こんにちは。TYLORです。
自分の車遍歴はMT車がほとんどでした。
マニュアル車ではない自分のクルマってとても新鮮です。
15年落ちのボロのキューブ号でも乗っていて楽しい。家族との会話も弾みます。
直近まで乗っていたクルマに装備されていたクルーズコントロール。
自分にとっては、もはや高速道路での運転に欠かせない装備になってしまいました。
周囲とだいたい同じような速度で走行車線をキープ。もう着いてないクルマに乗れない。 くらいの勢い。
カーセンサーとかで車を調べる時も、必ずクルーズコントロールの有無にチェックボタン。
そのくらい自分の中ではデカい装備になりました。
ですが15年落ちのキューブキュービックには、そんなべんり装備はありませんでした。

調べたら後付けできたクルーズコントロール。様々な車種に対応しているらしく、そもそもソレがあるから乗換を決意。
Pivot「 3Drive-α」とかいう製品です。取付工賃込みで35,000円くらいでした。なんか作業見てたら自分でもできたな。やらないけど。
これアクセルコントローラという商品らしく、アクセルのレスポンスをエコモードとパワーモードに段階調整できます。
まぁエコレベル1にしてそのままいじってないですけど。あくまでクルコンが目的なので。
ちなみにパワーレベル5にすると、ちょっとアクセルに足を乗せた程度でぐわっと加速するくらいのレスポンスでした。
キューブ号にはいらないパワーです。
エコモードレベル5は相当踏まないとチョロチョロと加速していきます。そこまでしてエコりたくはないかな。
馬力が上がるとかのコンピュータセット的なヤツではないらしいです。
あくまでアクセルペダルをちょっと踏んだらメッチャ踏んだことにしてくれるか、踏まなかった事にしてくれるかの装置。
この日は久しぶりに家族でドライブ。高速はキューブでオートクルーズ。メッチャ便利。
初めてのオートマチック(CVT)車でのクルーズ。本当に何も操作しなくていいんだな。

目的地の設定は無く、キューブで千葉県の林道を走りました。新車ではなかなか行きたくない道を走ります。
ボロのキューブ号なら道がある限りイケる。
車高も今までのクルマよりも高く、下回りを擦ったりする心配も無し。

途中で落ちている栗を発見したということで、森の中で停車。
子供たちは楽しそうに道端を散策しています。
自分は虫が寄ってくるので怖くて車内で待機。
脱サラして田舎で暮らすとかは絶対できないパターン。

林道を抜けるとローカル鉄道が走っています。
駅前の公衆トイレに立ち寄るために向かいました。
駅前の売店で飲み物でも買いながら、今度は子供たちの希望で公園へ。

なんでもない児童公園でしたが、まだ小学生と保育園児。
この程度でも満足してくれます。ラクでいいです。

さらに道を進み林道へ。前の週に台風が来ていたこともあって、道端に折れた木の枝が落ちていました。
キューブのボディに当たる折れた木の枝。別に気にしないけどね。
FK7とかであればちょっとパキッとかコツンとボディに枝が当たったダケで大騒ぎでした。
どうせ子供は車内で散らかすし、通りたくない道や走りたくない日、キズつくからヤメて欲しい事。
今までストレスに感じていたことが、このオンボロのキューブ号で解決。
想像以上に自分にとってデカいことです。

帰りに嫁の希望で湧水を汲んでいきます。
嫁によって水汲み用のボトルが装備してあったキューブ号。
以前のクルマではコーナーリング時に転がるし絶対にNGでした。
でも別にいいやと思わせてくれる。ファミリーカー。

娘はキューブ号の3列目を占拠。自分のアクセサリーやぬいぐるみなんかを持ち込んで巣作りしています。
コレはFK7でやられたら絶対に許さないし、見つけたら即座に撤去。
なんか、ボロキューブで心まで広くなった自分。そんな気持ち。

帰りもクルーズコントロールで高速を走ります。
嫁も比較的理解があってFK7にそのまま乗り続けても良かったという考えもありました。
ですが、家族に加えて母親も乗せるとなると6人以上。
ちょっと無理してキューブキュービックとS660の2台に分けました。
S660は想像通りの楽しい車でドライビングプレジャーを感じさせてくれます。
ですが、汚れようが壊れようがただのアシでしかない、ぶっ壊れたら即座にオサラバ。
そんな目的だったキューブ号が、まさか自分の性格が変わるくらいの存在感を発揮するとは。。。

納車2ヶ月。二束三文だったボロキューブ。もう元取ったな(自分の中では)
そんな感じです。