• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H6(ひろ)のブログ一覧

2017年11月04日 イイね!

GRB所有3周年 (兼 生存報告)

御無沙汰しております。

最近ロクに更新していませんでしたが、何とか生きております。
色々あって更新する気すら起きませんでしたが、そこは触れないでやってください。


さて、月日の流れは早いもので、GRBを買ってから3年が経過。
事故・故障等はなく、安全に楽しんでおります。

振り返りとして、過去の記事も交えて...
2014/11/1 「納車!」

2015/11/1 「祝!GRB 納車1周年 」

2016/11/1 所有2周年
※記事無しのため、現在までの変化について、この場を借りて記載する。

WRX STIといえば、走り!
ということで、年に2回の運動会は欠かさず参加しております。


それに加えて、一応(?)JAF戦に出場。A級ライセンス取得のためのタイムトライアル競技で優勝してしまいました。



部活におけるレース活動に没頭していた頃、マイカーでは一切走りに行かず。
その間にシレッとフロントリップを追加しました。


ホイールの色替えもしました。
ブレーキダストの影響でくすんで来たのが我慢にならず、ついついw


走行会シーズンに向け、ラジエーターのカロリーUPをしました。
余り大きいものを選んでも意味がないので、程々のサイズに落ち着きました。



あと、安全と快適に欠かせない、定期メンテも欠かさず行っています。
まず、キャリパーオーバーホールを実施しました。ついでにパッドもHiμ材を選定し、ローターも新品に交換しました。1.5t&300PS級の車は、これでも心許ないぐらいだが...



9万km時点で、タイベル周り(当然フルメニュー)の交換を実施しています。
壊れる前・不調が発生する前に、メンテを行う。コレは鉄則です。
お金が掛かる車なのは言うまでもないが、それは承知の上!


近年は、年2回のサーキット走行会以外は、基本は攻めの走りをしません。
固い車高調は、私の使用用途ではデチューン要素となっていたので、謎の純正流用?脚に交換しました。良い線まで来たけど、まだバネが硬すぎ(^^;)


攻めの走りよりも旅行が増えたことから、ナビを新調。ついでにステアリングリモコンを追加。
A型だから、思ったよりも作業工数が掛かってしまったけど、使い勝手に満足しています。


車は動いて(走って)ナンボ。
惜しまず、意味のある乗り方をしています。



2017/11/1 所有3周年

走行距離は10万kmを超えました。


実は金銭的にかなり余裕が出来てきたので、次の車検を機に次期車に乗り換えるか、20万kmを目指して乗り続けるかで迷っています。
現状では、目立ったヘタリを感じない・不具合らしき症状は見当たらないので、欲しい車が現れるまでは当分乗っていそうですがw
Posted at 2017/11/04 23:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2016年04月26日 イイね!

160422 トシ・アライと戯れる会 in HEROしのい

毎年の如く、会社+AMSの走行会に参加してきました。
去年のTC1000に対して、今年はHEROしのいサーキット。


目標タイムは、まずは48秒台を掲げて行きました。


現職場の同僚・前職の友人・ヒロの連合軍で挑みました 3人で遊びに行きました。
今回は参加人数が少なかったので、なんと20分×7本の走行会形式。
ボリューム満点でしたw

【GRB、去年からの変更点】





タイヤ :DL SPORTMAXX RT → DL DIREZZA ZⅡ/ BS POTENZA RE070
脚廻り :純正脚→車高調(クスコZERO-2E)
パッド  :純正→プロμ HC+
冷却系 :純正ラジエーター(T=16mm) → BRITZ レーシングラジエーター ZS(T=42mm)


結果 : 初しのいで、ラップ47.8秒を刻む事が出来た。
ちなみに、ここでのWRXクラスの目安タイムは、上級者+Sタイヤで46秒台、中級者+Sタイヤで47秒台、中級者+ラジアルで48~9秒台らしいです。
しのい初走行・標準車(notスペC)・ラジアルタイヤ、という条件の中では健闘したと思います。

スペCベースで、更に要らないものを取っ払って、Sタイヤやらピロ脚やら...金にモノを言わせれば、もっと簡単にタイムが出るだろう。しかし、ウチのGRBの価値ってそれだけではないから、あえてそういう方向には手を出しませんw
「普段快適に乗れる車で、如何にタイムを出すか」、この方針はヴィヴィオの頃から全く変わりません。

【感想】

コースは、ミニサーキットとしては特殊です。
まず、コーナーの種類が豊富で、約160km/hから侵入する1コーナーもあれば、街中のUターンレベルな最終ヘヤピンまで、攻略し甲斐があります。
次にアップダウンが激しいです。しかし慣れればそれほど怖いとは思いません。荷重が乗るポイント・抜けるポイントを掴み、それを味方に付ける方向で走行すると、タイムが縮みました。


車は、抜群に乗り易かったです。
中級者+GRBスペC+Sタイヤ対して、ヒロ+GRB標準車+ラジアルは、コーナー侵入ですら差を詰める事が出来ました。クリップの速度は殆ど互角。立ち上がりだけは一瞬出遅れるものの、完全に車(タービンの立ち上がり)の差でした。
4輪ともZⅡを履ければ、更なるタイムUPが可能と見ました!
スポーツ触媒と+ECUで、ターボラグを短縮したくなってきました。

【今回修得した事】
・スポーツABSの旋回ブレーキングの攻略
・EJ20ターボの出力特性の攻略
・ハイグリップタイヤの使い方
・縁石カットの見極め
・クールダウンのタイミングの図り方

【今後の課題】
・タイヤは4本とも同銘柄にする (今回は、Ft: DL ZⅡ/Rr: BS RE070)
・走行前のイメージトレーニングの時間を設ける
・縁石に乗っても接地感の薄れない脚に仕上げる
・腕の向上は永久の課題

仕事にフィードバックしていく!と言いたいところだけど、
それなりの評価を貰えるまでは、腕は出し惜しんでおこう。
Posted at 2016/04/26 21:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2015年12月19日 イイね!

所有開始 1年・20000km経過後の印象

【総合点数 4.0 点】※5点満点評価
「一人の時間が好きだけど、友達皆と過ごす時間もすきな人には、オススメ出来る車である」
ファーストカーとして重要な要素を満たしながらも、ハイパフォーマンスカーレベルの走行性能を叶えている。
個人的に買って良かった車である。走行性能でのべた不満ついては、小改良を加えて改善に成功した。十分に「速い」車なので、今後は「良い車」に仕立てるのが楽しみである。

自分の用途に合う車は何か?どんな要素が必要か??これを明確にした上でWRX STIを選べば、きっと充実したカーライフを過ごせるだろう!
Posted at 2015/12/19 18:32:44 | コメント(0) | GRB | クルマレビュー
2015年10月31日 イイね!

祝!GRB 納車1周年

御無沙汰しております。
最近、これといってネタがなくて、また他事でバタバタしていたので、みんカラを放置していました。

お知らせ
明日は富士重工矢島工場 感謝祭です。
私は朝はヴィヴィオ、午後からはGRBで参加の予定です。
お会いした時は宜しくお願い致しますm(_ _)m
※まだ段取りは確定していません。


私事

この時期になって思い出しますが、GRBを買って今日で丁度1年が過ぎました。
事故なく、大きなトラブルなく、走る事が出来ました。ハイパワー4駆というカテゴリは、私にとっては初めてという事で、新たな発見の連続です。しかし、同時にヴィヴィオの良さも見直しました。

【納車時】

社会人になった時から欲しかった車。満を持して手に入れた瞬間でした。
ローンではなく、現金一括で購入した、正真正銘の「自分の車」である事に喜びを隠せませんでした。そういえば、こんな高額な車を買ったのは初めてだったっけ?
同時に、ハイパワー車のハンドルを握るという社会的責任の重さを感じながら、販売店から帰って来たのを覚えています。


【納車~1カ月後】

去年の工場際。納車状態の吊るしのままで、シレッと混ざっていました。


その後、脚廻りを一旦ノーマルへ!
元盆栽仕様の、セッティングのされていない車高調は、お蔵入り。

快適過ぎて、遠出している実感が沸かないw


【2カ月後】

冬仕様にして帰省。タイヤ代が痛かった(>_<)
AWD+VDCによる雪道における安定性、至れり尽くせりの寒冷地装備のお陰で、快適に過ごせました。

【半年後】

ネガ潰しを実施


サーキット走行。ノーマル車だけど、同クラスのGDBのハイグリップタイヤ以上のAVGで周回していました。速いけど、スピード感がない事に気が付きます。
また、世間の情報など鵜呑みにせず、実際に走って自らが体感してから物を語るに限る。そんな事を思った時期でした。



新たな仲間達との出会い、師匠と10年ぶりの再会がありました。


後期顔化。買った直後から青といえば後期顔と決めていました。
折角の有機色なので、若々しくしたかったのです。


友人達との遠出を、楽しく快適に♪
車の方向性が明確になってきました。

【1年後】

再び車高調を装着しました。
ネガ潰しにより、脚が適正に仕事するようになり、良い感じの乗り味になりました。
あとはバネレートをもう少し落とせば、乗り心地も良くなりGOODです!


こんな感じの1年間でした。
丁度、2万km走りました。金を掛けるべきところは掛ける、換える必要のないものにお金を掛けない、というイメージで、案外経済的に楽しめています。
あと5年、総走行距離で15万kmぐらいまでは乗れたらと思います。





Posted at 2015/10/31 21:04:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2015年04月20日 イイね!

中古車 2年保証

GRBの件です。

購入して半年になるところで、不具合を2件発見しました。
1つ目はクラッチで、負荷が掛かる条件での半クラにて、若干のジャダー症状。
2つ目はブレーキで、同じく負荷が掛かる条件で、ランブリングノイズが発生する症状。

2件まとめて、GW明けに修理予定です。
本当は直ぐにでも修理入れたかったけど、Dラーは作業が込み合っているらしく、やむを得ずです。

それにしても修理費が・・・
クラッチ関係16諭吉
ブレーキ関係が10諭吉
庶民が乗るにはキツイという現実です(^^;)
幸い、GRBを買った時に2年保証を付けていたので、今回の2件は無償修理となります。


GWは実家へ帰省しなければならないので、ブレーキは、自費購入のストック部品に一旦付け替え予定でです。クラッチは、残量は問題ないので、修理まで放置します。

GRBの修理が終わったら、次はヴィヴィオのエアコン・オルタのメンテがあります。
分かってはいたものの、手の掛かる2台です(^^;)








Posted at 2015/04/20 00:45:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRB | クルマ

プロフィール

幼いころから機械に囲まれて育ってきたので、変わったモノを見ると関心を持ちます。 【車趣味】 レース活動を引退し、マイペースで楽しんでおります。 【...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

純正クルーズコントロール有効化へチャレンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/08 03:50:56
LAYZオリジナル改 サテライトSI-DRIVE切り換えスイッチ Mk-Ⅱ(誰もやってないはず?№106) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/07 22:12:41
エンジンオーバーホールの記録用紙 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/29 00:27:08

愛車一覧

スバル レガシィB4 サンゼロ (スバル レガシィB4)
GRBが被災により全損判定となったため、レガシィへ乗り換えました。 ターボが無くなった代 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
不動車を格安で購入。 部品取り車として買ったつもりが小一時間程の故障探求・処置により再び ...
スバル ヴィヴィオ ビストロ (スバル ヴィヴィオ)
5ドア_NA_5MT 格安だったのと車体の状態が良好だったため購入。 2023.8 箱 ...
スバル ヴィヴィオ 吉田君 (スバル ヴィヴィオ)
24歳の頃にお小遣いで購入。 【ベース車両】 KK4E3ER(GX-R_4WD_5MT_ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation