• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kくん+のブログ一覧

2011年09月08日 イイね!

15年目のシルビアにまだまだ乗るぞプロジェクト(その10・まとめ)

このブログをどのくらいの人が見てるか分からないけど、メモ程度に。
H8年式E-S14を湘南陸事のマルチテスターラインに持ち込んだ場合を基準に書いています。


ユーザー車検に限らずDIY作業全般に言えることですが、クルマを壊したり怪我しないために

「シロウトが無理しない」ことが重要です。


Kくんの場合は、DやSABなどから「車検のお知らせ」として「無料見積もり」の案内が送られてくるので、見積もりをしてもらいます。

そうすると「車検を通すために交換しなければならない箇所」を指摘してくれるので、その場では車検の予約をせずに見積書を持って帰ります。

見積書を見て、プロに任せた方がいいのか自分で出来る作業かゆっくり判断します。

車検証・自賠責証書・自動車税納税証明書を(有効期限も含めて)確認します。


24ヶ月点検を自分でやろうとしたときにネックになるのは、下回りの点検です。

普段からウマに載せて車の下に潜ってる人は問題ないですが、危険が伴う作業ですので不安定な場所では作業しないで下さい。

リフトを備えたガレージを時間貸ししてるところもありますので参考に。


記録簿の24ヶ月点検の頁を見ながらチェックしていきます。

点検した結果、自分では対処できない場合そこだけ整備をお願いするという手があります。
あまり良い顔されない場合もありますが(汗)

アライメント(サイドスリップ)と排ガス検査はシロウトにはできないので空欄にしておき、OKが出たら「レ」記入します。
(予備テスター屋さんで調整したら「A」を記入します。)


自主点検OKとなったら、自賠責を更新します。
通常、自賠責は車検満了1ヵ月後まで入っているはずです。(新車時に37ヶ月加入するため)
普通乗用車の継続車検(2年)の場合、24ヶ月加入します。
(車検の無い中古車の車検を取る場合(中古新規)は25ヶ月加入します)

任意保険と同じ会社で加入すると、人身事故の対応が良いという説がありますが、実際どうなんでしょ??詳しい人教えて~
自賠責は事前に代理店で加入しても良いですが、車検当日に車検場周辺でも加入できます。
2011年8月現在、普通車24ヶ月で24,950円でした。(使用の本拠地:神奈川県)


次に車検場の予約を取ります。
登録車はコチラ
軽自動車はコチラ
個人情報を入力する必要があります。


車検場に行く前(泥道を走らないなら数日前でも可)に下回りをコイン洗車場等の高圧洗車機で洗っておきます。
同様に車台番号・エンジン型式の刻印が読めるように掃除しておきます。
ホイールキャップ(ホイールナットが隠れているもの)は外しておきます。


車検当日は・・・
車検場に着いたら4灯式ヘッドライトの場合は光軸を検査しないほうのライトに紙などを貼っておきます。

車検場内の窓口(神奈川の場合は「社団法人神奈川県自動車会議所」)で重量税印紙(1t以上1.5t以下の場合は30,000円)、検査印紙(400円)、審査証紙(普通車1,400円)、申請用紙3枚(20円)を購入します。
車検証を販売窓口に提示すれば必要な分を売ってくれます。


記入見本を見て用紙に記入、印紙・証紙を貼付します。

県税事務所で自動車税の納税確認をします。


書類が揃ったら「ユーザー車検受付」若しくは「持込検査受付」窓口で受付をします。
その際予約番号が必要になります。

初めて持込をする時は「初めてです」と言えば通路からラインを見学する様指示されるので、見学して様子を掴んでから指定されたラインに並びます。

ラインの検査順序は車検場よっても違うし、同じ車検場内でもラインごとに違う場合があるので参考程度にして下さい。

①外観検査
順番が回ってきたら、検査員の指示に従ってライト・ウォッシャー・ワイパー・ホーンを操作します。
検査員が後ろに回ったら同様にライト操作します。

この時、社外マフラー装着車は騒音を測定するので指定の回転数までエンジンを回します。

検査員が運転席に近寄ってきたら、エンジンを止めて車を降りて書類を渡してボンネットを開けます。
書類を挟むバインダーがあると便利です。

車内の検査(警告灯・ラッパマーク・シフトパターン等)→車台番号・エンジン型式を確認して、不適合があっても無くてもとりあえず先に進みます。

②サイドスリップ
「進入」の表示が出たら歩くくらいの速度で、ステアリングを切らずに検査機上を通過します。

③スピードメーター
検査機のローラーにタイヤを載せます。(表示器に前進・停止・後退の指示が出ます)
ライトテスターがクルマの前に出てくるので、40km/hまで加速してパッシングします。
M/T車は2速を使った方がやりやすい様です。
指示に従いブレーキを軽く踏んでタイヤの回転を止めます。

④ヘッドライト
ハイビームを点灯して動かずに検査が終わるのを待ちます。

⑤ブレーキ
指示に従いブレーキを離します。
ローラーが回るので表示機の指示に従いブレーキを踏みます。
パッドを換えている場合、あまり強く踏むとロックしてしまうので注意。
3回くらいやりなおせるので落ち着いてやりましょう。
同様にサイドブレーキも検査します。

⑥排ガス
指定位置にクルマを停めて、検査プローブを排気管に入れます。
型式に「E-」が付くクルマは車種選択で「C」を押します。

記録器に検査票を入れて記録します。

⑦下回り
ピット上にクルマを停めます。
クルマを揺さぶられますが、指示に従いブレーキ等操作します。

前進の指示かあったらピットの先に移動して記録します。

⑧総合判定
総合判定窓口で書類を確認します。
合格なら車検証発行窓口に行き新しい車検証とステッカーが交付されます。

不合格なら「何が悪いか」を聞いて直します。
14日以内に再検査すれば、不合格箇所だけ検査すればOKです。


スピードメーターNGの場合。
ギヤ比・タイヤ外径を変えている場合、タイヤ外周が40km/hの時にメーターがどこを指すかを予備テスター屋さんで確認してから再検査します。

ヘッドライト光軸・サイドスリップNGの場合。
予備テスター屋さんで調整。


予備テスター屋さんですが、「整備業者の組合員以外お断り」の所と「ユーザー車検歓迎」の所があります。
湘南陸事向かいの「栄和自動車」は2年前は一式やって3,000円でした。
Posted at 2011/09/08 22:56:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011車検 | クルマ
2011年08月30日 イイね!

15年目のシルビアにまだまだ乗るぞプロジェクト(その9)

昨日帰宅後、運転席を13年ぶりに純正シートに付替え・・・・

足が短いので座面を前に出して・・・
腕が窮屈なので背もたれを少し倒して・・・・
猫背なもんで後頭部とヘッドレストの間に大きな空間があるんですけどwww


昨日の一件のリベンジに、朝イチで湘南陸事に行ってきました。


陸事では無事に合格して新しい車検証を発行してもらい、帰途につきました。

コレであと2年乗れる♪
次のいじりへの妄想も膨らみます♪


浮かれていました。


抜け道の狭い道で、電柱が両側に立っていてさらに狭い場所があるんですが・・・・・

対向車が狭い部分の手前で止まって譲ってくれました。

「すばやく通過しなきゃ」と思って、あまり減速せずに通過しようとしたら

左側を電柱に擦り付けてしまいました(滝汗)

道が狭いので近くのコインパーキングにピットインして状況を確認・・・・・


画像の白線が映り込んでるあたり、左Fフェンダー~左ドア~左Rフェンダーにかけて逝ってます・・・・・
さらに左ドアミラーもヒットして鏡面が割れ、助手席窓ガラスにも傷があるような(汗)

修理代が高額のヨカン(滝汗)塗色はWK0だしwww

普通は15年前のクルマが車両保険に入れるか知りませんが、Kくんの場合は車両共済の特約で30万円を限度として自己負担1万円で保証されるらしい。

来年度の契約では割高な車両共済を切ろうと思っていたのですが、実際に車両共済を使ってしまうと悩みますね~


以前にもお世話になった中西自動車へ入庫。
代車は何時かのイチヨンwww
Posted at 2011/08/30 16:42:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011車検 | クルマ
2011年08月29日 イイね!

15年目のシルビアにまだまだ乗るぞプロジェクト(その8)

15年目のシルビアにまだまだ乗るぞプロジェクト(その8)夏の終わりのメランコリーな気分に支配されているKくんです(´・ω・`)。。。。


ユーザー車検だというのに5回目ともなると気分が乗らない。。。。
2年前はもう少しワクワクしていた気もしますが。


今回・・・・完全に車検をナメていました。


朝寝したいがために午後1時からの第3ラウンドを予約・・・・・

12時過ぎに湘南自動車検査登録事務所に着きました。

今年は思うところがあって予備テスター屋さんを省略。
調整が必要だったらその時行けばいいや(3000円浮いた)

印紙を購入して書類に記入・・・・


検査待ちの列に車を並べて待っていると、検査員がやけにホイール(社外)を凝視。
さらにシートレールも入念なチェック・・・・
KくんのS14の運転席はレカロSR3をナ○ワヤのレールで付けています。

嫌な予感・・・・・


検査員「ホイールの刻印ってご存知ですか?」

JWLとかなんとなく知っていたのですが、中途半端な知識は墓穴を掘ると判断して、「よく解りません」と答えておきました。

検査員「JWLの刻印が表から見えないので下回り検査で確認してもらってください。下回りの検査員に検査票を渡してください。それとシートレールのメーカーが確認できないので、このラインを通ったら0番ラインに並んでレールを確認してもらってください。」


「検査員の判断」という何ともグレーな部分ですが、
今まで何も言われなかったのに・・・・と言ってもどうにもならないので指示に従います。


動揺を隠せないままラインに突入。
サイドスリップ・スピードメーター・ヘッドライト光軸・ブレーキ・排ガスをクリアして下回り検査へ。

ホイールの刻印の件も無事クリア。


0番ラインに移動・・・・
別の検査員が対応。
検査員「どこのメーカーのシートレールですか?」
Kくん「ナ○ワヤのショップオリジナルです。」
検査員「後付け部品はメーカーに強度証明書類を出してもらってるんですが、レカロやブリッドといったところだったら書類があるので車検に通るんですよ。ナ○ワヤさんに強度証明書類を用意してもらうか、レカロのレールを使うか、純正のシートを付けてきて下さい。16時まで検査はやっていますから」

ウチに帰れば純正シートがあるのですが、16時までに湘南陸事(平塚)に戻って来れそうもないな・・・・・


ナ○ワヤのレールの強度証明書類があるのがベストなんですが・・・・
携帯にナ○ワヤの電話番号が入っていたのでかけてみる・・・・

Kくん「ユーザー車検で陸事に持ち込んだらレールの強度証明書類が無いからダメって言われたんですけど、書類ってありますか??」
ナ○ワヤ「書類は無いです。検査員によってはダメって言われる場合があります。その場合は純正に戻してください。」


ナ○ワヤのHPにこんな記述がありました。
※1. 一部ですが陸運局検査官・一部ディーラー・民間車検場などの判断によってパスできないケースもありますので 車検の際ご利用いただく陸運局・お店様等へ事前に確認していただく事をオススメ致します。


純正戻しケテーイorz


というわけで、帰宅→作業。

13年ぶりに屋根裏から引っぱり出してきましたwww

近いうちに陸事にリベンジせねば。
Posted at 2011/08/29 18:11:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2011車検 | クルマ
2011年08月17日 イイね!

15年目のシルビアにまだまだ乗るぞプロジェクト(その7)

今日は作業ではありませんm(_ _)m

陸事の予約を取りました。


今年始めにもupしましたが、

陸事の予約サイトはコチラ
https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do

軽自動車検査協会はコチラ
http://www.kei-yoyaku.jp/lmvio-web/top.do


以前は車検業者等が多めに予約を取って予約が取りづらくなり・・・・と悪循環でしたので、予約を取る人の住所氏名電話番号や持ち込むクルマのナンバー等を入力しなければ予約が取れないように変更されました。

無断キャンセルをすると次に予約を取る時に制限がかけられる・・・らしい。
Posted at 2011/08/17 19:20:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011車検 | クルマ
2011年08月10日 イイね!

15年目のシルビアにまだまだ乗るぞプロジェクト(その6)

暑くてやる気出ないんですが、朝ちょっと涼しいような気がしたので車検に向けて下回り・足回りの点検などやってみました。



昨年11月にこんな感じだったベルトプーリー周りですが、WAKO’S ESCを入れてみたところ治まってる感じ♪(画像はありません)


ブレーキパッドはF6.5mm/R5.5mmでもう少しイケそう・・・・


マフラーの遮熱板のクランプが錆びてボロボロ。
排気管に貼り付いているので、遮熱板がガタつくことはないのですが交換かな?


月曜日にupしたエアコンの吹き出し口が切り替わらない件も含め、Dの夏休み明けの今週末にでも行ってみようと思います。


Posted at 2011/08/10 14:31:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2011車検 | クルマ

プロフィール

「タウンエースバンが4.06mだからギリ入るか?」
何シテル?   08/16 00:16
スイスポ納車されました 今度こそノーマルで乗ります(本当かよ) フェイスブックとインスタグラムは消しました

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スイッチ場所移動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 16:37:28
空きスイッチパネルへのアクセス方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 16:36:07
[スズキ スイフトスポーツ]ヤフーフリマ オートライトキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 22:36:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
純ガソリンエンジンのMT車を新車で買えるのは、ここ何年かだなってことで、思い切って買って ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
MTに拘って探していたところ、お友達から譲ってもらえることになりました。 以前のオーナ ...
日産 サニー 日産 サニー
長野に住んでいたときの車で、スキーに行くなら4駆だろってことで94年3月契約・4月登録。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
最終走行距離:347,886km 後期型K'sエアロです。 96(H8)年9月漢の60 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation