• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

soyokaze.TYLORのブログ一覧

2023年10月14日 イイね!

昼飯に1300円出したダムカレーの事について

こんにちは。TYLORです。


今日は仕事で東京の外れのほう回ります。
都内は電車移動多いのですが、外れの方だったのでレンタカーになりました。

目的地は2か所ほど。
埼玉県と東京都の境目辺りを行ったり来たりと走ります。



夕方に差し掛かる頃。マッハで仕事を終わらせたアディショナルタイム。
レンタカー返却まで2時間程。ちゃんと時間を残しました。


青梅の辺り。30分くらい走ればワインディングを走れます。
国道411号。奥多摩を目指してレンタカーを走らせました。

JR青梅線を右手に、峠道を進みます。
途中、立ち寄りたい駅なんかもあったりするのですが、今日はまぁまぁ急ぐということで。

こちらの方は、むかしよく原チャリツーリングってことで50ccで走ったんだよな。


411号線を30分ほど進むと見えてくるのは、教科書にも載っていた「小河内ダム」。
平日の夕方でしたが、レストランがギリギリ営業している時間でした。


一度食べてみたかったダムカレー。限定20食とかそんなだったと思いますが、ラストオーダーの時間に来て注文できた。やったぜ。
この時間を残すために昼飯抜きで仕事したので、ちょうどよかったです。

800円の普通のカレーに、1品(トッピング)乗せて1300円のダムカレー。
せっかく来たから食えばいい。とか、500円で1品多いならいいんじゃない。とか。

自分の場合、昼メシ(夕方だけど)に1000円以上出すか出さないかの問題。薄給の底辺サラリーマンの悩み。ふつうは出さない。
いつもはパースー(スーパー)で500円以内。カップ麺とおにぎり1個で終わる。
1品多いとか訪問の記念とかまぁまぁどうでもいい。


大事なのは、昼飯に1000円以上出すか出さないか。(2回目)



ま、食ったんスけどね。  ダムカレー。  


食券買うトコロで悩んだ。



平日でしたけど、バイク屋さんがけっこういました。平日のソロツーはいいな。
珍しいクルマもいた気がしますが、基本的には空いてる。

似たような写真を撮影したら、勝手にスマホがパノラマにしてくれた奥多摩湖。
こんな機能知らなかった。


まぁまぁ食いすぎたなと、ベンチで休憩おじさん。ダムの方まで歩いてみますか。

小河内ダムの上に行けそう。たぶん昔来てるんだけど忘れたわ。
最初に見えるのは小さい方のダム。

こっちはメッチャドライな感じ。あまり水門空けないのかね。緊急用かな。

春ころに訪れた「八ッ場ダム」と比べて歴史ありそうな感じ。老朽化とは言わないけど。



奥多摩湖側はこんな感じで水いっぱい。夕日というか西日が差していい感じの景色。

また勝手に生成されたパノラマ画像。
まぁ自分には編集できないから、コレはこれで便利だな。

ダム湖の反対側はこんな。最初のぞいた時に想像よりも奈落の底感あってビビった。


左手に奥多摩湖を見ながら、411号線を更に進んで「奥多摩周遊道路」を目指します。



本日の相棒。ビッツじゃないよYARIS。
なんかデザインなのか、以前レンタカーで乗ったVitzよりも質感上がったなと感じます。

新車みたいで走行距離は3500kmでした。
戦略車だしお金かけて設計してるからかな、と感じるそこそこの内装。

このリヤビューというか、全体的なこのクルマのシルエットでトヨタのコンパクトカーだなと思わせる雰囲気。
歴代のVitzからYARISでそういうイメージというか、キープコンセプトしているように思わせるデザインの良さだと思います。

この型になって、フロント周りのボリュームが出てきた感。安価な軽じゃないアシ車のというイメージでしたが、車格が1段階上がったような印象です。

走りは普通の1000㏄くらいのヤツでした。電子制御も特になし。軽さもあって軽快ですが、S660知っちゃうとライトウェイト感もそれほど感じない。
平日の奥多摩周遊道路走るには必要十分。な感じ。

まぁでも、こういう所走るならS660で来たいよな。それかせめて日産の「e-Power」のヤツを貸して欲しかった。選べないけど。

最近、峠とかで売っている記念ステッカー。買っちゃった。集めたいけど、あんまり峠いかないんだけどな。集めよう。可能な限り。

奥多摩周遊道路を軽快に走ってくれるYARIS。
たどり着いたのは展望駐車場。
眼下には先ほどカレー食った奥多摩湖と小河内ダムが見えます。今日はホント天気よくていいドライブ日和。


仕事だけどね。


奥多摩周遊道路を檜原村へ向かって下山します。
帰りは外環道で返却地へ。そこから電車。 すっかり遅くなりましたがギリギリ返却時間に間に合いました。

つぎはS660で来たい。って、なんだかんだと来ないんだよな。


よく「そんな時間無い」とか言ってるヤツがいて、「時間なんてのは作るモンなんだよ」って思いました。





ま、それはおれなんスけどね。






そんな感じです。
Posted at 2023/10/14 20:43:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ関係ない | 日記
2023年10月10日 イイね!

バレたらヤバい事について

こんにちは。TYLORです。



明日は家族でドライブに行く予定。
キューブ号を1日中運転する前に、夜中にS660でちょっと走ります。

いつもの首都高へ。
どうせ辰巳も芝浦もパーキングは閉鎖。この日は大黒PAも閉鎖されていました。

連休は雨だというけれど、今日のところは降ってない。
夜空には星が見えなくもない。

オープンで走りますか。
最近、電動オープンが欲しくなってきた。開け閉めがめんどい。


これから出発しようと準備していたら起きてきた。長男。
「おれも行っていい?」
お、まだ親父と夜中の首都高には行きたいと言ってくれるのか。小学5年生。
まぁまぁうれしい。


主要なパーキングはどこも閉鎖。
大井PAで休憩しつつ、横羽線から湾岸を回って一周してくるルートにしました。

少し肌寒い。
このくらいがちょうどいい。オープン生活1年でようやく理解しました。

S660、オープンでも普通に長男と会話が出来る。
屋根開いているともっとうるさいものだと思っていました。

チョコレートをもぐもぐ食いながら、学校のことやポケモン話が話題の中心。
最近、少し反抗期に差し掛かっているのか、家族で出かけたり行事があったりというのが面倒そう。そんなぼやき。
分かるけどな。オレもそんな時代がありました。

ホンネではこうしてオヤジが一人で行こうとしているドライブにはついてくる。
でも、ママも妹も弟も一緒だと気恥ずかしいんだろうな。

そろそろ、そんなことを考える年齢になったか。



自分の実家も家族旅行が好きで、正月とか夏とか紅葉の時期だってことでクルマに乗せられました。
まぁ小学校の低学年くらいはぜんぜん疑問にも思わなかったですけど。
兄弟はいなかった自分。母が旅行好きで、父のクルマでまぁまぁ色々な場所に行きました。

でもある時、突然行きたくなくなりました。今の長男と同じくらいの年齢だったと思う。

母に今度の温泉は行きたくないと伝えました。
「なにバカなこと言ってんの」
とか、そんな会話した気がします。

母の兄妹とか親戚中が集まる温泉旅行でした。
でも小学生は自分だけ。親戚の子供はみんな成人していて来なかった。

今まで疑問に思わなかったけど、とんでもないアウェー感。
絶対に行きたくないと、旅行前日まで粘って、ようやく母が折れたというか父がなんか言ってくれたっぽぃ。



最高だった。
父と母いない。どうせ一泊二日の旅行だし、食いモンとかはなんとでもなる。

当時はスマホはおろか携帯もなかった。
昼頃と夕食の時間くらいに母から電話あって。「問題なし」と答えた。

友達と遊んで、友達に「今日はオレ一人なんだぜ」とか自慢した。
眠くなるまでゲームやって、朝も起きたらゲームやった。

最高だった。

そしてノーミスで過ごして両親が帰ってきた。
親が帰ってきて安心したというより、この最高の時間が終わるのが残念だった。。

それから、もう親との旅行はどのようにして回避するかを考えるようになった。




連休だったので、ドコか連れて行かないとうるさい。
嫁はドライブなら結構ドコでもいい。2歳児は意味不明。長女はなんか食ってる。

そして長男、「家で留守番しているから行ってくれば。」


____あの時のおれと一緒だ。


一度でも留守番を経験させてしまうとヤバい。

最高なのバレる。
もう家族でドライブとか絶対に一緒に行ってくれなくなる。


長男を説得して無理やり連れ出しました。


今年は暑くて海に行こうという気も起きなかったので、涼しくなった今ごろ海へ向かいました。

肌寒かったけど、遊べないことはない。
今月で3歳になる次男坊。最初は怖がっていましたが、一回入ると楽しかったらしくて波打ち際で遊びました。


娘は水着に着替えたいとか言ってましたが、それはNG。
長男もなんだかんだと海はテンション上がったそうで遊んでいました。

ボロでもようやく我が家も3列シート。一年経過しました。
これから家族で海へ山へとオヤジの夢が膨らんでいましたが、早くも黄色信号。


なんとなく行動原理が自分に似てきた長男。
今後のドライブは、なんとか説得したりダマしたりして連れ出すんだろうな。


せめてキューブ号が動かなくなるくらいまでは引っ張りたい。
戦いがはじまる。


そんな感じです。
Posted at 2023/10/10 16:30:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | キューブキュービック | 日記
2023年10月01日 イイね!

自分のクルマで行きたい目標の事について

こんにちは。TYLORです。



出張で大阪で会議。
翌日はそのアシで岐阜県へ行ってきました。


これまでぜんぜん縁の無かった岐阜なんですが、今年はコレで3回目。
なかなか連続するモノだなと思います。

入りが早いので早朝に新大阪のホテルを出発。1時間程で岐阜羽島駅に到着しました。


今日の相棒のダイハツ ムーブ。
いつも軽自動車ってすぐ埋まるから選択肢が出てこないのですが、今回は1週間前に予約したからか、軽自動車選択できた。
コンパクトカークラスと千円くらいしか変わらないのですが、どうせアシだし安い方がいいと選択。


今日の先から見えた岐阜県庁。
周囲に高い建物が少ないのでヨケーに目立つ。
あれなんすか?と地元の方に聞いたら、庁舎だっていうので納得した。すごい存在感。


仕事は終わらせて帰りの新幹線の時間まで結構ある。
せっかくアシあるし、ちょっと駅探訪でもしようかなとムーブ号を走らせます。



仕事は市街地でしたが、30分も走るとワインディングに差し掛かりました。
気持ちイイね。軽自動車空いてたからラッキーと思ってましたが、こんな事なら1000㏄くらいのレンタカーにしとけばよかったわ。



こんにちは。
さすらいの秘境駅探訪家、そよかぜ@TYLORです。


今回訪れたのは岐阜県を走る樽見線の駅「高科駅」です。
第三セクター路線ってだけで魅力的な駅や景観が楽しめそうですが、その中でも事前に調べて雰囲気良さそうな駅に行ってみました。


この辺、周囲を山に囲まれたちょっと開けた土地になっています。

一応、今日の相棒と。駅とクルマが自分の駅探訪のコンセプトなので。

冬の雪の降る時期は更に景観が良さそうだなと思いますが、気温30℃ほどのこの日も空が広くて綺麗でした。

駅前は駐車できそうなスペースに加えて、トイレと駐輪場。そこそこ広くてアクセスしやすそう。
街道からも少し離れた程度で、周囲には田畑が広がる中心にポツンとある駅でした。

駅舎は待合室程度の小屋といった感じでした。
雪かき用具が置いてあるところを見ると、雪がけっこう降るんだと想像できます。


うろうろしていたら、大垣駅行きのハイモ295-516形気動車が到着。

見送ります。



続いてせまい県道らしき峠道を走っていくと到着するのが次の駅。

少し住宅が密集している峠の中腹にあるのが「鍋原駅」。

「なべはら」ではなく「なべら」と読むらしい。駅名看板見なかったら気づかなかった。

先ほどの高科駅とは違って、草木が密集している土地にある駅でした。
これから山の中を走ります。



ここから国道157号線を走ります。

157号線は川沿いを走ります。「根尾川(ねおがわ)」というらしいです。はじめて聞きました。
いい感じのワインディング。自走で来るのは相当時間と勇気入りそうですが、S660をオープンで走らせたら絶対に気持ちがいいだろうな。




続いて到着したのは高尾駅。東京の高尾駅とは違う高尾駅。読み方は同じだった。
山間部を走ってトンネルを抜けた先の駅のようです。

少し高くなっていて、駅前の駐車場から階段を上ります。敷地内に神社ありました。

森の中って感じです。


県道沿いの横にある駅ですが、十分な秘境感。



続いて訪れた「地震断層観察館」。
ココは明治時代に発生した「濃尾地震」によって世界でも珍しい地震断層を見学することが出来るそうです。

もう夕方。
レンタカーの返却時間も帰りの新幹線もまぁまぁヤバイのですが、ここでスルーしたらそう簡単には再訪しないと思って突撃しました。

地震によって発生した「根尾谷断層」は、日本最大の地震断層で天然記念物に指定されているそうです。
施設は地震断層の断面を見学できます。



ここから地震で発生した断層が見えるそうです。段差になっている所を言ってるのかな。


仕事の余った時間で突撃した先で、まさか天然記念物に遭遇するとは。
地層とかそういう分野を研究するのには、ココを知っておかなくてはならないそうです。

正直、ぜんぜん知らなかった分野ですが、ソレを聞くとなかなかの巡り合わせを感じました。


続いて訪れたのは「水鳥駅」。みずどりではなくて「みどり」と読むそうです。


森の中の駅が続きましたが、ここは田畑に囲まれた駅でした。


車窓から見ていると看板に「淡墨桜」と書いてあったのですが、一瞬で通り過ぎるので読めませんでした。

メッチャ9月なので桜咲いてないですが。下から眺める根尾谷の淡墨桜(うすずみざくら)。
自分の地元にはソメイヨシノしか無いので、さくらの木だと言われなければ「デケー木だな」くらいにしか思わなかったかも。

日本五大桜の一つに数えられるそうで、これも天然記念物。

午後から思いつきで始まったドライブ。
天然記念物に2度も遭遇するとはな。やるな岐阜県。



そして到着したのは樽見線の終点である樽見駅です。
駅舎は以前に火事になったとのことで、綺麗な駅舎に改装されていました。

終着駅なので折り返しの気動車。ラッピングされていました。

この辺にレンタカー屋さんないかな。
ワンウェイレンタルで乗り捨てしたい。そしてこのまま樽見線に乗って大垣駅まで乗って帰りたい。ナンテ



岐阜羽島駅から営業先2件程を巡るアシにと借りたムーブ号。
余った時間でなかなかディープなドライブにも付き合ってくれました。

軽自動車なので660ccなんでしょうが、別に自分が駅探訪する程度なら非力さをあまり感じませんでした。
クルマで通勤したり家族のセカンドカーなんてのに、こういうクルマが選ばれるのも納得。

レンタカーだし低グレードなんだと思います。電子制御的な装備はほぼ無し。クルーズコントロールも無かった。
でも、内装の質感は悪くない。
少し高めの目線位置で見切りもよかったです。

最近のクルマだからなのか、ウィンカーが少し慣れませんでした。カチカチ動く感じではない。 ウマく説明できないけど。。
車線変更時に少しウィンカー動かしたいだけの時、戻すのに逆側に入れたり、自分の使い方が悪いんだろうけど、そういうギクシャク感がありました。
慣れれば気にしなくなるレベルだと思いますが。

あと、2020年以降のクルマには義務化されてついているオートライト。
別にオートライトは便利でいいのですが、スイッチに「OFF」が無くなりました。
クルマを離れてまた乗る時にエンジン始動でライトが勝手に点灯。暗いと。コレがまぁまぁムカつく。
なんか急いで出発したい人みたいで。

きっとそんな自分の考えは老害になるんだと思います。



樽見駅から元来た道を引き返すのと、ここから峠道を走って東海北陸自動車道へ合流して岐阜羽島駅まで行くルート。
どっちがいいかと考えて、国道418号線から高速道路へ向かいました。


峠道も高速道路も不満なく走ってくれるムーブ号。

もうすっかり暗くなって、今日の相棒のムーブ号を返却。ありがとう。

まさか今年2回目の岐阜羽島駅。ふだんは「のぞみ」ばかりなのですが、帰りは「ひかり」に乗ります。
けっこう満員でした。


今日はぜったいハマる(長引く)なと思って朝からテンション低めで仕事したのですが、
終わってみれば秘境駅探訪に加えて岐阜県の天然記念物巡りもできちゃいました。

ホントはS660で巡りたいですが、いつの日か訪れる日があるのでしょうか。自走で。

子供たちが大きくなって勝手に過ごしてくれるようになってからとか。定年してからだとか。ゆっくり自走で行ってこれるかな。

いや、定年してもバイトとかして生計を立てないと詰みそうだしな。自分の稼ぎでは。先行き不安な世の中。

「別にレンタカーでも良くね?」とツッコミはごもっともなんですが、自分のクルマでたどり着きたいささやかな目標。このために「行く」的な。いや「生きてる」とか。そんな目標があるということで。


そんな感じです。
Posted at 2023/10/01 21:08:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ関係ない | 日記
2023年09月23日 イイね!

ママから娘へ遺伝する事について

「パパ起きてよ」



おかしい。



家族はバーチャン家に行っているハズの休日、娘に起こされました。




こんにちは。TYLORです。

今日一日、S660で仕事を絡めての秘境駅探訪。
帰りに温泉でも入って日帰りの弾丸ドライブ。


そんなことを考えていました。




でもなぜかいる。娘。

おそらく、朝起きる時に寝起き極悪の娘とママでケンカしたな。
で、娘は置き去り。

ソレやんなら、せめて娘置いていくとかLINE入れとけよな。

自分「ママは?」
娘「バァバの家に行ったよ。」


左様でございますか。



休日ですが、仕事絡めて片道3時間。
福島県まで、S660の助手席に10歳女児を乗せて出発します。



もちろん朝ごはんは食べてない。
SAの食堂でカレーでも食おうかなと立ち寄り。
「ポップコーン食べたい」

デタデタ。
娘がポップコーン食ってる横で、オッサンひとりカレー食ってもな。。。

今日は息子いないので、自分がコーヒールンバ購入します。
菓子パンでも買って先を急ぎますかね。



東京から福島。さすがに3時間はかかる。
娘は寝た。食うか飲むか寝る。

むかし、嫁とドライブした時もいつもこんなだった。
遺伝だな。



やってきました福島県。
ちょっと客先で商談。近くの大型ショッピングモール。そこの意識高そうな有料アスレチック。
娘が2時間くらい遊んでいました。まぁ飲み物とiPhone持ってるしいいかな。


おれも昔、父親の外回りの営業についていったな。こんな施設なかったけど。
それを思い出した。



1時間半くらい。あっさり仕事は終わり。
温泉入って、秘境駅探訪して帰りますかね。


娘「パパおなかすいた」

デタデタ。
何が食いたいのか娘に聞いたら「びっくりドンキー」か「サイゼリヤ」だそうな。


庶民ありがとう。


近くにあったサイゼリヤへ。
福島来てサイゼリヤかよ。と思ったのですが、交通費しかもらってないしね。
安上がりでいいや。




こんにちは。
さすらいの秘境駅探訪家、そよかぜ@TYLORです。


国道からそれた暗い峠道を走りました。

山中に見えてきたのは、関東最北端の駅である「豊原駅」です。

サイゼリヤで時間食って、到着は夜でした。
JR東北本線の栃木県側最後の駅です。この次の駅からは福島県の駅になります。

暗い山中での秘境駅探訪は何年ぶりだろ。
少し駅周辺の景色が楽しめないのが残念ですが、夜の峠道ドライブは楽しかった。


2018年に駅舎が改築されて現在の駅になったそうです。
それまで使用されていた駅舎は大正時代からで、それはそれで雰囲気ありました。

ですが、夜の探訪は綺麗な駅舎の方が安心感あるかも。明るいし。

駅舎を抜けて跨線橋を上がって島式ホームへ至ります。

周囲は暗闇。ちょっと怖い。沢の音が遠くに聞こえる。
そして蛾がメッチャ飛んでる。娘が怖いとうるさい。

施設は新しいですが、夜の探訪は雰囲気あってコレもなかなか。

夜の闇に溶け込んだ峠道の先に、ポツンと明るい駅。
夜の秘境駅探訪は怖すぎて引き返したくなるパターンもあったりするのですが、豊原駅は雰囲気が良かったです。

駅舎の待合室。
自販機で飲み物買いました。娘が欲しがって。

歌があるらしい。聞いてみたい。

駅前に駐車したS660。
コイツと駅探訪したの何回目だろ。ジムニーとかではないので、険しい林道とかは行けないけど。
プジョー308やシビックHBよりも、サイズとしてはS660の方が秘境駅探訪に合ってるかも。
燃費良いし、高速代安いし。

トイレも綺麗だったので、娘にもちょうど良かった。豊原駅。
30分ほど見学して帰ります。


行きは常磐道から磐越道、東北道とフルで高速でしたが、帰りは下道で。
豊原駅のすぐ近くを走る国道294号を走って、鹿沼ICから東北道で帰りました。
そういえば温泉入ってないけど、、、あきらめました。娘いるし。



「パパおなかへった。」
イヤイヤイヤ。
アンタさっきサイゼリヤ食ってたやん。


コンビニでからあげ買わされた。



こうやって乗っては食って、休憩して食って、また乗って食う。そして寝る。



嫁と同じだな。



そんな感じです。
Posted at 2023/09/23 22:42:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2023年09月21日 イイね!

宇都宮ライトレールに乗りに行ったワケでは無い事について

こんにちは。TYLORです。


出張で栃木県にやってまいりました。
S660で、、、って言いたいところですが、今日は余裕なさそうなのでレンタカー。



もうだいたい想像はつくんだけど、レンタガチャで出てきた。
今日の相棒はこのクルマ。

現行型のホンダFit。

最近は2回連続で日産ノートだったのですが、日産車は基本的には少ない。
レンタカー屋さんにいっぱいあったのはFitかVitzだかヤリスだかのトヨタのヤツ。

最近、スイフトもあまり当たらなくなったな。

前日にレンタカーのネット予約をしたら、5分もしないでレンタカー屋さんから電話がかかって来ました。
「ご指定のクラスがちょうど埋まってしまったので、別のクラスでもいいですか?」
とかそんな。まぁよくある事だし。
レンタル料は据え置きだそうで、走れば別にいいのでOKと回答しました。

どんなクルマに乗れるんだろう? ベンツか?



まぁFitだったけど。


栃木県の小山でFit借りて、まずは足利へ。
そこから北関東道で宇都宮を目指します。

今日は3か所ほど巡る予定。下道と高速で120kmくらい走りました。

現行型Fitはシンプルな7インチくらいのディスプレイメーター。
もうアナログよりも液晶1枚の方がコスト安いんだろうな。寂しい。

S660は部分的に液晶ディスプレイですが、FK7(シビックハッチバック)は同じような7インチディスプレイでした。
車格は違いますが、モデル的には一世代違い。コンパクトモデルのFitもオールディスプレイか。計器を並べるよりも情報量多いし。

→→一世代前モデルのFitのメーターどんなだった知りません。ごめんなさい。

後から気づいたのですが、このFit。まだ走行距離1300kmくらいの新車でした。


北関東道はお決まりのアダプティブクルーズコントロール。
S660もキューブも普通のクルーズコントロールだけなので、前走車との距離感を保ってくれるACCは便利。
FK7にもついていましたが、あれ知っちゃうとクルコンだけでも満足できない。
今のウチのクルマにはついてないけど。

自分のFK7。
ACC中、前走車との距離の取り方があまり好きな感触ではありませんでした。
なんか、アクセル入れて加速してパーシャルで速度を維持して、、、の繰り返し。
人が運転していればそんな感じだと思いますが、ACCでそれをやられると自分のタイミングとは違う違和感。
まぁ要するにキモい。

MT車だったからかな。

今日借りたFitはそれほど違和感を感じませんでした。

CVT車だったからかな。
一世代分進化して、その辺のセッティングが進歩したのかも、、、知れない。
とても快適でした。


あと、どうしてもやっちゃう、信号待ちでサイドブレーキ。パーキングブレーキ?
S660はで少し信号待つのでも引いちゃうサイドブレーキ。

しかも、あのサイド引く時の「ビビビ」て音が嫌いなので、リリースするボタンを押しながら適度な位置まで持ち上げ。ドリフトじゃなくて。
ちなみにキューブはフットペダル式。コラムシフトを「N」レンジに入れてフットペダル式のサイドブレーキを踏みます。
あまりペダル踏んでいたくないスタイル。


電動パーキングブレーキだったFK7。
左手で電動パーキングブレーキのスイッチを引き上げます。
「ウィ、、、イイイイン」後方からブレーキがかかるこんなモーター音。
けっこう音がデカい。
たぶん隣で信号待ちしている原チャのオッサンに丸聞こえ。

ですがFit。
すごい静かになった電動パーキングブレーキ。

FK7はクラッチ繋ぐと自動的にパーキングブレーキ解除。コレ便利だった。
Fitは「N」レンジから「D」レンジに入れてアクセルを踏んだ瞬間に解除。

どちらもタイムラグをほぼ感じることがない素早い動作だったのですが、音はFitの方が静かでした。

ACCも電動パーキングブレーキも、どちらも気にしなければ気にならないような動作。
機能としては完成されているし、便利な事に変わりは無い。
些細な事ですが、気になっちゃう神経質な自分が悪いということで。

車格違えど、一世代分の進化でこういう些細な動作も解消されたのかな。。。と思わなくもない。感じです。


今日の最後は宇都宮でした。
レンタカーは駅から少し離れた場所にある営業所に返却。ワンウェイレンタル。

レンタカー屋さんのお姉さんが「駅まで送迎バスありますよ」と教えてくれましたが、辞退しました。
いや、お姉さんが送ってくれるなら考えた。




そして本日最大の目的。では無いけど。仕事だし。
「宇都宮ライトレール」。
今年の8/26に開業したメッチャ新しい路線。しかもカッコいい。
絶対乗りたくて、今日出張入れたようなモン。では無いけど。


けっこう短い間隔で走ってる様子のライトレール。
乗った駅は宇都宮駅の2つ手前くらいの場所からでした。

この手の路線は、自分の中で都電荒川線(東京さくらトラム)が基準。というかイメージが強い。


利用者が多い時間帯だったので、車内の画像は少し。
車内はすごい綺麗でカッコいい。なんか未来。

乗車時間は5分くらい。宇都宮駅に到着。


地元のアシなわけで、自分はなかなか利用するタイミングがありません。
今回は結構無理やり利用できるルートだったのですが、乗れて満足。

こういったインフラ路線で「新しい」とかって、年単位で無かった気がします。
そんなイベントにさっそく乗ることが出来て良かったです。

次また来れたら、今度はもう少し長い距離を乗りたい.




そんな感じです。
Posted at 2023/09/21 17:01:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ関係ない | 日記

プロフィール

たいらーと申します。よろしく。 プジョー306に乗っています。 最近プジョー308に乗り換えました。 今はシビックハッチバックに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
主にブログで活動しています。 子供が3人になりミニバンかと思いましたが、なんとか家族の理 ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
家族で乗る為にと15年落ちのボロを購入。 2台持ちでギリギリ自宅の駐車場に入る7人乗りだ ...
ホンダ ジュリオ ホンダ ジュリオ
2代目の相棒。ホンダ ジュリオ。 またクラシカルなデザインのスクーターが欲しくて最初に思 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年10月から乗ってます。 自分にとっては10数年ぶりの日本車。初めてのホンダ。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation