• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月01日

自分のクルマで行きたい目標の事について

こんにちは。TYLORです。



出張で大阪で会議。
翌日はそのアシで岐阜県へ行ってきました。


これまでぜんぜん縁の無かった岐阜なんですが、今年はコレで3回目。
なかなか連続するモノだなと思います。

入りが早いので早朝に新大阪のホテルを出発。1時間程で岐阜羽島駅に到着しました。


今日の相棒のダイハツ ムーブ。
いつも軽自動車ってすぐ埋まるから選択肢が出てこないのですが、今回は1週間前に予約したからか、軽自動車選択できた。
コンパクトカークラスと千円くらいしか変わらないのですが、どうせアシだし安い方がいいと選択。


今日の先から見えた岐阜県庁。
周囲に高い建物が少ないのでヨケーに目立つ。
あれなんすか?と地元の方に聞いたら、庁舎だっていうので納得した。すごい存在感。


仕事は終わらせて帰りの新幹線の時間まで結構ある。
せっかくアシあるし、ちょっと駅探訪でもしようかなとムーブ号を走らせます。



仕事は市街地でしたが、30分も走るとワインディングに差し掛かりました。
気持ちイイね。軽自動車空いてたからラッキーと思ってましたが、こんな事なら1000㏄くらいのレンタカーにしとけばよかったわ。



こんにちは。
さすらいの秘境駅探訪家、そよかぜ@TYLORです。


今回訪れたのは岐阜県を走る樽見線の駅「高科駅」です。
第三セクター路線ってだけで魅力的な駅や景観が楽しめそうですが、その中でも事前に調べて雰囲気良さそうな駅に行ってみました。


この辺、周囲を山に囲まれたちょっと開けた土地になっています。

一応、今日の相棒と。駅とクルマが自分の駅探訪のコンセプトなので。

冬の雪の降る時期は更に景観が良さそうだなと思いますが、気温30℃ほどのこの日も空が広くて綺麗でした。

駅前は駐車できそうなスペースに加えて、トイレと駐輪場。そこそこ広くてアクセスしやすそう。
街道からも少し離れた程度で、周囲には田畑が広がる中心にポツンとある駅でした。

駅舎は待合室程度の小屋といった感じでした。
雪かき用具が置いてあるところを見ると、雪がけっこう降るんだと想像できます。


うろうろしていたら、大垣駅行きのハイモ295-516形気動車が到着。

見送ります。



続いてせまい県道らしき峠道を走っていくと到着するのが次の駅。

少し住宅が密集している峠の中腹にあるのが「鍋原駅」。

「なべはら」ではなく「なべら」と読むらしい。駅名看板見なかったら気づかなかった。

先ほどの高科駅とは違って、草木が密集している土地にある駅でした。
これから山の中を走ります。



ここから国道157号線を走ります。

157号線は川沿いを走ります。「根尾川(ねおがわ)」というらしいです。はじめて聞きました。
いい感じのワインディング。自走で来るのは相当時間と勇気入りそうですが、S660をオープンで走らせたら絶対に気持ちがいいだろうな。




続いて到着したのは高尾駅。東京の高尾駅とは違う高尾駅。読み方は同じだった。
山間部を走ってトンネルを抜けた先の駅のようです。

少し高くなっていて、駅前の駐車場から階段を上ります。敷地内に神社ありました。

森の中って感じです。


県道沿いの横にある駅ですが、十分な秘境感。



続いて訪れた「地震断層観察館」。
ココは明治時代に発生した「濃尾地震」によって世界でも珍しい地震断層を見学することが出来るそうです。

もう夕方。
レンタカーの返却時間も帰りの新幹線もまぁまぁヤバイのですが、ここでスルーしたらそう簡単には再訪しないと思って突撃しました。

地震によって発生した「根尾谷断層」は、日本最大の地震断層で天然記念物に指定されているそうです。
施設は地震断層の断面を見学できます。



ここから地震で発生した断層が見えるそうです。段差になっている所を言ってるのかな。


仕事の余った時間で突撃した先で、まさか天然記念物に遭遇するとは。
地層とかそういう分野を研究するのには、ココを知っておかなくてはならないそうです。

正直、ぜんぜん知らなかった分野ですが、ソレを聞くとなかなかの巡り合わせを感じました。


続いて訪れたのは「水鳥駅」。みずどりではなくて「みどり」と読むそうです。


森の中の駅が続きましたが、ここは田畑に囲まれた駅でした。


車窓から見ていると看板に「淡墨桜」と書いてあったのですが、一瞬で通り過ぎるので読めませんでした。

メッチャ9月なので桜咲いてないですが。下から眺める根尾谷の淡墨桜(うすずみざくら)。
自分の地元にはソメイヨシノしか無いので、さくらの木だと言われなければ「デケー木だな」くらいにしか思わなかったかも。

日本五大桜の一つに数えられるそうで、これも天然記念物。

午後から思いつきで始まったドライブ。
天然記念物に2度も遭遇するとはな。やるな岐阜県。



そして到着したのは樽見線の終点である樽見駅です。
駅舎は以前に火事になったとのことで、綺麗な駅舎に改装されていました。

終着駅なので折り返しの気動車。ラッピングされていました。

この辺にレンタカー屋さんないかな。
ワンウェイレンタルで乗り捨てしたい。そしてこのまま樽見線に乗って大垣駅まで乗って帰りたい。ナンテ



岐阜羽島駅から営業先2件程を巡るアシにと借りたムーブ号。
余った時間でなかなかディープなドライブにも付き合ってくれました。

軽自動車なので660ccなんでしょうが、別に自分が駅探訪する程度なら非力さをあまり感じませんでした。
クルマで通勤したり家族のセカンドカーなんてのに、こういうクルマが選ばれるのも納得。

レンタカーだし低グレードなんだと思います。電子制御的な装備はほぼ無し。クルーズコントロールも無かった。
でも、内装の質感は悪くない。
少し高めの目線位置で見切りもよかったです。

最近のクルマだからなのか、ウィンカーが少し慣れませんでした。カチカチ動く感じではない。 ウマく説明できないけど。。
車線変更時に少しウィンカー動かしたいだけの時、戻すのに逆側に入れたり、自分の使い方が悪いんだろうけど、そういうギクシャク感がありました。
慣れれば気にしなくなるレベルだと思いますが。

あと、2020年以降のクルマには義務化されてついているオートライト。
別にオートライトは便利でいいのですが、スイッチに「OFF」が無くなりました。
クルマを離れてまた乗る時にエンジン始動でライトが勝手に点灯。暗いと。コレがまぁまぁムカつく。
なんか急いで出発したい人みたいで。

きっとそんな自分の考えは老害になるんだと思います。



樽見駅から元来た道を引き返すのと、ここから峠道を走って東海北陸自動車道へ合流して岐阜羽島駅まで行くルート。
どっちがいいかと考えて、国道418号線から高速道路へ向かいました。


峠道も高速道路も不満なく走ってくれるムーブ号。

もうすっかり暗くなって、今日の相棒のムーブ号を返却。ありがとう。

まさか今年2回目の岐阜羽島駅。ふだんは「のぞみ」ばかりなのですが、帰りは「ひかり」に乗ります。
けっこう満員でした。


今日はぜったいハマる(長引く)なと思って朝からテンション低めで仕事したのですが、
終わってみれば秘境駅探訪に加えて岐阜県の天然記念物巡りもできちゃいました。

ホントはS660で巡りたいですが、いつの日か訪れる日があるのでしょうか。自走で。

子供たちが大きくなって勝手に過ごしてくれるようになってからとか。定年してからだとか。ゆっくり自走で行ってこれるかな。

いや、定年してもバイトとかして生計を立てないと詰みそうだしな。自分の稼ぎでは。先行き不安な世の中。

「別にレンタカーでも良くね?」とツッコミはごもっともなんですが、自分のクルマでたどり着きたいささやかな目標。このために「行く」的な。いや「生きてる」とか。そんな目標があるということで。


そんな感じです。
ブログ一覧 | クルマ関係ない | 日記
Posted at 2023/10/01 21:08:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

さぬきフラワーガーデンの紅枝垂桜( ...
ヒデノリさん

山高神代桜
t-山ださん

本巣観光
よっちゃんR33さん

清雲寺のしだれ桜
notesさん

お花見 第一弾
ぴろチーさん

プチドライブ連投!樽見鉄道沿線をオ ...
BIG FLATさん

この記事へのコメント

2023年10月1日 21:44
TYLORさん、ようこそ岐阜県へ。

TYLORさんが行かれた樽見鉄道の秘境駅は、岐阜県民の私も行ったことがありません😅
さらに、根尾谷断層と淡墨桜も一度しか行ったことがありません😥
(岐阜羽島駅は地元なので、近くをよく通ります。)

いつか、S660で岐阜県の秘境駅や名所を探訪していただける日が来ることをお祈りしています😃
コメントへの返答
2023年10月1日 22:22
鈴野P栗雄サン
またお邪魔しました。岐阜県。
駅巡りは、好きじゃないと、、なかなか訪れることはないですよね笑
ドコいっても同じような物なのですが、たどり着くまでとか、そこで暮らす人たちが利用する光景を想像すると、なんか別の世界に触れている感覚になります。

淡墨桜は立派でした。満開の光景を見たかったです!

今回走ったルートは2時間か3時間くらいで帰ってこれるルートでしたが、また行けるならもう少し奥地までチャレンジして温泉入って帰りたいです!
2023年10月1日 21:51
こんばんは、さすらいの秘境駅探訪家、
そよかぜ@TYLORさん!(^^)!

秘境駅レポート、最後まで読んじゃいました😝
トールワゴンは乗り降りが楽ですよね😊
ムーブやワゴンRは、トールワゴンのはしりですよね😄

お隣の愛知に住んでますが、岐阜にはあまり行きません😅
たいらーさんのレポートで、「こんなあるんだんだ、行ってみよう」と思ってます😄

先日、高速の入り口近くにあるマックからポルシェが3台出てきて、信号で横に並んだら、結構なおっさんでした😄
オートマなのか、静かに発進していっちゃいました😝
TYLORさんの20年後も、あんな感じでマックでお昼食べて、高速で秘境駅に行くのかな🙃と思っちゃいました😄
コメントへの返答
2023年10月1日 22:29
おむこむサン
いつもありがとうございます!
今回は秘境駅三連に天然記念物二連のボリュームでした。
こんな時はレンタカーでも、もう少し高いヤツにしておけばよかったです。
そろそろ会社に怒られますが笑

静岡県までなら自走で行こうと思うのですが、愛知県から先(関東から見ると)は、1泊2日程度だと新幹線で行く選択肢になってしまいます。時間的に
ですので、まだ愛知県も岐阜県も未知の土地です笑

911は現実的ではないかな、、、と思い始めていますが、ボクスターならワンチャンあるかも。。。
20年後にボクスター乗るとして、きっとマックは最近高いのでサイゼリヤか丸亀製麺から出てくるボクスター乗りの貧しいじじぃ辺りを目指してみようと思います!
2023年10月2日 2:05
TYLORさん、こんばんは🌉

ご出張お疲れ様でございます。

私も出張先でも旅行先でも同じコト考えちゃいます。エスロクと来たかったな、と。

時間的なコトや、荷物積めないとか、ワンちゃん預けないと、とか、、いろいろ制約事項多すぎて今すぐには無理ですが、、

エスロクで自走して、行きたいところに行く!のは、ここ2年間憧れてた夢です。エスロクちゃんじゃなきゃダメなんです。
コメントへの返答
2023年10月2日 9:20
黒艶丸サン
やっぱり、、、そうですよね! できれば自分の手に馴染んだクルマで行きたい。こんな道を走ってみたい。といつも出張先で思います。

ですが、エスロクに限ったことですが、何日かの計画で旅に出た場合、一人ならなんとかなりますが、嫁でも子供でも助手席に座らせていたら、、、なかなか制約ありそうですね。

そういう楽しみは、もう嫁も子供も相手にしてくれなくなってからかな。。。と考えてます笑

プロフィール

「クルマに荷物が積める事について http://cvw.jp/b/451386/47730870/
何シテル?   05/19 19:30
たいらーと申します。よろしく。 プジョー306に乗っています。 最近プジョー308に乗り換えました。 今はシビックハッチバックに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
主にブログで活動しています。 子供が3人になりミニバンかと思いましたが、なんとか家族の理 ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
家族で乗る為にと15年落ちのボロを購入。 2台持ちでギリギリ自宅の駐車場に入る7人乗りだ ...
ホンダ ジュリオ ホンダ ジュリオ
2代目の相棒。ホンダ ジュリオ。 またクラシカルなデザインのスクーターが欲しくて最初に思 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年10月から乗ってます。 自分にとっては10数年ぶりの日本車。初めてのホンダ。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation