先週末にデジタル表示の電圧計を取り付けたんですが。。。。。
5日で壊れました(爆)
ダッシュボード上面に取り付けて日なたに駐車していたら、デジタル数字の発光が弱まって、周囲が明るいと読めない状態になってしまいました。
商品配達後7日以内は初期故障として保証と書いてあったので、発送の準備をしつつネットショップにメールで連絡。
嘘が付けないKくんは「日なたに停めておいたので、太陽熱で壊れた可能性は否定できない」と状況説明。
ネットショップからは「状況を確認して不良品なら代替品を送るが、製品の仕様上の問題なら代替品を送っても同じことになるのでご理解を」との返答。
製品の形状からダッシュボード上面以外の場所に取り付けるのは難しいと考えられ、日なたに駐車することは日常的にありうることだと思います。
車内用品として十分な耐熱性があったとは考えにくいんですが。。。
安物買いの銭失い、と昔から言われています。
Kくんは政治的に右寄りな考え方ではないと思いますが、某C国産品は昨今の某鶏肉の問題とか考えると「安かろう悪かろう」というか「品質管理」という仕事の意味を理解していないと思わざるを得ないんです。
そんな経緯もあり、「自動車用追加メーター」として名の通った製品に買い換えよう、と思ってネットを徘徊。。。
Defiの電圧計。。。諭吉さんくらいする(汗)
オートゲージの電圧計。。。昔から銘柄はよく聞くけど、使ったことがない。。。消費税・送料込みで4k弱。
性懲りもなく「安い方」のオートゲージをポチってしまいました(笑)
そんなことを某SNSに書いていたら、とあるお方より「オートゲージは精度に不安を感じてる。俺だったらDefiにする」との忠告が。
。。。。ってもうポチっちゃたんですが(汗)
というわけでオートゲージの電圧計が届き、2週連続の電圧計取り付け作業となりました。
ちなみに台湾製。個人の感想ですが某C国よりは信用してます。
取説は安定の英語オンリーw
配線は4本あり、常時電源、IGN電源、減光信号、アース。
エンジンをかける前のAccでの電圧を測りたかったので、取説を無視してIGNをナビ裏からAccに接続。
減光信号はヘッドライトON時に+12Vとなる線から取れとあったのですが、
先日設置したナビ用の手動減光swに接続。
常時電源もナビ裏から、アースはその辺のボルトに接続。
左側はトラストの旧タイプ油圧計とブースト計。
この統一感の無さがKくんクオリティ(爆)
Accオンでオープニング動作→セルを回すとAccが切れるのでエンジンがかかってからもう一度オープニング動作、というちょっとうっとおしい仕様になってしまいました(笑)
Posted at 2014/08/03 19:23:11 | |
トラックバック(0) |
どうでもいい話 | クルマ