こんにちは。TYLORです。
久しぶりにS660でドライブ。と言う名の出張。
帰り道にワンチャン、ドライブ的な感じのルートを走れればいいかなと出発。
S660は9年目の車検でした。まぁ自分は2年しか乗ってないけど。
フロントのブレーキパッド交換してまぁまぁ取られた。

確かにブレーキ効くようになったかな。
2015年式の自分のS660。
最近のクルマだと思っていたけど、立派なボロ。
家にあるキューブ号も年季入ったボロ。
人生ボロ。
初めて乗った日産パルサー。
あれも9年落ちで買ったんだよな。ボロかったけど。
それとS660は同じ程度なんだなと思うと、結構ビビる。

目的地は福島県。会津若松。
途中のサービスエリアで「喜多方ラーメン」食べました。
まぁまぁ普通。だった。

先を急ぐS660と自分。
高速を法定速度でクルーズ。まぁ仕事だし、ドライブ的な要素は少ない。
目的地までは3時間ほど。
考えると、3時間クルマで走っているとか。すごい退屈。
でも思い返すと、それほど退屈は感じていない。
考えることは、クルマの事と言うよりは将来とか家族の事とか。
しかも大体はマイナスな想像。
もっと前向きに行きたいと思います。

その日は目的地で商談したり、いろいろ仕事。そのままビジネスホテルに宿泊。
ホテルはタワーパーキングだったので、記念にいちまい。
おじさんには早く降りろというオーラを出されました。ごめんなさい。
酒も飲めない。オネーチャン行くお金も無い自分。

ホテルから近い地場のスーパーでお弁当でも買おうかと向かいました。

夕暮れの会津若松駅。
考えてみれば、会津若松って電車では来た事は無かったな。
新幹線でも、東武線の特急でも。まぁまぁヤバい距離にある。なかなか行けない。
秘境駅というほど秘境ではないですが、いい雰囲気の駅がいっぱいあります。

翌日も仕事。朝の立体駐車場から出発。
一通り仕事が終わってからのアディショナルタイム。
思えば、S660で数百キロの道のりをこの為に走ってきた。

帰りは高速は使わずに下道で。雰囲気のある峠道を走ります。

途中の景色が良さげな橋で一枚。
運転している時には感じませんが、よくこんな小さい乗り物でココまで来たな。と思う時はあります。
高速を走って帰りは下道。
この旅で走った距離は450kmあまり。燃費計は25.5kmを表示していました。なかなか

事前に行きたかった目的地を目指して、さらにS660を走らせます。
こんにちは。
さすらいの秘境駅探訪家、そよかぜ@TYLORです。

今回訪れたのは、会津鉄道の駅の一つてある「大川ダム公園駅」です。
会津高原尾瀬口駅から会津若松市の西若松駅を結ぶ第三セクター路線である会津線は、ローカルな雰囲気抜群の路線です。
今回仕事で訪れた会津若松へは、東京の浅草駅から東武線を乗り継いで会津線に接続するか、東京駅から新幹線で福島県の郡山駅まで行って、そこから在来線で会津若松駅までアクセスするかのどちらかです。
迷わずこの会津鉄道に乗りたい!と言いたかったのですが、乗り継ぎであまりにも時間がかかる。。
正解は、新幹線で郡山駅まで行ってレンタカーだと思ったのですが、生憎レンタカーの空きがなかった。
直前だったし。
で、S660で訪れることになりました。狙ってたけど。
ここ大川ダム公園駅は、その名の通りこの辺一体の治水を担う大川ダム近くの駅です。
歩いて行くのイヤな距離ですが。。

駅へはコンクリートの階段を降ります。

駅舎は立派な鉄筋のほったて。自販機とかはありませんでしたが、電光掲示板みたいなヤツはありました。

ほったて内部。なんか虫が住み着いていて鳴き声がした。

山奥の民家の少ない駅でありながらも、そこそこの観光路線。
綺麗な駅名看板もあったしホームも整備されていました。

こちらは会津方面。昔は近くにキャンプ場があったそうで、そこそこ利用者がいたみたいです。
ですが駅前のキャンプ場だったのでは無いかと思われる場所には、ソーラーパネルがいっぱいありました。
ダム公園、、、って確かにクルマで5分くらいの場所にはあったのですが、この日の気温は33℃。
歩いて公園まで行く人はいないだろうな。

いい雰囲気のトンネル。こっちは会津高原尾瀬口方面。
木造駅舎とか旧国鉄時代の遺構があるとかって駅ではなかったのですが、おそらく地元の方でも進んで利用することはないだろうと思われる秘境感。
こういう雰囲気を求めて、秘境駅探訪を続けます。

せっかく来たので大川ダムも見学。

ダムから放水された後、すぐに右カーブ。この光景は初めて見たかも。

ダムの前景が撮れるいいスポットが無かったので、ビジターセンターで模型を一枚。
コレ、自分だけかもしれないですが。。。
ダム湖とダムの関係が「反対」に感じました。
何言ってるか意味わかんないですけど。。。
この大川ダムのダム湖である若郷湖。
ここから流れる阿賀野川。
阿賀野川はこの辺を福島県から新潟県へ流れて日本海に至ります。
そもそも自分の住んでいる関東へは、ダムとそこを流れる川はだいたい埼玉、東京へと流れて東京湾というか太平洋に至る。
そんな感じでなんとなく訪れた大川ダム。
最初になんか「逆」だなと気づいた。自分の中ではダム湖とダムが逆。
おそらくここから1時間ほど走った栃木県側にもダムがあって、そこから流れるのは関東平野から太平洋。
この辺が分水界。
秘境駅探訪のついでになんとなく立ち寄ったダムで、初めて意識した分水嶺。
スルーしてたら、そういうの一生意識しなかったな。
なんてまぁまぁどうでも良い事思いながら次の目的地へ。

塔のへつり。

この辺、TYLOR父が亡くなる前に家族旅行で来たんだよな。

プジョー306に乗ってた時だったな。ボーナスまぁまぁ出たから、家族で温泉旅行来たんだ。
いつか、長男か長女か次男坊がドコかに連れて行ってくれないかな。と期待。

なかなかの景観だったのですが、夕方だし平日だし。ぜんぜん人はいない。

おばちゃんが安くしてくれるっていうから、家族のお土産に桃買った。
期待してなかったけど、メッチャ甘くて美味しかった。
ほとんど長女と次男坊のハラに収まったけどな。

ここからはワインディングを楽しみます。
軽快な加速をしてくれるS660。
もうちょっとパワー欲しいけど。もうそういうトシでも無いしな。

仕事終わって出てきたのは15時過ぎだったけど。
日没まで長い季節のせいか、まだまだ明るい。

温泉行くとか、どこか施設を楽しむ。食べ歩く。なんてドライブでは無いけど。
ワンチャンドライブできないかとS660で出発した出張。
帰り道だけだったけど。
コレはこれでドライブの楽しみ。自分の中では。
今回もまぁまぁ満足できるドライブになったのでは無いかと思います。

結局した道オンリーで帰ってきて、ハラへったから入ったラーメン屋。

途中のSAとか、ホテルの夜の弁当とか。
一番美味しかったなと思ったのは、このラーメン屋だった。
自分のドライブには食事に課題が残る。 いつもだけど。
そんな感じです。