• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

soyokaze.TYLORのブログ一覧

2025年05月29日 イイね!

続・クルマに荷物が積める事について

「ほっとけや温泉(ゆるキャン△ネタ)行こうか」




「それ、ほったらかし温泉じゃないの?」







こんにちは。TYLORです。


長男が祖母の家に遊びに行った。娘も続く。そして次男坊も続いた。
めずらしく子供達が全員いない。そんな休日。


久しぶりに嫁と二人きりだったので、ドコか行こうかという事になりました。



目指すは山梨県。首都高から中央道へ。休日の午前。まぁまぁ普通に渋滞してた。




到着しました。ほったらかし温泉。
アニメ「ゆるキャン△」で登場した「ほっとけや温泉」。これも聖地巡礼。
途中の道のりとか、漫画やアニメ、ドラマでも登場したスポットに立ち寄りたいけど。。。
まぁ、今日はヨメいるし。時間制限あるし。

きっと、また来る機会があるだろうということで。


嫁とドライブモードのS660。今日はリヤにトランクを積んでいます。



もう10年以上前、明け方に来て日の出を見た記憶がある。
そのあとゆるキャン△で聖地になって、それから来たいなぁと思ってて今に至ります。


別に今さら嫁と一緒に温泉入ろうとかって思わないけど、ドライブの目的地が温泉でお互いに別々に風呂入って出てくる。。。のがモノ足りない気がするんだけど、嫁は喜んでたから良しとします。



ココに来たら食べたかった温玉揚げ。
揚げたては美味しかったです。ゆるキャン△で登場して、コレは絶対に食べたかった。


今日は一日曇り空。雨は降らなかったけど、まぁまぁ肌寒い。温泉がちょうど良かったです。



帰り道は嫁の希望で直売センター的なお店を何軒か巡りました。

中サイズの旅行用カバンくらいのキャリーバッグが載ってるS660。
今日のS660。積載に自信があります。
なんか、ようやくS660で普通のドライブが出来るようになった気がする。


旅行カバンくらいだけど。
クルマに荷物が積めるの。大事。


途中の道の駅にゆるキャン△あった。
ほったらかし温泉行って帰ってくるだけだけど、限られた時間内でまぁまぁドライブできて良かったと思います。



帰り道はオープンで。
高速乗ったら屋根閉めるよと宣言したものの、なんだかんだと中央道を通って首都高から自宅までオープンで帰ってきた。


帰り道はほぼ全開で助手席で寝たヨメ。会話は無い。



途中で購入したゆるキャン△カレー。青いらしい。まぁまぁ怖くて食べてない。 色がな。




なんとか18時には子供達を迎えに行って、今日のドライブは終わる。
やっぱり一日使ってもっとゆっくり巡りたいけど。

上は中学生、下は4歳児とか抱えていたら、今日みたいなワンチャンあるだけでありがたいと思うことにします。



そんな感じです。
Posted at 2025/05/29 15:12:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2025年05月17日 イイね!

人に(黒)歴史ありの事について

こんにちは。TYLORです。




出張で岐阜県の高山市に行く事になりました。


S660で久しぶりに出かけたいと思います。



最初はクルマで行くのとかぜんぜん考えていなかったのですが、調べると東京から富山経由、東京から名古屋経由。電車の時間を合わせれば値段も時間もそんなに変わらない。



メッチャ不便。
ネックは名古屋と富山を結ぶ特急「ひだ」だ。
何年か前に乗ったことがあった。

名古屋から高山まで2時間半、富山から高山まで1時間半。
新幹線はいいとして、在来線の特急は長時間乗ると「酔う」自分。

富山まで新幹線で2時間半、一方で名古屋まで新幹線だと1時間半。
在来線に乗る時間をなるべく短縮できる富山周りで行く事にしました。


そして、おととし。
そういえば、嫁と松本からの高山って行ったんだったわ。S660で。
国道158号戦。安房峠。



やっぱS660で行こうかな。





この日は平日。観光っぽい一般車は少なめだけど、バンやトラック。観光バスがまぁまぁいた。
途中の道の駅で休憩していると、観光バスから降りてくるのは外国人旅行者。

なるほど。
平日とか関係ないよな。 と思った。


2年ぶりに通過する国道158号線の90度カーブ。

90度カーブの後のトンネルない分岐。
なかなか難易度の高い峠道。


158号線の途中にある奈川渡ダム。
ココに訪れるのは2年前以来の2回目。

立ち寄って見学したいんだけど。
前回は嫁乗せてて先を急ぐ。

そして今回。
高山の取引先のアポまでまぁまぁ時間ない。

東京から富山経由で高山まで。順調に電車のダイヤが繋がっておよそ4時間半。
ここまでS660で走ってきて5時間ほど。

東京から行くのしんどいって事でアポの時間はまぁまぁ遅くしていたけど。
余裕あると思ったらココまで時間がかかるとは思わなかった。


で、すべてスルー。





商談終わってからの関係者との雑談。それも終わってようやく高山駅前でも散策に行くかなって頃には陽が傾いていた。


特急「ひだ」はHC85系の車両だけど、高山本線で使用されている「キハ25」がいた。
富山から高山を通って名古屋まで。全線非電化の気動車が走っているってのがいいんだけど。。

今回は別の目的の為に、S660で来る事にした。



ふと気づいたんだけど。道中の観光バスも高山駅前も。
外国人観光客ばかりだ。 

古い街並が立ち並ぶ旧市街もあるし、ここから1時間弱の距離に合掌造りで有名な「白川郷」あるし。
白川郷は世界遺産だったよな。

インバウンド強いな。


今回は一人だし、まぁまぁデカい商談だったし。
たまには贅沢して「飛騨牛」でも食おうかなと。A5らしい。

スゲー高かったけど、スゲー美味しかった。
出張の夜はいつもコンビニだし。ちょっとくらい良いよね。


でももうちょっと食いたいかなとは思った。モノ足りない。

「A5の肉食ったぜ」
嫁には言えないな。



翌日は富山県の高岡市を目指します。今度は高岡で商談。
その前にちょっと早起きして早めにホテルをチェックアウト。

まだオープン前の道の駅に立ち寄り。
昨日350kmほどを走ってきたS660。今日も富山経由で自宅まで。たぶん600km以上ある。

なんかどこでもドアみたいなヤツあったんだけど、施設がオープン前で意味不明だった。


ここから峠道をオープンで走る。気分がいい。
気温は20℃ほど。2年前にヨメと来た時は真夏だったからオープンにしようとも思わなかったけど、今日は過ごしやすい。


途中にある工事中で片側通行の信号。
よく見ると、電号掲示板に英語表記があった。 ココもインバウンドか。


庄川を横に国道156号線を走る自分とS660。
今日もこの後仕事なんだけど、目的地を目指します。




国道沿いに見えてきた「合掌造り」の住宅。資料館らしくて立ち寄った。




時代によっては一族50人が暮らしていたらしい。
我が家は子供3人で家計は火の車。逃げられるならいっそ逃げたいレベルの貧困生活ですが、当時の50人からの一族の家長は、家族の生活を守っていたんだとか。

おれにはむりっす。キャパオーバー。


屋根がデカいから一軒家の屋根デカい版くらいのイメージだったのですが、建物自体は3階建。

修復しているんだろうけど、江戸時代以前より続くこの土地の雪雨を凌ぐ合掌造り。

確かに世界遺産といわれれば、その通りだよなと思います。


合掌造りの2階から風景を見ていたら、アジア系の観光客が自分のS660の横で撮影していた。
やるなインバウンド。







到着した白川郷。早朝だし平日だし観光客あまりいないからと思ったら、ココもメッチャインバウンド。

そりゃ世界遺産だから仕方ないか。

同人ゲーム「ひぐらしのなく頃に」で聖地巡礼で流行った10数年前。
おれも彼女(現ヨメ)とプジョー306で来た。

当時は普通の観光客に加えてオタクが結構いた。
自分も同人ゲームから入って、アニメも見ていた。

おまけに、当時勤めていたオタクコンテンツ会社が取り扱いを始めたので、仕事でも絡むようになった。

当時、白川郷に訪れると、コスプレしたオタクのお兄ちゃんがいた。
今でいう「女装」だし、見た目はキモかったけど、なんか嬉しくて話しかけて仲良くなった。

なんかおれも「参加」している気がして、楽しかった。


でもこの日は360°全周囲外国人観光客。

オタクは自分一人だった。。

もうアニメも流行ってないし仕方ないけど。
オタクはいなかった。

お昼には少し早いけど。
当時はココで彼女(現ヨメ)の希望で蕎麦食ったんだった。

同じお店じゃないと思うけど、それっぽいお店に入った。


ほぼ全員外国人観光客だった。
蕎麦屋のおばちゃん、メッチャ英語で接客してた。

スゲー光景だった。
なんか未来に来た気がした。


待ち時間は20分ほど。
聖地巡礼に来たオタクにはアウェーすぎる。
もう富山で次の仕事のアポが近づいていたので、断念して先を急ぐ事にします。


お土産屋の片隅にひぐらしグッズ置いてあった。
嬉しくなって自分へのお土産にゲットした。そしたら店員のお姉さんがひぐらしマップくれた。
これが一番嬉しかった。




白川郷で「聖地巡礼」って感じではなかったけど、白川郷行けてよかった。
でも、コレは家族で来た方が楽しかったかな。とも思った。


高岡で仕事した後、新潟を目指して高速に乗った途中のSA。
ブラックラーメン食った。富山のソウルフードらしい。

白川郷で蕎麦を食い損ねたから、それを回収。
帰りは糸魚川まで行って、そこから長野方面に峠越えをルート。

その途中に、もう一つの目的地があります。



もう夕方に差し掛かる頃。ようやく日本海が見れた。
S660は車高低くて高速道路からの景色ってあまり見えないから、キューブ号で走ったらもっとよく見えたかな。



糸魚川市から長野県の白馬を目指して、国道148号線を南下します。

ココからまたオープン。もう仕事終わったし、ネクタイも取った。
どんよりと曇り空だったけど、風が涼しくて気持ちがいい。寒くも無い。

長野県の白馬までやってきた。目的地までもう少し。




もうすぐ夕暮れ。そんな時間にようやく到着したのが、白馬と松本の間にある長野県の木崎湖。

20年以上前。全開でオタクだった当時の自分がハマった「おねがい☆ティーチャー」「おねがい☆ツインズ」のおねがいシリーズ。このアニメの舞台だったココ。長野県大町市にある木崎湖。

実は5年くらい前にFK7で訪れたことあったけど。
今回は高岡まで行くことになったので、帰りのルートをどうしようか考えていた時、ワンチャンココに立ち寄れるなと判明した。

社会人になって2年目か3年目くらい。
オタの友達と彼女(後のヨメ)と「聖地巡礼」に来た。


物語で出てくる公園。なんかもの寂しい感じ。でも今だに現存しているのはうれしかった。



ここで彼女(後のヨメ)を被写体にして、オタク撮影会した。懐かしの画像。

ヒロインのみずほ先生の桟橋。彼女(現ヨメ)にそれっぽいポーズさせて撮影した懐かしの画像。
ココは現在では遠くからじゃないと見れなかった。

20年近く前の写真。今見返すと、やり残したことがいっぱいある気がしてきた。
でも楽しかった。


「おねがいツインズ」で主役が住んでいた住宅。当時もだけど今でも普通の民家。

コレにハマった当時、この長閑な景観の中に住めないかと、本気で住宅情報誌を探した記憶がある。


ま、 ぜんぜん現実的なハナシでは無かったけど。


作品で出てくるJR大糸線の海ノ口駅。

15年以上まえ。ここもパルサーで来た一枚。ついこの前のような気がする。



駅舎内は綺麗にリニューアルされていて、まだファンノートが残っていた。

今日は平日だけど、ファンが何人かメッセージを書き残していた。
自分と同世代かな。同じ時間に同じ作品を見た同志の痕跡が嬉しかった。


どちらかと言えば、自分は「おねがい☆ツインズ」の方が好きだった。
キャラクターの後ろに映る住宅は、先ほど訪れた民家。こんなリアルを最初に感じたのはこの作品だった。

後に「聖地巡礼」って流行って、けっこうネタになるアニメ作品が増えていった気がする。

この「おねがいシリーズ」がオタクの聖地巡礼のハシリでは無かったと思うけど、自分の中では最初に行った聖地巡礼で一番思い出深いし、今だに見返したい作品だった。

十分、ココも秘境駅なんだけど。
なんかココに来れた満足で今日は秘境駅探訪家は出てこなかった。またこんど。


夕暮れの木崎湖。
よく考えたら、せっかくの湖の写真を撮るの忘れてたわ。

なので、FK7で木崎湖へ訪れた時の画像を貼っとく。





ここから長野市内を経由して上信越道に出て帰ろうと思います。
高速までオープンで走る自分とS660。

きっと生きているうちにまたココに訪れる事がある気がする。
今度は長男にアニメ見せて洗脳してから来ようとか。昔の仲間と来ようとか。

まぁ、、ヨメと来てもいいかなと思う。 でもアニメと同じ格好とかはもうやってくれないだろうな。



S660そよかぜ号。
こんな小さなクルマでも、行こうと思えば行けるんだな。と感じた。

東京から長野県の松本を経由して岐阜県の高山へ。そこから白川郷を目指して富山県の高岡へ。
高岡から新潟県の糸魚川まで行って長野県の木崎湖を経由して長野市内へ。
長野県から上信越道、関越自動車道に出て自宅へ。

2日間の走行距離は1000kmくらいになった。
S660の燃費計は、リッター27km走ったことになっていた。



白川郷も木崎湖も、もっとゆっくり時間を使って巡礼できれば最高だったけど。
きっとまた訪れる機会があると信じて、次回に持ち越し。


「人に歴史あり」ってよく聞くけど、人の歴史を聞いてスゲーなって思う事はよくあった。
でも自分の歴史ってショボくてどちらかというと黒歴史。人に言える程では無い。

こうやって過去の思い出を振り替えりながら思い出の土地を巡ってみると、自分にもけっこう歴史あるなって感じた。


人には共感も理解もされないショボい歴史だけど、まぁ「オレってそういうヤツだよな」って再確認。




それがオレの歴史。






そんな感じです。
Posted at 2025/05/17 17:42:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月14日 イイね!

ツーリング!の事について

こんにちは。TYLORです。





ふと走りたくなって、いつもの首都高へ。
今日はクルマ繋がりの某氏をお誘い。待ち合わせになりました。






若い頃は楽しくて仕方がなかった夜中のPA。
今日走るルートを話し合って、またPAへ戻る。

別に全速力で走るワケでもなく、首都高のルートをうまく繋げて元のPAに戻るとか。そんな。

もう流石にいいトシだし、以前のように首都高を周回する時代でもない。
クルマを並べて少し語り合って解散。


帰り道、いつも夜中は閉鎖している辰巳PAに立ち寄り。
もう早朝。

趣味性の高そうなクルマが何台か休憩していました。


家族を乗せていると、コンビニとかがある大黒PAまで走るけど。
一人で走る時はやっぱり辰巳PAだ。

免許取って、しばらく。
父が社用車ばかり乗るようになって、実家にクルマが無かった空白の時期。

運良く先輩のツテで手に入れたのが、日産パルサーだった。


別に「走り」はぬるい感じだったけど、楽しくて夜な夜な辰巳PAまで行った記憶がある。
コレを「ツーリング」というなら、当時は首都高をツーリングすることが楽しかった。






・・・






夜が開けて翌日。
今日は「母の日」らしい。  忘れてたけど。

「パパ、ママに母の日のお花買いたいんだけど」

娘に言われた。



普段ケンカばかりしているウチの嫁と長女。
でも、母の日になんかあげようって気持ちはあるんだな。と嬉しくなった。



自分と同様に長男も「母の日」の存在は忘れていた。
でも、
「ママにワイン買ってあげたいんだけど、大人と一緒に行きたい」
とかそんな事を思いついたらしい。


ワイン売ってる酒屋って、まぁまぁ遠いんだよね。  めんどくせぇ



長男と長女、自転車で花屋と酒屋へ向かう。
その後ろに自分もチャリでついていく。 


兄と姉が出かけようと準備をしていたら、とうぜん弟も「行きたい!」と騒ぐ。

4歳児の次男坊はチャリの荷台に乗せた。




前を走る長男と長女。

ついこの前まで、こんなんだったのにな。

まだ次男坊が誕生する前。近くのコンビニにあるイートインでおやつタイム。
「ツーリングいくぞ!」
と声をかけると、二人とも喜んで補助輪付きの自転車をひっぱり出してきた。

そして自分は、長男と長女の後ろを「徒歩」で余裕でついていけた。
ツーリングなんだけど、おれは歩きだ。



花屋で母の日のプレゼントを選ぶ。
「お母さんは何色が好きなの?」って花屋のお兄さんに聞かれたけど。

長男&おれ「知らないっス」
と答えると、
長女がコレとコレが好きですって答えた。


まぢか。


おれは知らなかったけどな。




長女が花、長男がワイン、次男坊はお菓子って振り分けでプレゼントする予定だったけど。
今回はオレが参加したので、花とワインとお菓子を3人で割り勘した。次男坊は渡す係。

まぁおれ7割出してるけど、それでも子供達から徴収するのすごく抵抗あった。

こういうのって、ぜんぶオレが出してもいいのか、子供たちの気持ちを尊重するのか。
まぁまぁ迷ったけど、今回は「みんなからのプレゼント」って事を優先した。



べつにキューブに子供達乗せて行ってもよかったけど。
なんか今日は子供達3人と「ツーリング」な気分だった。


自分のアシで自分のカネで誰かにプレゼントするって、まぁまぁ達成感あるし。
子供達もそれを感じたみたいだった。


おれ「こんどは父の日あるね。よろしくね♪」




長女「いや、無しっしょ。」
長男「ママが、パパはしょっちゅうAmazonでコッソリ買い物してるからナシって言ってたよ」








・・・








なんなの?








そんな感じです。
Posted at 2025/05/14 16:27:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2025年05月07日 イイね!

おれは満足していた事について

こんにちは。TYLORです。





毎年言ってますが、GWはドコも行かないんで。
混んでるし、お金無いし。







って、家族には宣言して、

おれは学生時代からの仲間とキャンプ行った。




毎年誘ってくれるけど、キャンプってまぁまぁ行こうと思っても行動するまで時間かかるし、めんどい。
でも、直近で自分が息子とキャンプ行ったのを知った大学時代の同期。
ついに「行こうか」って事になって、いつもの仲間を巻き込んだ。



暖かくなってきたとはいえ、山の中。
焚き火を囲んでオッサン4人で飲み交わす。 ※ワタシはノンアル

ハラ出てきたし、髪は薄くなったか白髪混じり。
大学卒業して20年ほど。

落ちぶれて姿を消したワケでもなく、ビョーキで出てこれないワケでもない。
立派な社会人として活躍しているワケでもない、普通よりちょっと下めを歩んでいる自分と仲間たち。

お互い薄給のために毎日追われて余裕無かったけど、こうやって昔の仲間と堂々と会っていられるのは前向きだよな。という会話をした。



GW初日、家族を残して仲間とキャンプはとても充実だった。
嫁も子供達も別にどこか出かけたワケではなく、家でゴロゴロしていただけだったという。

知らんがな。




GWは毎年開催される「同じ車に乗っているヒト同士で集まるOFF会」。
もはやみんな乗り換えて全く統一されていない。
日産車の集まりだったハズなのに、日産2台しかいない。 がんばれ日産。
ココには、顔見知りというのもあって、嫁も子供達もついてきた。

思えば、今の自分がこうやってクルマ系Blogを続けているのも、この集まりの影響だった。

大学の講義でホームページを作ると言われて、最初に始めたのがクルマ系のHPだった。
夜の11時?だったか、「テレホ」タイムを待ってホームページを更新。

ギリギリ「テレホーダイ」を経験出来たのはいい思い出。
すぐにブロードバンドに切り替わって、実家のマンションも光ファイバーだかのサービスがすぐに導入されて、信じられないくらい回線が速くなった。そしてすぐに記憶から消え去った「テレホーダイ」。

実は2023年末まで「テレホーダイ」ってサービスやっていたって最近知りました。


ネットで地元だけじゃない、日本全国のヒトとつながる事が楽しくて夢中になったクルマのホームページ。
ぜんぜん改造とかのハナシでは無く、今と変わらないドライブ日記みたいなのをホームページで写真と共に公開していた。

いつしか、どこかにドライブに行くのも、ホームページ上で掲載する前提の行動をするようになった。
そしてmixiなどのSNS時代。

自分はダラダラ作文するのが好きなので、TwitterやFacebookはアカウントだけ持っている程度ですが、いつの間にかホームページとかって更新しなくなって自然消滅した。


もはや同じクルマにすら乗っていない繋がりのOFF会を後に、自分はもう一つの目的を達成しようと首都高へ。


首都高湾岸線の市川PAに到着。
OFF会開催地の場所的に、ココに立ち寄れるルートだった。

首都高を走っている人達の集まるPAの一つ。主に湾岸線を走っている人達。
自分は環状線ばかりだったので、市川PAはあまり来た記憶がなかったです。


ココに来た目的は、

「SHUTO COFFEE」だ。

最近出来た首都高にちなんだコーヒー。
別にコンビニのカップのコーヒーと大差ないですが、「首都高」で売ってるのが◎。

まだ販売している場所が、八潮PAと平和島PA(上り)とココ市川PA(上り)だけってのが、なかなか行きにくい。
売店は20時頃閉まるので、その時間てまぁまぁ首都高走ってないというのもあります。

ちゃんと「SHUTO COFFEE」のカップ。嫁にも買わせてホットとコールドのカップもゲット。
記念に取っておこうと思います。



「もう帰るの?」


家族を乗せたキューブ号。 後ろの席から声が上がった。
今日の目的は、OFF会に参加して「SHUTO COFFEE」買って家に帰る。

他行くにしてもGW混んでるし、お金使いたく無いしな。


不服そうな子供達。




シコリを残す家族。
仕方ないので、家の駐車場で外メシにした。

今年はパパだけキャンプ行ったりOFF会行ったりしてるけど、家族は何もしていない。


まぁまぁ悪いなとは思っているけどね。


外メシの後はまた首都高を走って、アクアラインの「海ほたる」へ。
首都高は本日2回目。どんだけ好きなんだよ。首都高。

夜もクルマ好きの人達が集まって賑わっていました。今日は大黒PAは閉鎖してた。

海ほたるのコンビニでお菓子買ってソファに座ったら、4歳児の次男坊は寝た。
置き去りも出来ないので、自分が抱いている間に子供達はゲーセンとか海を見にった。

地元のランプから首都高に乗って浮島JCTへ。
アクアラインを往復。また浮島JCTから地元のランプへ。コレで高速代3000円超える。
まぁまぁドコか連れて行ってるし、お金使ってないか?





今年のGW、オレは充実してたな。 スゲー満足。





次の休日にはドコか連れて行くよ。






そんな感じです。
Posted at 2025/05/07 17:34:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | キューブキュービック | 日記
2025年04月06日 イイね!

S660でキャンプに行く事について

「パパ、キャンプ行きたいんだけど。」








・・・














・・・











は?



え?











こんにちは。TYLORです。





小学校を卒業して4月から中学生の長男。
春休みは絶好調で堕落している。









「首都高行きたいんだけど」





みたいないつものトーンで、「キャンプ行きたい」とか言ってきた。






キャンプ、、、とか。
最後にやったのは北海道に原チャリでツーリングというか「旅」した時だった。



転職を機に、当時ハマっていた原チャリツーリングとキャンプ。
それの集大成ってことで、大洗(茨城県)からフェリーに乗って北海道に行ったんだ。

北海道の苫小牧でフェリーを下船してから5日間。宗谷岬まで原チャリで走った。
いま「行け」と言われてもまぁまぁ行きたいくないですが、当時のはその行動力があったな。
若かったな。


で、その時の旅でライダーハウスとかキャンプやったんだった。キャンプは1日だけ。
当時はmixiでそのネタをライブで発信していて「なう」とかやったんだけど。。。

キャンプした事は発信しなかった。


・・・


キャンプ場でテント張ったら、バイク旅で疲れて少し寝たんだ。
ご飯とかカップラーメンがメインだったし、あとでお湯わかせばいいやとかの勢いだった。

で、周囲が真っ暗闇に包まれた頃、誰かにテントを叩かれて目を覚ました。

「お兄さん、この辺クマの目撃情報あったから、キャンプ気をつけて!」
たぶん地元のおじさんだった。



クマいるから気をつけてって・・・
簡単に言うけどね。




ビビった自分。
慌てて設営したテントを片付けて撤収した。

その日はそれから2時間くらいバイクで走って、日付が変わるくらいになって旭川のビジネスホテルにチェックインした。



今だと笑えるけど。。
情けねぇなと思って、それは「なう」とか発信しなかった。
さも、最初からビジネスホテルに泊まるテイのシナリオにして旅を進行させたんだ。





思えばそれが最後のキャンプだった。
実家に放置したキャンプ道具。。。。朽ち果ててた。




まぁ春休みだし。10数年ぶりのキャンプだけど、まぁまぁ暖かいし、クルマだし、死にはしないだろうとS660に過積載して出発しました。




雨が続いていましたが、この日と翌日は晴れマーク。
青空が気持ちよかったので、S660をオープンにして走らせました。


目的地は千葉県の下の方。
何日か寒かったけど、こっちの方は凍えるほど寒くは無いだろうと思って、キャンプ復帰戦に選びました。



自宅から2時間ほど。あっさりとキャンプ場に到着。

長男はキャンプ経験はおろか、キャンプ道具に触ったことすらない。

「なんでキャンプなの?」
と聞いたら、

「なんとなく」


とかそんな。

いや、こういう所も自分に似てきたなと失笑。

おれも思いつきで行動する。
ある日、突然降りてきた。みたいな。


とりあえず、ハンマーでトントンとペグを打ってくれました。



テントに加えてタープも設営。
ペグを打ってくれた長男は、椅子を出してくつろぎ中です。

まぁ、いいか。



比較的空いているサイトで、同じ区画には自分たちを入れて3組。
S660を横に駐車してゆったりとスペースを使えたのは、久しぶりの自分と初めての長男にとって◎。


準備期間にシュラフとマットはAmazonで購入しました。

朽ち果てて使えなくなった北海道ツーリング以来のキャンプ道具。

テントは、亡くなった父の実家を建て壊す時にもらったボロいテント。
親戚のおばさんは自分の父のだと言うんだけど、ウチの親父はキャンプしない人だった。

絶対に親父のじゃないと思ったけど、まぁもらってきた。


今回、実はソレを使ってみたくて、、、というのが裏の理由。

すごい時代を感じさせる「mont-bell」のロゴ。軽く30年は倉庫で眠っていたらしい。
アニメ「ゆるキャン」でリンちゃんが使っていた「ムーンライト3型」がプレ値だけど、おれはタダでゲットしたぜ。 ボロいけど。

金具が時代を感じさせるというか昭和っぽい。カラビナとか無い時代だし、全体的に今売っている「ムーンライト3型」と微妙に違う。
まぁ雨漏りとかしなかったから、これからも大切に使おうと思います。



こっちは自分が持っていたキャンプ道具で唯一生き残った「snow peak」のタープ。
これも軽く20年近く前のボロ。

ソロキャンプとか多くても二人くらいのキャンプしか想定してなかったから、全体的に使用しているキャンプギアは小さめ。
息子と二人。

ちょうどよかったと思う。



テントにタープは年代モノ、シュラフとシュラフの下に敷くマットは新調した。
コレでなんとかキャンプらしき行為は最低限できる。


で、夜飯はお湯を沸かしてカップラーメンでいいかな?と思っていた矢先に、新たなキャンプ道具を部屋で発掘した。


ナイフだ。
刃渡は5cmくらいの小さい折り畳みのヤツ。

原チャリツーリングにハマった当時、キャンプするからナイフ買おうと思って秋葉原のキャンプ用品店(昔あった)で店員に言われたんだ。


「初心者って大きめを選びがちだけど、このくらいのサイズが実用的だよ」
みたいな。


そうだよ。


バイオハザードで出てきたコンバットナイフみたいなのを買おうと思ってたよ。おれは。


まぁまぁプライドを傷つけられた当時の自分。
でもまぁ言われたから渋々このナイフを買ったんだ。



で、直後に行ったキャンプ。
料理は一切できないし、したこともない自分。



ナイフは彼女(後の嫁)が野菜切って、魚を捌くのに器用に使った。

おれは未使用で終わった。




それ以来お蔵入りした俺のナイフ。




長男とキャンプだしな。


まぁ、ソーセージ茹でる前に切り込み入れる程度はコイツでやるかな。






一通り準備が終わったところで、まったりタイム。
「ゲームなんて持って行くなよ」って言ったのに、しっかりSwitch持ってる長男。

自分は仕事あったのでMacBook開けたら、息子も当然のようにコーヒー片手にSwitchやり出した。
まぁお互い様ということで。



カップラーメンにしようかと思ったけど、飯盒を買ったのでご飯は炊こうと準備を始めた。
ご飯にスープが欲しいかなと、一応玉ねぎだけ買ってきて、長男にカワ剥けと手渡す。

まぁまぁ楽しそうにやってた。
そして、10数年越しで初めて使うナイフで玉ねぎを切った。



アレもコレもと食材を揃えていたら、結局まぁまぁ「キャンプ飯」みたいなのになってきた。

家から失敬してきたコンソメを鍋にぶっ込んで、塩と胡椒を適当に振ってフタしめたスープ。
分量とか知らん。不味かったら「思い出」ということで。



・・・





まぁ長男には言ってないけど。


おれ、飯盒でご飯炊くのも、ソーセージ焼くのも、ましてや、スープ作るのも。



人生で初めてなんだけどな。






「パパ料理してるんだけど、キミは何か作れないの?」
人生で初めて料理するオレ。 ドヤ顔で長男にマウント。

長男は調理実習で習った「ゆで卵」作ると言って作業を始めた。

卵も家から持ってきた。 ホントはチキンラーメンに入れようと思ってた。





完成した。

「人生で初めて作ったけどそれは息子には内緒のキャンプ飯」

飯盒で炊いたご飯、ソーセージとハムを焼いただけのヤツ。
ベーコンと玉ねぎをぶっ込んだだけのコンソメスープ。
あと湯せんで出来る100円のハンバーグ。

トドメの長男が茹でたゆで卵
→コレは微妙に茹で時間が足りなくて半熟だった。しかも美味しかった。


カットサラダでも買ってくればよかったなと後悔はしたけど、
まぁまぁ美味しくて、長男はスープとご飯をおかわりした。

キャンプで作るご飯て、どんなに特売品でもウマいってホントの事だな。と思った。


なんか、カラ入ってるとか生煮えとか。
ドラマあるかなと思ったけど、ノーミスだった。なんかモノたりねぇ。




キャンプ場に到着したのは昼過ぎ。
テントとタープ設営して、飯盒のご飯を水につける時間とか、野菜切ったり湯を沸かしたり。
色々やってたら夜になってた。

自宅でもクルマの横でキャンプもどきをやったことあるけど。
やっぱマジのキャンプで、S660の横で過ごせるのってのは自分にとってデカい。

チラチラと時折クルマを眺めてしまう。
意味のない行為ではあるけど、車好きにはあるあるだと思います。



夕食終わって、またまったりとコーヒータイム。長男はコーラ。
まぁまぁ腹いっぱいなんだけど、長男が買い込んだお菓子を片方にアマプラで映画を見た。
















興奮してなかなか眠れなかったらしい長男。
朝は叩き起こされて、テント内のシュラフとマットを撤収。

夜中に雨が結構降ったけど、テントは浸水してこなかった。やるな30年モノ。
たぶん親父のじゃないけどオヤジの形見。




長男がテント内を片付ける間、自分は朝ごはんの準備。
昨日余った玉ねぎとベーコンをオリーブオイルで炒めて、鍋にぶっ込む。
オイル量も適当だし「ほんとに全体に火が通ってるのか?」は知らん。

そして、ウマいのかも知らん。



朝食は昨日のコンソメスープの具材をオリーブオイルで炒めた版と、スティックパンを火で少し焼いたヤツにした。

長男的には「このスープまた作って」と言うほどだったらしい。



すまんな息子よ。
ぜんぶ目分だから、同じ味は再現できないぜ。





楽しかった息子とキャンプ。
いよいよ撤収の時が来た。

S660にマグネットのキャリアをつけて、それに旅行カバンのゴロゴロを縛り付けた。
その中にクッカーとかの小物類を満載した。


ゴロゴロの他に二人分のシュラフと息子の着替えが入った防水バック。
もし万が一に積載が崩壊しても、バックとシュラフと息子の着替えの3種だと分かるし。
個別に縛り付けて、最後にネットをかぶせた。

S660唯一のクソ使えねぇフロントのバケツ。ユーティリティボックス?  
なーにがユーティリティだよ。とか思う。「便利」では無い。

そこにはテントとタープとか設営用のキャンプ道具を入れた。
フタはしまったというか無理矢理閉めた。歪な形になった。

車内は座席の後ろのスペースにも荷物が満載。
コレ、助手席は長男だからなんとかなったけど、大人二人だったらS660でキャンプは無理そうかな。




撤収からのワインディング。荷物をキャリアに満載してるし、このキャリア、まぁまぁ信用していないからスピードは控えめに。


S660の屋根の幌は運転席側にクルクル巻いて固定してある。だからオープンで走れた。
2日目も天気良かったから、首都高に差し掛かるまではオープンで走りました。



昨日の夜、温泉とか近くになくて風呂には入れなかったので。
ちょっと走った所にあるスーパー銭湯的な場所に立ち寄ります。

スゲー気持ちよかった。やっぱ旅のシメは温泉だな。温泉じゃないけど。



高速乗っても良かったけど、家族にお土産買ってしばらく海沿いをオープンドライブ。
男同士だし海を見て感動〜って感じではなかったけど、アニメとゲームの話で盛り上がった。


ご飯美味しかったし、キャンプ楽しかった。と長男は言ってくれた。
おれも数十年ぶりだったし、プロみたいなキャンプ飯とかDIY技術的なのは魅せられてないけど。

とりあえずノーミスで無事に終えられたからホッとした。
コレ、小学生の締めくくりとして「いい思い出」になってくれればいいと思います。







キャンプ。

S660で行くから楽しい。 おれは。


「キューブで行った方が良くない?」
とは、最後まで長男にツッコまれなかった。





その辺はわかってるな。長男も。




そんな感じです。
Posted at 2025/04/06 18:59:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

「クルマに荷物が積める事について http://cvw.jp/b/451386/47730870/
何シテル?   05/19 19:30
たいらーと申します。よろしく。 プジョー306に乗っています。 最近プジョー308に乗り換えました。 今はシビックハッチバックに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
主にブログで活動しています。 子供が3人になりミニバンかと思いましたが、なんとか家族の理 ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
家族で乗る為にと15年落ちのボロを購入。 2台持ちでギリギリ自宅の駐車場に入る7人乗りだ ...
ホンダ ジュリオ ホンダ ジュリオ
2代目の相棒。ホンダ ジュリオ。 またクラシカルなデザインのスクーターが欲しくて最初に思 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年10月から乗ってます。 自分にとっては10数年ぶりの日本車。初めてのホンダ。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation