• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kくん+のブログ一覧

2018年07月28日 イイね!

ジムニーさんの思い出。

画像がありません。

Kくんと1学年上の姉(1浪)が同時に大学を卒業したことで、経済的負担が減った親父がはっちゃけて購入したジムニーさん(JA11型)のお話。

親父は今まで車を買ったことがなかったんですが、自宅を新築した時に車庫を作りました。

ところが、当時身近に車を持ってたのが親父の弟しかおらず、
しかも軽自動車(550㏄)なので普通車のサイズ感が分からず、
かといってすぐに車を買う気もなかった様でロクに寸法を調べずに、
だいたい奥行き4mで作ってしまいました。

結果的にシルビアさんを実家に持って帰った時に道路にはみだすというw
今はワゴンRなのでちゃんと駐車してます(汗)


90年代、ワカモノにはRVと呼ばれる4輪駆動車が流行ってました。

運転に自信のない親父が目を付けたのは、ひときわ小さいジムニーさんでした。
「軽なら大丈夫だろう」と思ったらしい。

ジムニーさんが納車されたのは、Kくんが就職で家を出た後。
実家に帰ってきたときに、ちょこっと乗っただけなので大した記憶ではありませんが。

曖昧な記憶とネット検索から
型式:JA11型
エンジン:660ccターボ
ボディ:パラノミックルーフ・貨物車ナンバー

パワステが付いてなかった。
納車から3ヶ月くらいでマイナーチェンジされ、3ATと電動パワステが追加されるというオチがw

5速で100㎞/h出そうと思ったら、5000rpm回す必要があった。
レブリミットが7000rpmなので、計算上140km/hしか出ないはず

通常の街乗りでは2速発進の方が乗りやすかった。
副変速機を積極的にいじった記憶はない。

貨物車仕様の後席は、大人が座るようには作ってないだろうと思えたw


JB64W(ジムニー)/JB74W(シエラ)が納車1年待ちとかいう話ですが、
デザイン惚れだけで「乗用車」だと思って買うと、後悔する車ですよw
「乗用車」が欲しい人は、悪いこと言わないからハスラー/クロスビーをお勧めします。
Posted at 2018/07/28 21:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思い出話 | クルマ
2011年06月26日 イイね!

インロックって焦るよね(昔話)

クルマのキーの紛失やインロックに怯えているKくんです(´・ω・`)


ここから免許取りたての20年以上前の話です。

当時ウチの車庫にあった叔母のEL30カローラⅡスーパーウィンディ(赤)で千葉の亀山湖を目指しました。

高校生の頃から椎名誠とか野田知祐に憧れていて、折りたたみ式のカヌーを自作してしまいました。

進水式はウチのすぐ近くに相模湾があるにもかかわらず、野田氏所縁の亀山湖にしようと決めました。


当時はアクアラインも無く、南房総に行くには久里浜から東京湾フェリーでした。

久里浜港でクルマでフェリーに乗ろうと並んでいたら、目の前の車が乗ったところで「この便はここまで~」と止められてしまいました。
(普通車は予約制ではなく先着順で乗船します)
あの頃はフェリーも賑わっていたなぁ~~

次の便で金谷に渡り、山道ドライブ♪
1.3L/4速MTですが車体が軽いので軽快に走り、亀山湖に到着。


ここで事件が。
当時のクルマは集中ドアロックではないので、ロックノブを下げてドアノブを引いたままドアを閉めます。
そうするとキー無しでドアロックできる・・・それが習慣になっていました。

亀山湖畔の食堂に立ち寄り、昼食を・・・と思ったらインロックしてしまいました(汗)

「クルマのトラブルはJAF」ということは知っていましたが、当時は会員ではなく(貧乏学生には)高額な作業代を覚悟しました。


駐車場でゴソゴソやってたら家族連れのおじさんに声をかけられました。
「インロックしたの? 俺なんかボロ車だからロックしないんだよww ちょっと見してみ?」

そのおじさんは自分の車から工具を取り出すと・・・(防犯上の理由で自粛)
ロックを解除してくれました。



その後、諏訪の某社に就職して通勤に車が必要になり・・・・
12万kmオーバーのFB12を買ってJAF会員になるわけですが、
その後、幸か不幸かインロックはやらかしていない・・・・・
Posted at 2011/06/26 14:59:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思い出話 | クルマ
2011年06月15日 イイね!

メーターをそんなにいっぱい付けてどうすんだよって話(電圧計・温度計編)

メーターをそんなにいっぱい付けてどうすんだよって話(電圧計・温度計編)興味のあることには病的な執着(笑)を見せるKくんです(´・ω・)。。。
興味が薄れると途端に雑になりますがwww

この記事のネタはかなり前のものです。
画像は今日撮りましたが。



長野在住時、凍結路への異常(笑)な恐怖心から車外温度センサーの付いた温度計を購入。
にもかかわらず凍結路でFB12サニーを全損させてしまいましたが(爆)


その後シルビアに乗り換えても電装品の過剰な装備によるバッテリー上がりへの恐怖から電圧計を装備。
温度計もエアコン不調をDに訴えるも「症状が出ている時に持ってきてください」とか「今日はちょっと手が空かないので・・・」などと冷たくあしらわれた腹いせに、エアコン不調時の状況を記録するために異常に執着(やっぱ病的ですねwww)していました。


で、同じ様なものをいくつも買ったwwwわけですが(冒頭画像)
それぞれ電圧の測定値が違う(爆)
2Vくらい誤差がありました。


小学校のころ読んだアポロ計画の本を思い出しました。

「3系統のコンピュータを搭載して、計算結果に違いが出たら多数決」
これが当時NASAの最先端技術www

ワタクシが生まれたころはアポロ計画真っ最中でしたがナニカ?


というわけで

サーキットテスター×2。

結果。

コイツが採用。

このコ意外と優秀で、以前オルタ死を車両側の充電警告灯が点く前に教えてくれました。

Dのフロント氏によると、オルタにわずかに出力があったため警告灯が点かなかった、とのこと。
結局バッテリーをかなり消耗させてしまいましたが。
Posted at 2011/06/15 19:11:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思い出話 | クルマ
2011年01月16日 イイね!

オートサロンの思い出

オートサロンが開催されているようですね。

もう何年も行っていませんが・・・・


オートサロンに行きだしたのは、長野県岡谷市に住んでいた90年代(正確には覚えていない)

当時B14サニーに乗っていて、パーツが無い中毎月某チューニング雑誌を買っていました。

最初に行ったときは会場が晴海だったと思います。

「駐車場が無い」というウワサを聞いたので、高速バスで行くことにしました。
今では余裕で車検を通る仕様も当時は非合法で、会場周辺には悪そうなクルマと公務員がいっぱいでした。

当時B14サニーがJTCC参戦ということもあって、NISMOのブースにはエンジンをSR20に換装したB14(ニスモ180R)が。
当時ニスモ400R(BCNR33改)・ニスモ270R(S14改)が市販されたのですが、180Rは市販されなかったような気がします。(N15パルサーのSR20搭載車はオーテックから出たかな?)

ニスモGT-R LM(BCNR33改)のル・マン参戦とかJGTCとか熱い時代でした。


その後、神奈川の実家に戻ってきて某シルビア乗りの集団に入れてもらいました。

オートサロンもその頃から会場が幕張メッセに移転。

朝6時頃に大黒に集合して集団でオートサロンに行くのが年初の恒例行事になりました。

当時はチューニング情報は殆んど雑誌から得ていて、オートサロンは特別なものだったのです。
会場でロータリーエンジンの分解・組み立てを実演していたり「尖った」ショップが多くて、クルマ弄りのアイデアを得る場でした。



いつしかドレスアップカーが主流になりそういう客層が増えてきて、私のオートサロンに対する憧れも薄れてきました。

クルマは相変わらずS14に乗っていますが、情報はネットで得られるようになったし、改造欲も薄れてきました。

「歳をとった」ということなんでしょうか。
Posted at 2011/01/16 18:51:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思い出話 | クルマ
2010年09月29日 イイね!

14周年。

シルビアを購入して14年経ちました^^

厳密には新車登録が1996年9月27日で、納車が10月6日なのですが。

当時営業担当氏の店舗異動があって半期末〆前に登録したものの、前のクルマで使っていたCDチェンジャーをS14に移植するのが遅れて(営業担当氏が自分で作業したらしい)、こちらも週末しか休めなくて・・・という事情で納車が10月にずれ込んだ訳です。


そして翌年11月、ビー○スラインで単独事故を起こしました。

夜ドライブしていると、左カーブを曲がったところからいきなり路面凍結!

ガードロープの支柱に正面から突っ込んでいました。

そしてエアバッグ炸裂。吹っ飛ぶ眼鏡。

エアバッグの火薬の煙で呼吸困難になりながら、車外に出て眼鏡が無いのに気付きました。

眼鏡はレンズが片方外れてリヤシートに飛ばされていました。

この事件以来、予備眼鏡をグローブボックスに常備しています。

フロント周りに大きなダメージを受けながら何とか自走で会社の独身寮に帰還。

翌朝、会社関係者にバレない様に(後でバレましたがw)クルマを駐車場から持ち出しました。

板金屋さんのアテがなかったのでDへ。

Dの工場長が見積もりを見て「結構高くなるけど直す?」と聞いてきたのですが、

このS14は漢の60回フルローンで買って、

まだ支払いが4年残っていたので、どうせダブルローンなら直した方が安いだろうし、

何よりも自分の未熟な運転の始末を乗換えという逃げで済ませたくない

という気持ちが強かったので修理を選びました。

結果。修理代¥723,540-

約40万円を入社時に入らされた財形貯蓄と冬のボーナスで何とか用意して、
約30万円を新たに3年ローン(爆)。

ここにダブルローン完成!




そんなこともありつつ、今日現在25万7千kmを超えました。

「長く乗りたいから普段乗らない」という人がいますが、私の価値観とは違うなぁ~って思うんです。

私はシルビアをほとんど他人に運転させないので「走行距離=シルビアと過ごした長さ」なのです。

いつか維持を断念せざるを得ない時が来るのは解っています。

だからこそ、後悔しなくて良い様にその時まで濃密な時間を過ごしたいのです。

Posted at 2010/09/29 21:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思い出話 | クルマ

プロフィール

「オートライトキャンセルswを無理に運転席まで引いてきて取り付ける必要はないのかな?と気づく。
助手席グローブボックス裏に隠しておけば良くないか?
純正復帰させるのは車検の時くらいだし」
何シテル?   08/31 22:57
スイスポ納車されました 今度こそノーマルで乗ります(本当かよ) フェイスブックとインスタグラムは消しました

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正スイッチ場所移動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 16:37:28
空きスイッチパネルへのアクセス方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 16:36:07
[スズキ スイフトスポーツ]ヤフーフリマ オートライトキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 22:36:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
純ガソリンエンジンのMT車を新車で買えるのは、ここ何年かだなってことで、思い切って買って ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
MTに拘って探していたところ、お友達から譲ってもらえることになりました。 以前のオーナ ...
日産 サニー 日産 サニー
長野に住んでいたときの車で、スキーに行くなら4駆だろってことで94年3月契約・4月登録。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
最終走行距離:347,886km 後期型K'sエアロです。 96(H8)年9月漢の60 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation