• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

soyokaze.TYLORのブログ一覧

2023年11月04日 イイね!

行かない後悔よりも行く後悔の事について

こんにちは。TYLORです。



出張で広島県に行くことになりました。

広島県、、、、遠い。
新幹線は新大阪あたりでギブ。

今回は飛行機で行くことにします。



いつもは近くの駅から出ている羽田空港行きの高速バスに乗ります。
でも今回は飛行機のタイミング的に電車で。

浜松町からモノレール。
羽田空港自体は年に何回か行くことがありますが、モノレール乗ったのは10年ぶりとか。の勢い。


なんか浜松町から長い感じがしてたし、そもそも浜松町まで行くのに遠いし。
あとモノレール混んでるし。

そんな理由で高速バス。

いつもレインボーブリッジからの湾岸線か、羽田線を進むか迷う「浜崎橋JCT」が見えた。
ここから先はモノレールと首都高の1号線が並走します。


なんか結構古い感じがするモノレール。
そりゃ開通は昭和39年だというから当然か。
空港まで直行する急行乗ると、15分くらいで羽田空港に着いた。
「急行」あったの知らなかったぜ。やるなモノレール。



いつも通りチェックインを済ませて広島行きの飛行機が離陸。
飛行機が離陸するのに加速して浮いた瞬間が怖い。何回乗っても慣れない。

やっぱおれはクルマだな。

やっぱコンソメスープだな。
ちょっと薄めだった。  まぁまぁ楽しみだったのに。



広島で仕事します。
仕事先へは空港から1時間。


お昼は地元で有名な「モンブラン」ってトコに入った。

美味しかった。


仕事は不毛だった。



夕方。いい時間。
こちらはメーカー。先方はなんかエラい人とかいる。

この流れはヤバい。



エラい人「TYLOR(本名)さん、この後どうされます?」
キタキタキタ。コレは逃げの一手しかない。


自分「別件ありますので、お先に失礼します。」
ダメもとで言ってみた。


エラそうな人「あらら、ではまた明日よろしくお願いします!」(笑顔)




ッッッしゃー
ダメ元でだったけど、結構自然に切り出せた別件バウアー! 今夜の自由時間をゲットした。
冗談じゃない。おれ酒飲まないのに、シラフで広島の夜なんぞ繰り出せるかよ。
金払うのもダルぃ。領収書だけど。




空港からレンタカー。今日の相棒はトヨタ カローラだ。
いつも予約するコンパクトカーがいっぱいで、レンタカーガチャで出てきた。

カローラなのに3ナンバーなのか。
けっこうカッコよくなったな

とくにテール。
なんかカローラって特徴が無いのが特徴みたいなイメージだったけど。
確かに特別秀でた何かって感じはしませんが、乗り心地も走りも悪くない。
まさに日本の乗用車。代表だな。

ACCはもちろん、運転支援はフル装備。
シートも悪くない。
サイドブレーキが電動では無くて、ふつうに手で持ち上げるタイプだったのも◎。
おれはこっちの方が好き。

レンタカーでは滅多に借りない。
父親がセダン好きで、家のクルマはセダンばかりだった。

だからおれはあえてハッチバックばかり乗ってたな。


でも、、 オヤジが乗ってた初代シーマと、いすゞ最終モデルのジェミニは良かった。
いつかまた乗りたい。



「カローラ」の名の付くクルマに乗ったの、、、10年ぶりとかそんな。
進化したとかぜんぜん過去を知らないから分からなかったけど、クルマとしての完成度高いと思う。

アシはある。多少の長距離でもぜんぜんヘーキそうだ。今日の相棒カローラ号。

どうしよう。


行っとくか?


でも明日も仕事だし。
でも行かないと絶対に後悔する。自分。




時刻はもう間もなく日没。
明日も朝からみっちりと仕事で詰まってる。ホントどーしよ。。。




広島に出張になる時に、なんとか時間作って行きたいと思っていた駅がありました。
広島市内からおよそ2時間はかかる。

あと20分もすれば暗くなりますが、行くしかない。
エラそうな人に言い放った「別件」。

コレ行かなければコンビニで弁当買って、ホテルで仕事してアマプラ。


いいのか?それで。




こんにちは。
さすらいの秘境駅探訪家、そよかぜ@TYLORです。

今回訪れたのは、JR芸備線の駅である「備後落合駅(びんごおちあい)」です。

国道183号線沿いの山間部にある秘境駅です。
到達難易度は低めで街道沿いからアクセスするのも容易です。

ですが、この備後落合駅。
この山間部で岡山県から広島県を結ぶJR芸備線に加え、島根県から当駅までを結ぶJR木次線が接続されます。

周囲には何もない。
でも2路線が接続される、そんな駅。

秘境駅探訪家としては、ぜったい行っておきたい駅の一つでした。


地元の方や鉄道ファンで維持管理がされている様子です。
ファンノートや当時の資料、利用される気動車の写真が展示されていました。




かつては広島県と島根県を結ぶターミナル駅ということで賑わったそうです。
蒸気機関車の設備やターンテーブルの跡なんかも残されている、山奥にある駅としては充実した設備だった様子です。

ですが、到着は夜。ぜんぜん余裕で周囲の景観は見えませんでした。。。


コレだよ。
コレなんだよ。


だから行こうか迷ったんだ。
この地域も冬はけっこう雪が降る様子です。自分でもたどり着ける紅葉シーズンのいま。
色づいた山々に囲まれた秘境駅を楽しみたかったのですが、、、、


駅舎とホームは照明ありますが、周囲は真っ暗。暗闇。

あぁ、、、絶対にシビれる景観だったに違いない。


山奥に2面2線?くらいのホーム。こんな広い設備の駅が秘境にあるのはすばらしい!
天下のJRサンだけあって。駅全体は明るい。綺麗。


なにかお金を落としたいけど、、、ファングッズとかは売ってそうにない。
自販機も無かった。 とりあえず先ほど麓あたりのコンビニで購入したコーヒーと肉まんを食べます。冷めてた。

便所も行っといた。


次のダイヤで最終。あと1時間程。
いや、待ってたいけど。待ってむしろそれ乗って帰りたい。勢い。

この場合、行かないで後悔よりも行って後悔。
いや、行った事自体は後悔は無いけど、夜はダメだ。ぜんぜん景観が楽しめない。

でも、、たぶん、
自宅からの距離を考えると、もう一生来れる機会はなさそう。

S660で来れたら最強だけど。。

今日の相棒のカローラ。この時間。
まぁまぁデカめの要素が二つ欠落していますが、まずはこの備後落合駅に来れたことは満足しようと思います。


かつては交通の要衝として賑わった備後落合駅。
令和の時代。夜中にオッサンがクルマで走ってきて、勝手に感動している。

S660なのか、いつか自分のクルマで自走で。
ここまでの道中の旅を楽しみながら。
また、「いつかまた来るぞ!」みたいな目標が一つ増えました。


雪道は自分にはしんどいけど。
もう少し気温が低い時期だったら、もっと空気が澄んでいて木造駅舎の暖かい雰囲気も相まって、幻想的な雰囲気が楽しめたかも。知れない。


でも良かった。行っといて。
広島市内の今日の宿泊地まで2時間。カローラ号にがんばってもらおうと思う。


まぁ道中も、宿泊地も。もはやお店が営業している時間ではないけどね。
せめて広島っぽい夕食をということでコンビニへ。


自分の旅はいつもこういう展開。仕事だけど。


翌日も朝から仕事。まぁまぁ過密な日程を消化して広島空港へ。

けっこう詰め込んだので少し余裕ができて、空港近くの展望台へ。

展望台から見えたはしをはしる。走っているとそんな景観は感じなかった。


広島空港でけっこう有名な景観。信号灯とかが延長されている橋。

けっして、予算無くて橋が途中で止まっている。とかではない。

滑走路の倍くらい必要な誘導灯を延長しているとかそんな事らしい。

峠道を走っていて、突然開けたところにコレが見えると、けっこうビビる。


帰りの飛行機が離陸する時、着陸態勢の飛行機が飛んできた。
まぁまぁあまりこの距離だと見たことが無かったな。

帰りの飛行機のスープは美味しかった。


だが、ほぼ寝た。寝不足で。





そんな感じです。
Posted at 2023/11/04 08:38:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クルマに荷物が積める事について http://cvw.jp/b/451386/47730870/
何シテル?   05/19 19:30
たいらーと申します。よろしく。 プジョー306に乗っています。 最近プジョー308に乗り換えました。 今はシビックハッチバックに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   123 4
567891011
12 131415161718
1920 212223 2425
2627282930  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
主にブログで活動しています。 子供が3人になりミニバンかと思いましたが、なんとか家族の理 ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
家族で乗る為にと15年落ちのボロを購入。 2台持ちでギリギリ自宅の駐車場に入る7人乗りだ ...
ホンダ ジュリオ ホンダ ジュリオ
2代目の相棒。ホンダ ジュリオ。 またクラシカルなデザインのスクーターが欲しくて最初に思 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年10月から乗ってます。 自分にとっては10数年ぶりの日本車。初めてのホンダ。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation