• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月03日

イラスト・ギャラリー55(惑星ロボ ダンガードA・ヘッド)

1977年〜1978年放送。「UFOロボ グレンダイザー」の後番組にもかかわらず、いまいちマイナーロボの感が拭えませんが、個人的には好きな作品。原作は松本零士氏。ちょっと意外な感もありますが、登場人物はやはり松本零士キャラが数多く登場します。



さて、主役ロボの「ダンガードA」は身長200m!の超巨大ロボ。運用が宇宙をメインに考えられているので、戦闘宇宙船的な意味合いもあるかもしれません。さすがに地球上で200mのロボを動かすのは問題が大きいかと思いますが(^_^;)。

原作は松本零士氏ですが、デザインは小林檀氏です。この方は「大空魔竜ガイキング」「超人戦隊バラタック」も担当しています。独特のデザインは極めて個性的で記憶に残るものです。
「ダンガードA」に似たロボって無いですよね。ジャスダム基地とか大空魔竜とかのデザインも秀逸!


TVマガジンの特集ページのイラストも数多く描かれていたのをよく覚えています。氏の描くロボはどれもとにかくカッコいいんですよ。その中の記憶をたどり今回のイラストを描きました。

実は今回のダンガードA、17年程前に描いたものを元に手を加えたもので正味2日で完成。こういう作業は楽しいから早いです(^^)。元はイラストレーターver.5.5。今回はCS4。

▼ちなみに元絵。


▼さらにオープニング。
ブログ一覧 | イラストギャラリー | 趣味
Posted at 2012/11/03 23:35:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モエ活【55】~ お、ヒルモエ?
九壱 里美さん

秘密にしたいツーリング (((*゚ ...
エイジングさん

【お散歩】王子神谷〜新荒川大橋まで ...
narukipapaさん

第10回 白苺会 雪の回廊ツーリン ...
インギー♪さん

【カメラ】ばら、2025🌹
おじゃぶさん

再投稿
R_35さん

この記事へのコメント

2012年11月4日 0:20
こんばんわ。

個人的には、「ダンダダンダダン」という覚えやすい歌詞のOPも印象的ですけど、EDの「たくましい男になれと つけた名前が一文字タクマ~」も印象的な『惑星ロボ ダンガードA』です(^o^)
ロボ的には、主人公が乗る飛行機がヘルメットに変形して合体するというのが斬新で、印象的です。
松本零士原作だったんですね。
観ていたハズなんですけど、あまり覚えてないです(>_<)

17年前のイラストも見事ですけど、ブラッシュアップされた今回のイラストも情報量が増して、巨大建造物っぽさがリアリティを醸し出してますね。カッコイイです。
コメントへの返答
2012年11月4日 22:45
こんばんは!

あのオープニングは中々の名曲だと思っています。覚えやすくてこれぞアニメ主題歌の王道!
おっしゃる通りED曲もまたカッコよくていい!

変形時に坊主頭が胴体からニョキッと出るのには当初おどろきました(^^)。初期OPの変形シーンはスピード感に溢れていていいですね。
実は私も後半はとぎれとぎれに見ていてよく覚えていないのですが、最初の頃は訓練シーンばっかりでダンガードA本体が中々登場せず、ヤキモキしていましたね。

Pixivのコメント情報ですが、なんと復活するらしいです!
2012年11月4日 9:01
おはようございます(^O^)

ダンガードエース、なつかしいです。

超合金を持ってたこと、

このブログで思い出しました。

ヘッド、メッチャ好きです(*^_^*)
コメントへの返答
2012年11月4日 22:48
こんばんは!

弟が当時は「ポピー」のDX超合金を持ってました。ちゃんと変形するんですよね(^^)。

変形は単純ですが、サテライザーもかっこいいですよね。

ダンガードA似の顔ってないんですが、やはりあのヘルメットを被ったようなヘッドが最大の特徴ですね!
2012年11月4日 14:38
世代的に両方見てましたよ   (^^ゞ
ダンガードAのマスクの教官って
記憶喪失のお父さんだったって
オチじゃなかったでしたっけ?
見てたけど、記憶はあやふや・・・  (^_^;)


大空魔竜ガイキングの方は
ジャンボマシンダーってヤツを
持ってましたよ  (^^♪
コメントへの返答
2012年11月4日 22:52
こんばんは!

V-テッ君♂さんもやっぱりご覧になってたようで嬉しいです(同志!)。
そうなんです。前半はSF版「巨人の星」とも言われているようですよ(笑)。

ジャンボマシンダー、懐かしいです!
何度ねだっても買ってもらえなかった、夢のオモチャでした。
2012年11月4日 14:41
こんにちは。
素晴らしいディテールですね。

ダンガードエース 主題歌が印象的ですが内容はさっぱり覚えていません。身長200mの巨大ロボという設定を知ったのは最近です。この頭部だけでガンダムより圧倒的に大きい事になりますね。(^^

大空魔竜のデザインも秀逸ですよね。
ガイキングは強化後のオープンフェイス仕様でしょうか。ヒーローメカとは思えない悪顔でこれも印象的でした。

コメントへの返答
2012年11月4日 22:56
こんばんは!

ありがとうございます!
実は、結構今までの作品の部品を流用しているんですよ(^^)。

劇中では200mの巨体の演出はなかったように思います。設定で知って私も驚いたものでした。実際OPのシーンである操縦席を見ても、どうみてもそんなに大きくないかと(苦笑)。ガンダム、ダンガードAの手のひらにのりますね(笑)。

ガイキングのオープンフェイスの顔って、ほとんど機械獣ですよね(笑)。
2012年11月4日 19:29
見てましたね
再放送カモしれませんが、

同じ時間帯だったか
燃えろアーサー(タイトル違いますか?)の方が
記憶にあります。
(苦笑)
コメントへの返答
2012年11月4日 22:59
こんばんは!

ダンガードAの次が「SF西遊記スタージンガー」で、「燃えろアーサー」はその後かと思います。これも2、3シリーズ作られましたよね。
SFから中世になってぶったまげましたが、これも見始めると結構面白かった記憶があります。
2012年11月4日 23:29
はじめまして。

OP懐かしい。

ED その名もタクマ宇宙パイロットもイイですよね。

大空魔竜ガイキングも超人戦隊バラタックもグレンダイザーも大好きです。

アニソン大好きなので、
第1号(創刊号)は、2012年8月28日のブログ、
第2号は、2012年9月1日のブログ、
第3号は、2012年9月7日のブログ、
第4号は、2012年9月15日のグログ、
第5号(最終号)は、9月22日のブログ、

リストアップしました。

もし、お時間あったら、覗いてみて下さい。

第2号あたりが、どストライクだと思います。

あと、ヤマト、999、そして、エメラルダス、ハーロックなど、松本零士ファンな一人です。(^^)v

先日はREサイボーグ999 観てきました。長文、失礼しました。。<m(__)m>
コメントへの返答
2012年11月5日 16:37
こんにちは!
はじめまして。コメントありがとうございます。

一連のブログ、見させていただきました。
あまりのスゴさに驚いております。
膨大なリストを見ていると、当時はこんなにたくさんの作品にかこまれていたんだなぁと感慨深かったりします。

第2号ブログでもありましたが、私も009の「誰がために」は珠玉の名曲だと思っています(私も自分のブログに絶賛記事を書いたんですよ(笑))。

新しい009も予告編をみて衝撃を受けました。私も是非観に行きたいと思います。
2012年11月5日 0:03
入力間違ってました。

REサイボーグ009です。(銀河鉄道になってました。。(^_^;))

ダンガードA、主人公、、、デューク・フリードににてますね。
コメントへの返答
2012年11月5日 16:41
わざわざ恐れ入ります。

グレンダイザーもダンガードAも美形キャラが得意なアニメーターが関わっていたようです。
トニー・ハーケンなど美形の悪役の地位を確立させましたよね(^^)。

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation