• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流浪人ぽんぽこのブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

丹後ラリー 2018

2018年 JAF 全日本ラリー選手権 第3戦の丹後ラリー
全日本選手権としては4年ぶりの開催だそうです。
そういえば、去年は福井の若狭での開催でした。

同じ京都府内とはいえ、丹後地方は結構遠い。
地図で調べると自宅からは方道130km程度。
先週訪れた姫路城の方が近いのね。

ラリーの前に丹後半島の北東にある伊根町へ。
ここは海上に家が建つ舟屋が見られる場所。
湾内の波は穏やかで静寂な時が流れていました。
alt
alt
alt

今回のギャラリーステージは、道の駅「丹後王国」内の特設ステージ。
時間にして20秒程度の非常に短いコースですが、どうせ生で見られるのは一瞬ですから、全然問題無しです。
alt

alt
alt

今回は地方選も同時開催。
全日本には参加出来なくなった古い車も、まだまだ現役です。
alt
alt

さらに今回は 日本アルペンラリーヒストリックシリーズ第1戦ということで、こんな車も。
まずは Ford ESCORT MKⅡ
1970年代後半にハンヌ・ミッコラ、ビヨン・ワルデガルド、アリ・バタネンら当時のトップ・ラリイストの手で大活躍した往年の名車。実際、この車はバタネンがドライブしたものだそうな。
alt

そして、これまた懐かしい日産チェリーX1
alt

どちらもキャブ車ならではの音と香りがたまりません。
今の車は、随分静かになって大きくなったなぁとあらためて感じます。

全日本の最高峰JN-6は、勝田・石田組が優勝。
二日間で80.84kmのSSを戦い、二位の鎌田組とはわずか3.8秒差(ペナルティを除く)の勝利でした。


本当は、動画で写っているような林道で観戦してみたいですね。

さて、丹後までの往復走行がわたしにとっての丹後ラリー。
毎度の事ですが、京都の北中部の道は信号や渋滞が少なく高記録が期待出来ます。
エコ燃費カップに参戦する為にはタンク容量60%以上給油しなくてはならず、給油はもうちょっと先になりますが、現時点でOBDⅡ値で4.1L/100kmが出ていますので、良い結果が出せそうです。
Posted at 2018/05/01 09:17:59 | トラックバック(0) | モータスポーツ | 日記
2018年02月11日 イイね!

超絶シフトワーク

今や、日本では絶滅危惧種となりつつあるMT車。
ちょっと古いdataですが、2011年の販売比率は僅か1.5%だそうです。
alt
我がマイクラもMT。
2007年モデルですから、当時でも2%程度の希少車だったんですね。
(マイクラ自体が希少ですけどね)

MT車を運転する中での楽しみがシフトワークとクラッチワーク。
自分で好きなギアを選べるというだけでなく、
変速をスムーズ且つ短時間にこなすかが課題であり楽しみなのです。

そんなMTで少々異端なのが、初代ミラージュ等に搭載されたスーパシフト。
床からレバーが2本伸びていますが、左が通常の4速シフト、右が副変速の2速シフトになっています。
FFジアコーサ式を採用する為には、エンジンの回転方向を当時主流のFRとは逆にしなければならないのですが、当時は本当にFFが普及するかは懐疑的だった時代なので、そこまでの投資は出来ず。一方でギアボックスは専用品を作らねばならないので、通常の3軸構造から4軸構造にして回転方向を合わせ、そこに副変速を噛ませたという訳です。
alt
 
このスーパシフト。4X2で合計8段変速となる訳ですが、変速時に2本のレバーを操作するのは大変な事。一般ユーザの多くは、副変速をどちらかに入れっぱなしにしていたと思われます。

これを駆使した名ドライバーがいらっしゃいます。

アンクルこと山内伸弥さん
現役時代から、口髭とメガネがトレードマークでした。
主に三菱車で国内のみならず海外ラリーにも参戦。
全日本ラリーでは7度のチャンピオンに輝いてます。
alt

1979年に結成されたADVANラリーチームに加入した山内さん。
前年にデビューした初代ミラージュで参戦し、全日本ラリー選手権Bクラスチャンピオンに輝きます。

私も逸話としては何度か聞いた事が有るのですが、実際のシフトワークを見た事がありませんでした。
もう30年も昔の事ですから、動画が残っていなくても不思議ありません。
ところが、youtubeで動画を見つけてしまいました。
7分過ぎに2→3変速の後に副変速をPOWERからECONOMYにシフトしているのが写っています。
本当にやっていたんですね。
頭がこんがらがりそうです^^;;;


当然ながら、シフト操作自体は通常のシフトよりも時間がかかってしまいます。
それをやるだけのメリットがあるのか?
ギア比を調べてみました。
alt

5,000rpmで変速する場合、変速後の回転数は下記の様になります。
(副変速段は車速に影響するだけでエンジン回転数は一緒)
  1->2 2,799rpm
  2->3  3,100rpm
  3->4  3,715rpm

1->2変速では、回転数が半分程度まで下がってしまう訳ですね。
明らかにパワーバンドを外れているでしょうから、変速後に失速する可能性が高いです。

副変速を駆使するとこうなります。
POWERとECONOMYの各段が綺麗に並んでいますね。
alt

先程と同様に5,000rpmで変速する場合の回転数は、下記の様になります。
  1P->1E  3,870rpm
  1E->2P  3,616rpm
  2P->2E  3,870rpm
  2E->3P  4,006rpm
  3P->3E  3,870rpm
  3E->4P  4,800rpm
  4P->4E  3,870rpm

最も落ち込む1E->2Pでも3,616rpm。
それ以外では、3,800rpm以上を維持出来ます。
各ギア段がクロスする事になるので、エンジンがピーキな特性でもパワーバンドを維持しやすくなる筈ですね。
シフトミスのリスクと変速時間が伸びる事を考慮しても、メリットは有ったのでしょう。


おまけ
KenworthのW900Lという1961年から作られている大型トレーラヘッド。
alt


どうも改造車の様ですが、変速レバーが3本も有ります。
主変速+副変速+副々変速なんでしょうか?
完全にステアリングから両手を離して操作していますから、近くを走って欲しく無いですね。
Posted at 2018/02/11 15:32:18 | トラックバック(0) | モータスポーツ | 日記
2017年11月12日 イイね!

2017年JAFカップオールジャパンダートトライアル

2017年JAFカップオールジャパンダートトライアル2017年JAFカップオールジャパンダートトライアルを観戦してきました。
先日、同乗走行させて頂いた場所です。
来年夏には全日本選手権も開催されるそうで、今回はそれのプレイベント的な要素も含んでいる様です。


曇りがちで時折弱い風が吹く天気。
ホコリが留まらないのは良いのですが、見るのは寒い。


エントラントは全日本選と地方選上位ランカー等、総勢138台。
排気量や改造レベルに因り、12クラスに分かれています。

ですが、どのクラスの車を見ても古い車が目立ちます。
どれも20世紀の車ですが、未だ現役です。
つまり、現代の車にモータスポーツに使える車が殆ど無いって事です。
このまま、モータスポーツ自体が高齢化して消えてしまうのでしょうか・・・・






こちらは次期型が無くなっちゃってる訳で・・・


最新型を見つけましたが、ハイブリッドなんですねぇ。
外観もずんぐりしてるし、車両自体も重い。
古いインテグラ等が使われる(使わざるを得ない)のも当然ですね。



こんな可愛い車も。
ブレーキを踏む度にハザードが点滅。
車両がパニックブレーキと判断するんですね。
これも時代です。


最高峰のD classは改造範囲が広くパイプフレームで車両を作る事も可能。
外観は市販車に似せてますが中身は全くの別物です。



これまではサーキット観戦ばかりでしたが、今年はラリーにダートラと、サーキットとは違う世界を見る事が出来ました。これも京都に越して来たが故の事。
流浪生活も悪く無いですね。
Posted at 2017/11/12 20:34:23 | トラックバック(0) | モータスポーツ | 日記
2017年10月09日 イイね!

大人の土遊び

大人の土遊び職場に趣味でラリーやダートラをやってる方がいるのですが、「今度の練習走行会で同乗走行せぇへん?」というお誘いを頂きました。
秋晴れのいい天気です。





乗せていただく車両は、ランエボⅨ。
過去には全日本ラリー等にも参戦経験があり、本格的なグループN仕様になっているのだとか。


コ・ドライバー席は重量配分を考慮して低く後方にセットされ、前方視界は限定的。まぁ、ラリー中のコ・ドライバーはペースノートとラリコンしか見ないので問題なし。


不釣合いな二輪用のメットを被って、準備万端な私。


いざ、走行。
思ったほどの怖さは無し。
車自体は横を向いたりするのだけれど、挙動の唐突感は皆無。
左足ブレーキに因るブースト圧の維持と姿勢コントロールの両立等、話には聞いていた事を実際に目の当たりに出来た等、非常に興味深い体験でした。
真似なんて全く出来ませんが・・・・

うーん。土遊びも面白い。
やってみたいけど、オープンボディのマイクラじゃ出来ないね。
えっ、307WRCはオープンボディの307CCがBASEだったでしょって?
Posted at 2017/10/09 19:06:26 | トラックバック(0) | モータスポーツ | 日記
2017年05月20日 イイね!

若狭ラリー2017

若狭ラリー2017若狭ラリーを観に行って来ました。
全日本ラリーを観に行くのは初めての事。
ラリー自体は、2014年にメキシコ出張時に行ったWRC以来です。





初めは車で行くつもりだったのですが、電車の方が安いし楽。
朝は5時半に自宅を出発。
途中乗り換えに1h待ちがありましたが、9時半頃には現地に到着。

まずはサービスパークがある「うみんぴあ大飯」へ
丁度、出走前の整備が行われていました。


全日本ラリーに君臨する最強のおじさま軍団

奴田原選手


勝田選手


新井選手


その他色々




今回はターマックイベントなので、タイヤはセミスリック的なパターンです。


次にギャラリーステージが行われる「プレパーク大飯」へ。
イベント会場を見て回ります。
今年からWRCに参戦しているTOYOTAは、力入ってますね。
昨年に実際に使っていたyarisのテストカーを展示してました。
ドアミラーステーやリヤウィングは、非常に複雑な形状をしてます。





今年は2000GTが生誕50周年。
だからと言うわけでは無いんでしょうが、幼児用のこんな車も。
リトラクタブルライトも開閉したりして、良く出来てます。
テールにそびえる二本のパイプは親が持つハンドルのステーであって、懐かしの竹槍直管マフラーではありませんよ!



お土産も沢山頂きました。
優勝記念のクリアファイル 良いですね


レプリカ軍団
やっぱり90年代初頭のセリカやインプが、個人的には思い入れが深いです。
まぁ、後にインプワゴン買ったのもWRCの影響ですから。



あれっ、このお方は篠塚健次郎さんでは無いですか!!


トークイベントでは、WRCの事、パリダカの事、ソーラカーの事等、色々貴重な話を聴く事が出来ました。来年には70歳になられる篠塚さん。70歳の記念に全日本ラリーへの復活も視野に入れて動いているとか。


この後に行われた商品争奪じゃんけん大会。
篠塚さんがドライブするラリーカーへの同乗や協賛各社からのグッズ類をかけての戦い。参加者に対して商品が多く、うまくすれば2,3個はget出来るかと思いきや、ことごとく一回戦で負ける始末。それでも何とかADVAN帽子をget!


いよいよSSS。
野球場の外周路を使った約1kmのステージ。
トップは50秒を切ってきます。

この日2回行われたこのステージ。
最高峰のJN6クラスで最速は新井選手が出した0:48:9。
豪快なドリフトをかまして魅せる走りをしてくれました。





奴田原選手はグリップ走行




JN5のプジョーもJN6に迫る速さです。
このコースレイアウトや道幅では、このくらいの方が走りやすそうです。


JN4は86とBRZがメイン。
FRらしくテールを若干振りながらの走行になります。


JN3は1.5L以下の2WDで、VitzやFitがメイン。
GAZOOのVitzはCVTだそうで、加速してもエンジン回転が変らないというザCVTな音を響かせていました。速さ云々は別にして、個人的には うーん ですね。


レギュレーションの妙とはいえ、RX-8が同じクラスってのも不思議なところです。


久しぶりに海に沈む夕日を観て、観戦終了。


最寄の若狭本郷駅は、1990年に大阪で開催された「国際花と緑の博覧会」において、「風車の駅」として出展した物をSL「弁慶号」と共に移築したのだとか。なかなかオシャレな建物です。




帰りは乗り継ぎも順調でしたが、自宅到着は22時前。
約17時間の行軍となりましたが、結果としては電車で行って正解でした。
関連情報URL : http://wakasarally.com/
Posted at 2017/05/21 11:00:28 | トラックバック(0) | モータスポーツ | 日記

プロフィール

「残念ながら、そのまさか は起きませんでしたね。 さらば みんカラ」
何シテル?   06/23 20:44
Yahoo IDをBANされましたのでログイン出来ません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

海外組はどうする?『Yahoo! JAPAN ID』との連携 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:12:04
povo 2.0:『Yahoo! JAPAN ID』との連携対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:10:43
2025年春頃、みんカラID→Yahoo!Japan IDによるログインへ・・・(強制) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:06:49

愛車一覧

日産 マイクラC+C 日産 マイクラC+C
3年弱の車なし生活からの復帰です。 発売当初に欲しかったのですが、結局断念。 縁有って7 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation