• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-dawgのブログ一覧

2009年09月30日 イイね!

アナログマルチテスター

アナログマルチテスターテスター、電気工作に必須の測定機器です。

上の子は工業高校の電気科に通っています。電気科というと入学してから延々とハンダ付けに明け暮れるというイメージを持っていましたが、話を聞くとそうではないようです。

最近やっと形のあるものを製作したと言って自宅に持ち帰ったのが、写真右のアナログマルチテスター組立キットです。

私「ほう、テスターか。どれどれ見せてみろ。」
子「こんな物、動かないで見てもしょうがないよ。」
私「何?どうして動かんのだ?」
子「説明書通りに作ったけれど、動かんもん。」
私「先生に聞いたか?完成の確認もしないのか?」
子「先生は作り方を教えただけで終わりやで。」
私「じゃ、動かない原因を自分で追求して、動くようにしようとなぜ思わない!」
子「だって失敗作なんだからそんなもの忘れて、次の事をやるのが当然でしょ。」
私「アホっ!そんな簡単にあきらめてどうする。お父さんが見てやるから貸せ!」

と分解してみました。アナログテスターなので、プリント基板をロータリースイッチの接点が回転し、他はコンデンサー1個と、抵抗が数個しか使用していません。
コンデンサーの容量と、抵抗の値は問題なく、抵抗の配置と極性も正しく配置されています。
プリント基板の導通も問題なく、動力源である電池も新品です。何が原因なのかと10分くらい考えたところやっとわかりました。

抵抗値を測るには、まず赤黒のテストリードを接触させて0オームになるように調整つまみで合わせる必要があります。調整つまみはラジオなどでよく見るボリューム(可変抵抗器)と同じ格好で、3極の端子が出ています。よく見ると3極共に基板にハンダ付けを忘れています。これでは全体が導通出来ないので動くはずがありません。

さっそくハンゴテを取り出しハンダ付けしてやると問題なく動きました。

上の子は学校以外はほとんど外に出ず、普段TVゲームばっかりやっていてモノ作りなど全くしないのである程度は仕方ないと思いますが、手に技術を付けるために工業高校に行かせたのだし、男の子なのでもう少し覇気がないと、数年後社会に出たときにやって行けるのかと不安になります。

ま、「父の威厳」は保たれた訳ですが。


ところでそのテスターキットは、三和電気計器の製品です。同社は国産テスターの老舗で、学校教材用の組立キットも長年作っているそうです。
写真左は私のです。既に34年使っていますが同じ三和電気計器製です。3-4年毎に駆動用電池を入れ替えるだけで問題無く長期間の使用に耐えるというのは大したものです。
私の父も同じ三和電気計器のテスターを使用しており、親子3代共に三和電気計器テスターを使うことになります。

デジタルテスターよりも、やはり針が振れた方がテスターとしては見やすい気がしますね。
Posted at 2009/10/01 00:20:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年09月27日 イイね!

キター!

キター!依頼してあった物が来ました。

東京モーターショーのチケットです。

以前書いたように、幕張で開催になってから毎回行っています。
今年は不況で参加メーカーが少ないですが、一向に気にしません。
継続することに意義があります。

但しみんカラ特派員は、スケジュールが合わないので応募しませんでした。
まあ、レポートはこちらで書けばいいことですがね。

何とか新型インフルエンザなどに罹らずに、行けるといいな。
Posted at 2009/09/27 23:10:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2009年09月23日 イイね!

メッキに塗装をする

メッキに塗装をする今作業依頼が来ているのは、メッキに塗装する作業です。

メッキにも種類がありますが、普通メッキの上にそのまま塗料を塗っても喰いつかずにぺランとはがれてしまいます。高校生の頃はそのことを知らずに、プラモデルのメッキ部分をブラックアウトして悦に入っていたら、触れただけではがれてしまいがっくりきました。

それ以来プラモデルのメッキパーツははペーパーで全て削り取ってから塗装をしていましたが、クルマのパーツのメッキを塗装という蛮行(笑)はやったことがありませんでした。

そこでメッキの上に塗装する方法を調べたところ、下地にはテロソンのミッチャクロンが最適であるとの情報を得たので、さっそくスプレーの方を取り寄せてみました。
まだ使用していませんが、能書きを読む限りではプラスチック部品のメッキにも上塗り塗装が可能とあります。

並行して依頼人から部品と共に渡されたのが、カンペハピオの密着スプレーです。これまた能書きはほぼ同じです。ホームセンターで売っていたとのことですが、不勉強で知りませんでした。

今回は依頼人の意思を尊重して密着スプレーを使用してみました。脱脂するだけでOKとありますが、上塗りは普通の塗料なので2000番のペーパーで足付けをして塗りました。来週本塗装に入りますが上手く行くかな。請け負ってこれではいけませんが、未知の領域に挑戦なので。

一方、自分用の作業は こちら です。

また、シルバーウイーク中の出来事は こちら です。
Posted at 2009/09/24 01:10:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ステップワゴン | クルマ
2009年09月21日 イイね!

RG-net関西支部ジャガーオフ会遠征

RG-net関西支部ジャガーオフ会遠征昨日大阪のジャガータウンにて行われた、関西支部のオフ会お邪魔しました。

きっかけは、以前全国オフ会でお会いした この方 に「RG後期型メインで集まる会が出来るといいね」とお話したところ、
最初に この方 が賛同されてスレッドを立てられました。

その後参加表明者が次々に名乗りを上げられ、最終的に30台近くのRGが集合しましたが、お初の方、重鎮の方、関西もまた熱い人々が多くいらっしゃいました。

デジカメの調子が悪くて写真がダメでした。携帯カメラの方がましだった、これが残念です。

みなさん、歓迎して頂きありがとうございました。とても有意義な夜でした。
Posted at 2009/09/21 13:30:00 | コメント(18) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2009年09月18日 イイね!

電波時計

電波時計RGステップワゴンには、独立した時計が付いていません。

ナビの左下にはありますが、TVを見ると消えているので至極不便です。

そこで この方 のアイデアを借りて、市販の電波時計を取り付けました。

取り付け場所はフロントルームランプの直後にある、サングラスポケットです。
私はサングラスを持っていないし、室内確認ミラーも必要ないので、サングラスポケットをなくしても構いません。

整備手帳その1
整備手帳その2

です。

2列目、3列目でも見えると好評です。
Posted at 2009/09/18 00:30:00 | コメント(11) | トラックバック(0) | ステップワゴン | クルマ

プロフィール

「グランツーリスモ7で、JG3 N-ONE RSのロードゴーイング/レーシングバージョンを作成してみました。」
何シテル?   08/11 21:59
こんにちは、< えむ・どーぐ >です。 「ひたすらカーマニア」を自負して50数年になりました。 私のプレミアムクリスタルオレンジメタリックⅡのGB7 フリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/9 >>

  123 4 5
6789 101112
1314 151617 1819
20 2122 23242526
272829 30   

リンク・クリップ

愛車と出会って4年(*´▽`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 13:00:28
NBOXカスタムターボ用本革ステアリングは流用出来ない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 08:41:24
Paint & Cuttingsheet Works Atelier m-dawg 
カテゴリ:ホームページ
2010/02/25 23:22:32
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻のお買い物クルマ。 2022年式 JG3 660CC 5ドアワゴン RS CVT ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
我が家のファーストカー。 2020年式 GB7 1500CC 5ドアワゴン クロスター ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
Coming soon.
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
上の子のクルマ、3台目。 2023年式 GR3 1500cc 5ドアワゴン e:HEV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation