最近参戦させて頂いている
エコから杯には、「負け犬スイッチ」という隠語があります。
エコに徹しようという心が暑さや同乗者のプレッシャに負けて押してしまうスイッチ。
要するにエアコンのスイッチです。
エアコンを使う事で40%も燃費が悪化するなんてdataもあるくらいですから燃費向上の観点では使いたくないところですが、昨今は猛暑続きで熱中症予防の為にエアコンの適切な使用を呼びかける報道がされるくらいですから、「命のスイッチ」とも言える存在です。
私は体質的にエアコンが苦手ですし、同乗者を乗せる事も殆ど無いので、数回/年しか使いません。恐らく全走行距離の5%にも満たないでしょう。
その一方で、私の車には別の「負け犬スイッチ」があります。
屋根のオープンスイッチです。
「オープンカーって夏でも涼しくて快適なんでしょ?」 とよく言われますが、滅相も無い。
真夏昼間のオープン走行は、直日が当たって灼熱地獄。
日なたに置かれた椅子に座り続ける様なものですから、屋根を閉めている方が快適です。
ですが、真夏昼間以外の条件ではオープン走行は非常に気持ち良く、この誘惑(麻薬?)に打ち勝つのは容易でありません。
ですので、すぐにポチッと押してしまいます。
それと引き換えにオープン時は空気の流れが乱れて抵抗が増える為、燃費に対してマイナスになると言われています。
故に「負け犬スイッチ」という訳です。
オープンカーの空気の流れについて、興味深い動画を見つけました。
Mercedes-Benz E-Class Convertibleの空気の流れです。
クローズド状態では、ボディ後端まで比較的綺麗に空気が流れている事が判ります。
幌を降ろしてフルオープンにすると、運転席後ろ辺りで流れが乱れていますね。
流れが見えないって事は拡散しているって事。
後ろに流れるだけでなく、キャビンにも巻き込んでいると考えられます。
サイドウィンドウを上げると、乱れが若干緩和されます。
この辺りは、私も日常的に感じているところでして、屋根は開けても窓は閉めた状態が私のデフォルトになっています。
しかし、随分乱れるものです。
これだけ乱れていると、燃費にはそれなりに影響する事が容易に想像出来ます。
ボルテックスジェネレータやアルミテープ貼り付けで燃費向上なんてネタはみんカラ上でもちらほら見かけますが、オープンとクローズド程の差は無いと思いますので、影響はかなりのものでしょうね。
このE-Class Convertibleには、AIRCAPという装備があります。
これは、フロントウィンドウ上のルーバとリヤヘッドレスト間のネットで構成され、オープン走行時にキャビンを風の巻き込みから守るというもの。
AIRCAP非動作状態
こちらが動作状態
否動作と比べると、空気が流れる高さが高くなっています。
これにより巻き込みを抑制している様です。
もう一つ動画を見つけました。
こちらはMercedes C-Class Cabrioletになります。
クローズド状態
オープン状態(サイドウィンドウは上げてあります)
AIRCAP動作状態
あれっ、AIRCAP動作状態の方が流れる高さは上がっていますが、乱れは酷いように見えます。
何でも付ければ良いって訳じゃ無いって事なんでしょうか。
それともキャビンへの巻き込みが減れば空気抵抗が増えてもokって事でしょうか。
AIRCAP動作時の圧力分布と思しきシーンを見ると、キャビン中央に比較的低圧の水色のエリアがあり、その上下には最低圧の青色のエリアが見えます。青色のエリアは流れが殆ど無く、水色部位の流れは後ろから前に向かって流れています。これが巻き込み風ですね。
前後比較の絵が無いので何とも言えませんが、衝立状になっているリヤ側のネットを通る際に、圧力が下がっている(緑が水色に変る)事は何となく確認できます。
また、キャビン内にある緑色部はネット上を超えてきている事も見て取れますので、この高さを上げる事で巻き込み風を減らす事が出来るというのも事実でしょう。
これらを見る限りでは、自分が過去に快適なオープン走行実現の為にやった改良は、概ね間違って無かったって事が想像できます。
固定式では有りますがフロントウィンドウのルーバは、
ディフレクタ取付で、リヤ側の巻き込み防止ネットは、
リヤウィンドストップで実現してます。
更に
トノカバーと
フロントシート間のネットを下図の黒線の様に設置した事で、これに囲まれた後席付近の圧力を下げる(青色化する)事も出来ていると思われます。
とはいえオープン時の快適性確保の方向性が正しかったとしても、クローズドに対して空気の流れが乱れている事に変わりは無く、オープンにする→空気抵抗増大に因る燃費悪化は避けられない事実なんでしょうね。
さぁ、明日からエコに徹してオープンスイッチを押さずにいられるか?
無理ですね・・・・・
それが出来るなら、オープンカー乗りませんよ。
Posted at 2017/08/07 22:30:15 |
トラックバック(0) |
マイクラの走行抵抗 | 日記