• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-dawgのブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

車検準備

車検準備久し振りのステップワゴンの話題は、2回目5年目の車検です。

レンタル中だったテールランプ&リヤガーニッシュを一旦返して頂いたので、本日車検対策作業をしました。

エアークリーンフィルター交換
ユーロナンバープレート取り外し
発煙筒交換
フロントワイパーラバー交換
リヤワイパーブレード交換
フォグランプをユニットごと標準品に交換(HID→ハロゲン)
ヘッドランプを標準品に交換(エンジェルリングとハイビームHID化が抵触)
テールランプ&リヤガーニッシュを標準品に交換(テールランプ部分LEDが見る位置によって均一な光量ではないと判断された)
リフレクターを標準品に交換(LEDリフレクターは反射能力が無いので)
ウオッシャー液をフルレベルに補充

朝からずっと雪がちらつく天気でしたが時間が取れるのは今日しかないので、寒いのを我慢してフロント/リヤバンパーとリヤゲートトリムを取り外して6時間くらい掛かりました。ウインカーランプは前後共LED化してありますが、リヤはテールランプに組み込んであるので、標準品テールランプにPIAAのLEDウインカーバルブを装着してLEDのまま車検を受けることにしました。


少し前に、エアーフローチューブに亀裂を発見。注文してあった新品パーツに交換しました。エアークリーナーケースとスロットルボディの間を接続していて、エンジンの振動をエアーフローチューブのフレキシブルになった部分で吸収していますが、当然フレキシブルの部分に力が集中するので経年変化で亀裂が生じることがあります。2代目のマツダMPVや現行ボンゴ(バネット/デリカも)は特に亀裂がよく発生し固有の弱点となっていますが、まさか自分のクルマにまで発生するとは思いもしませんでした。RGステップワゴンオーナーのみなさん、注意した方がいいですよ。

整備手帳 です

2週間前にスターターモーターの動きが重くなったのでバッテリーを交換、2個目のバッテリーは結局3年持ちました。2年保証の安物でしたが寿命はまあまあ、3個目は充電制御車にも適合のFBバッテリーのFB7000 60B24Lを選択しました。今度は3年保証ですのでそれ以上持ってほしいものです。

スタッドレスタイヤに交換している時期なので純正サイズ。キャリパーカバーは取り外し済み。

整備工場では更に交換を依頼するパーツがあるので、まだまだ費用が掛かりますね。
Posted at 2013/02/24 23:20:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | ステップワゴン | クルマ
2013年02月21日 イイね!

今日は・・・

今日は・・・結婚記念日でした。これで20年です。

結婚当初、妻が加入している生命保険のセールスレディがお祝いに写真入りの時計をプレゼントしてくれたのですが・・・


年月を経たため写真は色褪せ、表面プラスチック板は黄変して、時計の秒針が折れ長針短針も曲がってしまい使い物になりません。貰い物ですが、せっかくなのでレストアすることにしました。


20年前と違い今ではパソコンソフトを使えば写真入りプレートの製作は簡単。結婚式のアルバムから同じ写真を抜いてスキャナーに取り込みます。生命保険会社のロゴとネームが右下に入っていましたが、ここはもちろんアトリエm-dawgのステッカーパターンを挿入します。


インスタントレタリングで、1-12までの数字を入れます。


0.5mm厚ペット樹脂板を切って新しい表面板にします。


時計のムーブメントは、これも結婚祝いのファイバーフラワー時計から抜き取って移植します。


6:00の位置で針を3本共取り、ムーブメントを装着し直してから針を元通りに取り付けます。


完成しました。今まで入っていなかった結婚記念日の日付も入れました。


本当は旅行とか行きたいけれど、今は余裕が無いしこの程度しか出来ませんね。
これであと何年持つかはわかりませんが、動かなくなったらまたレストアするとしましょう。

Posted at 2013/02/21 23:59:36 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年02月17日 イイね!

NBOXclub木曽三川公園プチオフ

NBOXclub木曽三川公園プチオフ本日、岐阜愛知三重県境に位置する国営木曽三川公園にてプチオフを行いました。

最初はマモくん@FANKSさんと2人で年初のミーティングとして今年1年の活動計画でも話し合おうかと思って軽い気持ちでスレッドを書き込んだのですが…

続々と参加表明を頂きまして、飛び入り参加を含めて総勢16台というプチオフではないプチオフと相成りました。

気温は低いながら(2月だから当然)、曇りがちでも時々太陽が顔を覗かせるまずまずの天候で、寒中我慢会になることもありませんでした。


後姿で1枚。


拳修館さんのチャンバーに見入るみなさん。


横展開で整列のため長くて全車入れるのが大変。これは嬉しいという意味ですが。

参加者
マモくん@FANKS さん
えぬぼっちさん
のりzor@927さん
しげ22@しげやんさん
akichan1960さん
まぐ322さん
平民太郎さん
わたしの Nさん
シドウさん
拳修館さん
C-bowさん
ケイラさん
セルジュさん
とッしー☆さん
ヤマシ@kizunaさん
m-dawg

順不同(ほぼ並び順)です。参加者のフロントビューは、
フォトギャラリーその1
フォトギャラリーその2
をご覧下さい。

みなさん、楽しいひと時をありがとうございました。

当地でN BOX関連の次回イベントは、3月3日KEOROSHIさんをお迎えしてプチオフの予定です。よろしくお願いします。
Posted at 2013/02/17 23:54:01 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2013年02月15日 イイね!

オフ会準備

オフ会準備今週末は忙しいのですが、今度の日曜日のために名札を用意しないと。

ということでこのクレデンシャルケースはもう10年以上前に購入した物ですが、第3回RG.net全国オフの際に使っただけです。

今回はN BOXのプチオフなので中身の入れ替えをしなければいけませんが、パソコンがWindows7になってそれまで各種印刷物を作成するのに利用していたホームページ作成ソフトが使えなくなってしまいました。

そのためAtelier m-dawgのステッカー等は、前のWindouwXPのパソコンを引っ張り出して印刷していたのですが、昨年末年賀状を印刷している最中に突然プリンターが壊れてしまったので仕方なく新しいプリンターを購入したのですが、何とプリンターがWindows7以上でないと対応していませんでした。

そこで名刺作成に利用している、エレコムらくちんプリントにあった用紙フォームを利用し、写真とブラックxレッドのチェッカーフラッグパターン(Atelier m-dawgのイメージカラー、本人が勝手に決めただけ)を貼り付けて、適当に文字列を挿入、印刷して完成。

ホームページ作成ソフトより画像のシャープさや発色がちょっと落ちますが、とりあえず形にはしました。

まあ、言いだしっぺなので手を抜く訳には行きませんからね(笑)
Posted at 2013/02/15 01:05:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | N BOX | クルマ
2013年02月11日 イイね!

エアーコンプレッサー

エアーコンプレッサーN BOXにはスペアタイヤが搭載されていません。

最近の新型車はほとんどそうです。そのためタイヤパンク応急修理材とエアーコンプレッサー他のツールが装備されています。

さて先日、朝気が付くと左フロントタイヤのエアーがえらく減っています。

タイヤ表面を見ても何も見えなかったので、少しN BOXを前進させると案の定木ネジが1本トレッド面に刺さっていました。行きつけのタイヤショップでパンク修理をと思ったのですが、完全に抜けていないにしてもちょっと心配なのでそこでエアーコンプレッサーを使いエアーを補充することにしました。この場合は刺さっている物を抜いてはいけません。

エアーコンプレッサーの使い方は簡単。タイヤバルブキャップを取り外してホースの口金をねじ込んで、電源コードプラグをアクセサリーソケットに接続してACC状態で本体のスイッチをON。で空気を汲みはじめますが、作動音が結構大きい。そして「ピー」というこれまた大音量で本体の赤いキャップが飛び出します。これで指定空気圧(約2.0kgf/cm2)になったということで空気注入は終了、スイッチをOFFして口金を取り外してようやく音が止まってキャップも下がりました。

その後ショップではアルミホイールからスタッドレスタイヤを取り外し、クイルシールと呼ばれる足が出たタイプのパッチ(キノコをイメージすると正解)を内側から貼り付け修理して組み直し、ついでに再バランス取りをして完了。

タイヤ交換までする必要が無く終わったのはいいのですが、個人的にはRFステップワゴンで2回(内1回はタイヤバルブの劣化でエア漏れ)、RGステップワゴンでも2回、異物を拾ってパンク修理という目に遭っています。

一度普段利用しない近くのガソリンスタンドに修理に持って行ったら、外側からひも状の修理材を突っ込む方法で修理したにもかかわらず英世さん3枚以上請求されたのには驚きました。それ以降緊急時でない限り、遠くても行きつけのタイヤショップに持ち込むことにしています。

道路がよくなったので昔よりパンクすることは少ないですが、我が家のようにほぼ毎日乗っていてよそより走行距離が多いとその確率は高くなります。パンク修理キットでその場で直せる穴(オーナーズマニュアルでは直径4mmまで)ならばいいですが、それ以上だとディーラーかJAF等に救援してもらわなければなりませんが人里離れた場所だったならば・・・やはりテンパータイヤでもいいからスペアタイヤがあった方がマシです。パンク修理以降N BOXに乗るとスペアタイヤレスは不安になりますよ。

そしてエアーコンプレッサーを使用する際の前述の大音量、結構びっくりします。いざという時に備えて事前に試すことをお勧めしますね。
Posted at 2013/02/11 21:00:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | N BOX | クルマ

プロフィール

こんにちは、< えむ・どーぐ >です。 「ひたすらカーマニア」を自負して50数年になりました。 私のプレミアムクリスタルオレンジメタリックⅡのGB7 フリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/2 >>

     12
3 456789
10 11121314 1516
17181920 212223
2425262728  

リンク・クリップ

愛車と出会って4年(*´▽`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 13:00:28
NBOXカスタムターボ用本革ステアリングは流用出来ない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 08:41:24
Paint & Cuttingsheet Works Atelier m-dawg 
カテゴリ:ホームページ
2010/02/25 23:22:32
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻のお買い物クルマ。 2022年式 JG3 660CC 5ドアワゴン RS CVT ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
我が家のファーストカー。 2020年式 GB7 1500CC 5ドアワゴン クロスター ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
Coming soon.
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
上の子のクルマ、3台目。 2023年式 GR3 1500cc 5ドアワゴン e:HEV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation