• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

soyokaze.TYLORのブログ一覧

2024年02月20日 イイね!

もう一回はイヤだった事について

「インスタで話題になっている」



まぁ、おれはどうでもいいがな。






こんにちは。TYLORです。
嫁がインスタで話題になっているとかナントカ言ってる、街のポスターが見たいと言い出しました。

そんなん自分で勝手に行けよ。と思わなくもない。というか、思う。
いつも通り週末の夜。


首都高でも行くかなと準備していると、嫁が立ち塞がった。

「連れてってよ」
とは素直に言ってこない嫁。



「じゃ、行くか?」
こっちが言うのを待っている。これだけでストレス。
平常運転中の我が家。



嫁が出かける準備をはじめた。
S660の暖気でもしてくるか。


いつも通りの首都高へ。
気温は6℃。まぁまぁ寒さは感じない。

オープンで夜中の東京を走るのも悪くないかな。
軽自動車だけど。

ポルシェで走りたいぜ。


地元のランプから首都高へ。江戸橋JCTに差し掛かります。
今日は外回りを選択。

東京タワーはまだ電気ついてた。
ゆうこりんの看板無くなっちゃったけど、ゆうこりんコーナー。

一ノ橋JCTを通り過ぎた。
いつもならここからが楽しいのですが、今日は飯倉ランプで首都高を降りる。


東京の外れの貧民街に住んでいる自分たち夫婦。

S660で麻布から六本木。目的地は乃木坂。
基本的にはほぼ縁も無いし来ることもない。そんな繁華街。

嫁の案内で少し外れた静かな場所(夜中だからか?)に、目的の看板がありました。


某アイドルグループ的な看板。
看板に写っている本人がインスタでこの場所に訪れた事を投稿したとかナントカ。

まぁいつもは大黒PAばかりだし、気分を変えてこっちの方に来るのもいいかな。と思った。


帰りは下道で。
皇居の周りを走って二重橋前から東京駅方面へ。
神田、秋葉原と通りぬけて自宅を目指します。


自宅から首都高で大黒PAを目指して、また地元のランプに帰ってくる。
だいたい100kmほど。時間にして2時間くらい。

今日は40kmくらいしか走ってないけど、嫁と夜中に2時間ほどのオープンドライブ。


自分「たまには下道走るのもいいよね。屋根開けて」
満足したおれ。





嫁「あ、ピンボケしちゃったから、もう一回行きたいんだけど。」






「ヤダね。」




おれは答えた。






そんな感じです。
Posted at 2024/02/20 15:33:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2024年02月18日 イイね!

安全で走りやすい道が良い事について

こんにちは。TYLORです。



今回は仕事で長野県の上田市に行く事になりました。

まぁこの時期だし、駅から結構近いので新幹線がセオリーなんだと思いますが。
どうしても今年はスタッドレスタイヤを履いているので走りたい。

雪の降る地域の方々からすれば「何やってんだよ」といった行為なんだろうと思いますが、
生まれも育ちも積雪の無い地域に住む自分には、せめて今年も一回くらいは雪を踏みたい。

そんな感じ。


今日は一人。子供達には邪魔されない。
自分は一人でコーヒールンバのヤツを楽しみます。


そして先を急ぎます。
関越自動車道から上信越自動車道に入りました。この辺は除雪が綺麗にされていてアスファルトが見える。

佐久平に立ち寄よって仕事。そして上田市へ。
数日前に雪はけっこう降ったみたいですが、しっかりと除雪されていて昼間は別に凍結とかもない。
別に観光的なハナシもなく仕事して1日が終わりました。

そして夜。気温は低めで寒いは寒いですが、別に雪降っているとかは無い。上田駅前。

夕食は一人でラーメン屋に入った。美味しかったけど寂しかった。






おはようございます。朝の北国街道。
この辺は美観地区みたいで、古い町並みが続いていました。

午前の商談アポまであと少し。
アスファルトがぜんぜん露出していてたぶん雪とかぜんぜん踏めてないけど、S660で仕事に向かいます。



夕方。
少し早めに今日の仕事は終わり。まだ陽の傾きはもうチョイいけそう。

ちょっと遠回りして、S660で峠道を走ろうと思います。




上田電鉄の別所温泉駅。
見たかった展示されているモハ5250形「丸窓電車」。
S660と並べて写真撮りたかった。
秘境駅探訪ではないけど、見学したかった別所温泉駅。

そして木造駅舎が綺麗な別所温泉駅。
さぁ見学しようと思っていたら仕事の電話がかかってきた。


慌ててコンビニかなんかを探して走り出す自分とS660。
どこかで落ち着いてノートPC開きたい。





まぁ仕事終わったけど。
「別所温泉駅」をぜんぜん見学できてない。


引き返して見学ってのも考えたけど。
まぁ先を急ぐかと、走り出しました。



しっかり除雪してあるので走りやすい峠道。
気温は1℃~3℃くらいを上下している感じでした。

屋根をオープンにしようか、、、とはなんとなく思わなかったのですが、久しぶりにS660で峠道を楽しみながら帰ろうと思います。



少し山深くなる峠道。
ココもしっかりと綺麗に除雪。たぶん今回の旅で走ったルートでは、夏タイヤでもイケた。来ないけど。
周囲のクルマはスタッドレスタイヤ。でもS660に履かせたスタッドレスは、今回一回も雪も凍結路面も踏んでない。

ホントは怖いから雪上走行不安だったんだけど。
せっかく来たし一回くらい雪の上走りたい。そんな複雑な心境。


標高1000mくらいらしい名前分からなかったけど、なんか山の峠道。
夕日に近づいてきた日差しがまぁまぁ暖かい。この辺からオープンにした。

ちょっと凍結していそうな道にさしかかる。「お、ソレっぽい」と思いましたが、一番雪っぽくてこのくらい。しかも一瞬で終わった。

ちょっと不安だなと思って走っていましたが、除雪された雪の塊を見ると残念な気持ち。
いやいや。
安全に走行できるならソレでいいじゃないか。と思うのですが。
少しくらい雪降る中走りたかったと思わなくもない。



道は走りやすい方が安全で楽しいよな。
そう思う事にします。





先日、東京でドカっと雪が降りました。

翌日にはほぼ溶けてなくなりましたが。。

今シーズン一番雪上走行出来たのは、3歳児を近所の保育園まで送る時でした。




そんな感じです。
Posted at 2024/02/18 22:02:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2024年02月16日 イイね!

馴染みのモノが変わる事について

こんにちは。TYLORです。



今日は仕事で茨城県の筑波まで行きます。
まぁまぁ仕事カツカツでしたが、スケジュールが終了したらちょっと筑波山からの夜景を眺めて帰ろうと思いました。



夕方。
やっぱり押した。

道の駅の駐車場でZOOMで会議に参加するハメになった。予定外。

会議中に周囲はどんどん暗くなる


ヤベー ヤベー


つくば山の頂上から夜景を眺めたくてソワソワしてZOOMに参加してるおれがヤベー。

進行する商品部のプレゼン。
これまで売れていた商品が終了して、新しいモノになるらしい。

んー
大丈夫か?変わっても売れるのか?  

まぁまぁモヤモヤしたのですが、夜景見たくて焦っている自分が言う資格ないかな。

「TYLORさん、何か質問ありますか?」



自分「ねっス。」
答えた。





筑波山頂上付近。
こんなに暗くなったけど、夕焼けというか沈んだ後が見えた。
まぁ、このくらいだったら間に合ったと言えるかな。


肉眼ではまぁまぁ暗かったけど、ドラレコだとこんな感じに映った。
こっちの方が綺麗だった。




気温は1℃。
山頂から下るときはまぁまぁ寒かったけど、帰りは下道でオープンで帰ろうと思います。




クルマ関係ないんでスけど。


いつも高速のサービスエリア買ってる「コーヒールンバのやつ」。

このまえ出張で新幹線乗った時、新幹線版のコーヒールンバのやつがあった。
初めてみた。

しかも歌がコーヒールンバじゃなくて、新幹線の中で流れる曲らしい。
まぁまぁ分かりにくかった。


22歳で社会人になって、営業で新幹線乗りまくったけど。
いつも聴いてたのは「AMBITIOUS JAPAN」だったので。そのイメージ。

新しい曲はまだ慣れてないからかな。
こんど歌ってみようかな。

乗る度にコーヒー買っちゃいそうだ。


そんな感じです。
Posted at 2024/02/16 20:56:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2024年01月29日 イイね!

ちょっと走りたくなる週末の事について

こんにちは。TYLORです。




なんか気分的にフラっとドライブしたくなる事ってあると思います。

でも家にはまだ親とどこか行きたい子供たちが3人。
「今のうちだよ」と諸先輩方に声をかけていただくこともありますが、一人になりたいので今日は無理。


なんか冬なのに暑苦しいと思って目が覚めた夜中。
3歳児の次男が自分にへばりついていました。

暑っつ。
ママの方行けよとゴロゴロと3歳児を嫁の方へ転がしました。
そして活動を開始します。





「あ゛っ」



ヨメふんだ。
変な声。

寝室を抜け出した。



時刻は午前3時すぎ。
ここ何日か月が綺麗だったので、S660の屋根を開けて走ります。
気温は2℃。まぁまぁ寒いと言えば寒いのですが、車内にはほとんど吹き込んでこない走行風。


いや、頭のてっぺん辺りは風が来るので波平とかは寒いと思いますが。
まだ自分はもうチョイ生えてるので大丈夫そうです。


足元に温風をボワ〜っと出して首都高へ。

今日はルートを変えてC2内回りからC1へ。
週末の夜中ですが時間帯が良かったのか、この辺を走るクルマは少なめ。

S660と自分は快適なオープンドライブが楽しめそうです。


竹橋JCTからC1内回りへ。
内回りの千鳥ヶ淵を横に三宅坂の千代田トンネル。この辺の風景は好きなんですが、S660だと低すぎるし夜中なのであまり見えない。

この先の霞ヶ関トンネルを250kmで飛び出して、地上へ出て谷町JCTへ至るまでのストレートで300km。
ココは某ミッドナイトなマンガで「赤坂ストレート」とか言ってました。


まぁ軽自動車だとトンネル出口の上り坂でスゲー減速しますがね。


FK7に乗っていた時くらいまではC1を回るだけか湾岸線を走って9号線で戻るルートを選択していましたが、S660に乗るようになってからは湾岸線か羽田線で横浜方面を目指すようになりました。

今日は湾岸線。

大井PAで休憩。ここまで走ってきて自宅から30分程度。

S660でオープンドライブをするようになって、走っている周囲の景色というか雰囲気を楽しめるようになった。気がする。

トラックの横は煙たいし怖いし、S660低すぎて周囲の風景見えにくいのですが、なんか「走ってるな」という気分はこれまで乗っていたクルマで一番感じる。気がする。


いつも通りのルートで湾岸線から大黒PA。
この時間の大黒。仲間同士で集まっているグループも見かけますが、
何より、自分と同様に一人ドライブしているような人達も結構いる気がします。

もうすぐ夜明け。
たぶん3歳児が一番最初に起きる。

目覚めるまでに帰ろうと思います。





「パパ一人で首都高行ったでしょ。」
明けて翌日。夕方頃。娘に言われました。



別に良くね?
パパはキミが生まれる前からフラっと首都高走ってたんだけど。


そういう説明が通用しないのが我が娘。小学4年生。
私は行ってない。ずるぃ

めんどくさ。



休日の夕方。明日は仕事でイマイチ気分が乗らない。
もう早くメシ食って風呂入って寝たい。寝る前にゲームしたい。

とか考えながら、娘と自分を乗せたS660。オープンで夕焼けの首都高へ。
前日の朝方。そして今。週末に連チャンかよ。首都高。


別にいいけど。



あんまり横浜の方まで行くと戻ってくるのに時間がかかる。交通量もそこそこだし。
なのでレインボーブリッジから湾岸線。そして9号線へ。

この時間なら開いている辰巳PA(第一)。
娘がトイレ行くというのでちょうど良い。

S660を購入する時、嫁に「オレたちもオープンカーでドライブするようになったな。」とか会話した記憶があります。 助手席乗るの子供たちばかりですが。



夕焼けの高層マンション群。
最近は夜中に閉鎖されている辰巳PA。ココが閉鎖されているからルートが変わって大黒PA方向に行くようになったというのもあるかな。


まだこれからも寒い日は続きますが。
S660に乗る機会がほとんど首都高だと、スタッドレスタイヤ履いてるの意味ないな。


そんな感じです。
Posted at 2024/01/29 16:39:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2024年01月22日 イイね!

このくらいで満足で贅沢だと思う事について

こんにちは。TYLORです。




今回は仕事で栃木県にやってきました。
宇都宮の中心地から少し外れたあたり。

仕事ですが、ワンチャンS660でJR烏山線の駅探訪できるかな、、、とか思わなくもなかったり。



まぁ、挟める自由時間が少ないというか全然余裕なくて、烏山線の「宝積寺(ほうしゃくじ)駅」に到着したのはメッチャ夕方でした。

この宝積寺駅は2008年に現在の駅舎に改築されました。
なんかすごい未来的というかおしゃれな感じの印象の駅舎でした。


利用者数は1日2000人規模。
よく訪れる1日一人利用するかしないか微妙な秘境駅なんかとは全然規模が違いますが、なんでもない街の風景に突然こんなデザイン性の高い駅が現れるのに感動します。

自分の住んでいる地域にもこういう感動が欲しいものです。利用者数はこの駅の10倍くらいあるし。
なんかテンプレ的な地元の駅構内。もっと駅に感動が欲しいぜ。


駅の反対側はこんな。
時間的には夕方。夕陽に照らされてなんか寂しげ。
気温もまぁまぁ低いし、お店も営業していない感じでした。

でも駅前は綺麗に整備されています。
改築から15年ほどが経過した現在でも、しっかりと維持管理されているんだと思います。

この宝積寺駅、名前の由来になったお寺とかあるなら立ち寄ろうと思いました。
ですが地名として残っているだけで、実際の宝積寺というお寺はもう存在しないんだとか。


この屋根のデザインはなにを表しているのだろうか?洗うのメンドそうだな。


夕陽は更に沈む。
実はもう一か所行かなくてはならない仕事があって、烏山線探訪は無理そう。

今回目的だったJR烏山線の駅探訪。
天下のJRサンなので駅舎は綺麗に改築されたりと、自分が求めて探訪する駅とはちょっと違う。

ですが運用されている電車。
これがなかなか珍しいEV~E301系電車。
蓄電池で走るハイブリッド電車なんだそうです。さすが天下のJRサンだな。

宇都宮駅から出発する電車はここ宝積寺駅まで電車として走るそうです。
その間に充電しているらしい。
宝積寺駅から終点の烏山駅までは非電化区間だそうで、この間は充電されたバッテリーによるモーターとエンジンで発電するんだそうな。

で、終点の烏山駅だけ電化されていて、そこでまた充電して戻ってくるとかそんな。
だいたいこんな感じで走ります。

普通のディーゼル気動車もなかなか見る機会が少ないのですが、蓄電池電車はもっとレア。
ですが今回は時間がなくて、駅に停車しているEV-E301を遠目に見て終わり。


でもせっかくこっちまで来たから行きたい場所があって、更にS660を走らせます。

JR烏山線の滝(たき)駅から近い景観スポット。
宝積寺駅から20分程度の場所にある滝駅。駅自体は停車するのみの簡素な感じだったので割愛。
あと踏切近くでクルマ停められなかったのもありますが。


なんでもない普通の道に「龍門の滝」なる看板。
崖から降りる感じで続く遊歩道。

綺麗に整備されています。まぁまぁ寒かった。


崖から降りて滝を正面にすると、けっこうビビる景観。
クルマで道を走っている限りは普通の田畑が広がる田舎道でしたが。
看板に誘われるままに遊歩道を降りる。
ここまで道中走ってきた道とか風景も込みで考えると、いきなりこの景観はすごい。

この滝駅は由来の通り滝があるからなんだそうです。
JR烏山線の線路が滝の上の方に通っていて、電車が通ると滝と一緒に写真に収められるそうな。
走っているEV~E301見たかったな。

自分は滞在時間5分。ぜんぜん電車は来なかった。



あー もう夕陽が沈む。
このあと仕事があるのでS660を走らせます。


仕事終わって、あたりは暗い。

昼メシ抜きだったので、肉まんでも食いながらS660をオープン。
月が綺麗でした。

行きは時間に追われて東北道を走りましたが、帰りは下道でのんびり帰ります。

昼間に屋根開けて走りたいですが。
けっこう目的地を巡って走るので、いちいち幌を畳むのがめんどい。
こういう時は電動オープンがうらやましい。

ボクスターだな。911乗りたいけど。

気温は5℃とかそのくらい。
温風当てていると別に寒くはない。

国道を避けてくねくねと県道的な道を進む自分とS660。
まぁほとんど仕事で時間に追われたけど。

こうやって走るだけでも満足と言えば満足。贅沢。


そんな感じです
Posted at 2024/01/22 11:34:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

たいらーと申します。よろしく。 プジョー306に乗っています。 最近プジョー308に乗り換えました。 今はシビックハッチバックに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
主にブログで活動しています。 子供が3人になりミニバンかと思いましたが、なんとか家族の理 ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
家族で乗る為にと15年落ちのボロを購入。 2台持ちでギリギリ自宅の駐車場に入る7人乗りだ ...
ホンダ ジュリオ ホンダ ジュリオ
2代目の相棒。ホンダ ジュリオ。 またクラシカルなデザインのスクーターが欲しくて最初に思 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年10月から乗ってます。 自分にとっては10数年ぶりの日本車。初めてのホンダ。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation