昨日に引き続きHID取り付け作業です。
昨日の作業は
コチラ。
昨日はヘッドライトユニットを室内に持ち込んで若干の加工をしてバーナーを取り付けて防水のため接着剤を塗布しました。
今日はヘッドライトユニットとバラストを車両に取り付けます。
作業するよ~ってチラッと書いたら
白わんこさんが遊びに来てくれました。
暫定的に付けていた純正ライトを外して、バラストを固定します。
運転席側はバッテリー付近に空間があったので簡単に固定できましたが、
助手席側はエアクリボックスとラジエーターのリザーバタンクを外して作業する羽目になりました。
バラストが固定できたところで、HIDバーナーを組み込んだ
T&Eヘッドライトを車両に取り付けます。
いよいよ
スイッチオン!
助手席側のHiビーム(ハロゲンバルブ)が点かない・・・・
バルブを外してみるとフィラメントが切れていました_| ̄|○
バルブを換えて再びスイッチオン!
今度はちゃんと点きました。
大まかな光軸調整をして作業終了です。
作業終了が昼過ぎだったので白わんこさんと昼食をとることにしてびっくりドンキーに向かいました。
すると白わんこさんから「ブレーキランプが切れている」との連絡が。
Kくんは「電球が1個切れてるんだろう」と思って、びっくりドンキーの駐車場で調べることにしました。
駐車場で白わんこさんに「どっち側の電球が切れてる?」と聞くと
「全部切れている」との答えでした。
全部と言うことは電球切れの可能性は低い・・・
となるとヒューズか・・・
ヒューズを外してみましたが、切れていませんでした。
間違えて隣のヒューズを抜いてナビの設定が全部初期化されたのは内緒です
素人が手を出せる問題じゃないなと判断してとりあえず先に食事をすることにしました。
料理を待つ間、白わんこさんと「走行過多でブレーキランプのスイッチがダメになることがあるよね」などと話して、
近所に日産Dがあるので見てもらおうということになりました。
びっくりドンキーを出て、白わんこさんに後ろをついて来てもらって日産Dへ。
結果・・・
「ブレーキランプスイッチのコネクタが抜けている」とのことでした。
どうやら
ヘッドライト減光システムを撤去した時に誤ってコネクタを抜いてしまったようです。
とすると2週間もブレーキランプが点かないで走っていたことになります_| ̄|○
無事車も直ったので今日のところは解散しました。
20:14追記
夜間撮影しました。
明暗の差が大きすぎて白く飛んでしまっています。
携帯カメラの限界ですね
Posted at 2009/11/14 17:34:46 | |
トラックバック(0) |
HID導入 | 日記