔らかい樹脂、軽量ボードはベニヤ板、硬質フェルト材は不織布を固めたような物ですが、左側は取り付けを簡単にするためか、穴を開けても硬質フェルト材が入っていませんでした。開けた穴の断面から、フローリングフロアの構造が理解できます。
先に書いたように、もう少し硬質クリア層が厚く、硬度がもっと高ければ傷付きに神経を使わなくて済むのですが。

写真はRF1のラゲッジルームネットを、上側はヘッドレストの足に差し込み、下側は市販のプラスチックフックを取り付けた状態です。
今は季節外れですが、灯油を買いに行く際ポリタンクの転倒防止に重宝します。もちろんバンドで使うベースアンプの固定にも。
Posted at 2008/05/13 00:07:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ステップワゴン | クルマ

プロフィール

こんにちは、< えむ・どーぐ >です。 「ひたすらカーマニア」を自負して50数年になりました。 私のプレミアムクリスタルオレンジメタリックⅡのGB7 フリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/5 >>

    1 23
45678 910
1112 131415 1617
18 192021222324
25 26272829 3031

リンク・クリップ

愛車と出会って4年(*´▽`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 13:00:28
NBOXカスタムターボ用本革ステアリングは流用出来ない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 08:41:24
Paint & Cuttingsheet Works Atelier m-dawg 
カテゴリ:ホームページ
2010/02/25 23:22:32
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻のお買い物クルマ。 2022年式 JG3 660CC 5ドアワゴン RS CVT ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
我が家のファーストカー。 2020年式 GB7 1500CC 5ドアワゴン クロスター ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
Coming soon.
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
上の子のクルマ、3台目。 2023年式 GR3 1500cc 5ドアワゴン e:HEV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation